林 拓児 日常の器展@恵比寿のl'Outil(るてぃ)
2012年 02月 26日
林さんと林さんの器たち。
先日、韋駄天10周年パーティでお店の方を紹介していただいたの。
l'Outil(るてぃ)
韋駄天の店主の福田さんが「本当にステキなお店なのよ!」と言うからには
行かなくてはっと思い、さっそく伺ったのだ。
店内は、いたってシンプル。
外からも清潔感溢れる店内がすっかり見渡せるぐらい小さなお店。
だけど、セレクトされた器たちはどれも欲しいな使いたいなと思うものばかりだった。
和も洋もいける感じ。
値段も1000円代~なのだよ。
(もちろん高いのもある)
そして、林 拓児 日常の器展が始まったところだった。
林さんの器たちは、「あっ毎日使いたいな」って思う感じ。
そして土なのに鉄みたいに見えたり
少しだけ歪んでるカーブがきれいだったり。
ちょうど初日だったので、ご本人もいらっしゃって
ああ、この器を作る人だなあと、うまく説明はできないけど納得。
3/4(日)までの展示だって。
小さなお店で、ちょっと一瞬入るのに緊張しちゃうけど、
入ってしまえば、常設されている器の事もいろいろ教えてもらえるし
見た事の無い手法のものもあるし
楽しいと思うよ。
この日は、林さんの作られた小ぶりのお皿と日本酒用のおちょこ、
そして女性作家(だったと思う)の丼を購入。
(手前の3つが林さんの作品)
だけど、きっと私はここの常連になる予感。
恵比寿駅からは徒歩で10分ぐらいみたい。
私が伺った25(土)は寒かったけど、これから春らしい気候になるみたいだし
ぜひ、お散歩がてら行ってみてね。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★私のTwittertaikomatsuo
★以前のブログはこちら。
先日、韋駄天10周年パーティでお店の方を紹介していただいたの。
l'Outil(るてぃ)
韋駄天の店主の福田さんが「本当にステキなお店なのよ!」と言うからには
行かなくてはっと思い、さっそく伺ったのだ。
店内は、いたってシンプル。
外からも清潔感溢れる店内がすっかり見渡せるぐらい小さなお店。
だけど、セレクトされた器たちはどれも欲しいな使いたいなと思うものばかりだった。
和も洋もいける感じ。
値段も1000円代~なのだよ。
(もちろん高いのもある)
そして、林 拓児 日常の器展が始まったところだった。
林さんの器たちは、「あっ毎日使いたいな」って思う感じ。
そして土なのに鉄みたいに見えたり
少しだけ歪んでるカーブがきれいだったり。
ちょうど初日だったので、ご本人もいらっしゃって
ああ、この器を作る人だなあと、うまく説明はできないけど納得。
3/4(日)までの展示だって。
小さなお店で、ちょっと一瞬入るのに緊張しちゃうけど、
入ってしまえば、常設されている器の事もいろいろ教えてもらえるし
見た事の無い手法のものもあるし
楽しいと思うよ。
この日は、林さんの作られた小ぶりのお皿と日本酒用のおちょこ、
そして女性作家(だったと思う)の丼を購入。
(手前の3つが林さんの作品)
だけど、きっと私はここの常連になる予感。
恵比寿駅からは徒歩で10分ぐらいみたい。
私が伺った25(土)は寒かったけど、これから春らしい気候になるみたいだし
ぜひ、お散歩がてら行ってみてね。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★私のTwittertaikomatsuo
★以前のブログはこちら。