エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
小林章の欧文書体・使用例
書体デザイナーの密かな楽しみは、買い物先や旅先で自分の書体に思いがけず出会うことです。ここでは自分の書体の使用例だけを集めました。ときどき付け足すつもりです。

書体の名前の最初についているのは、書体メーカーの名称あるいは略称です。
 FF: エフ・エフ。フォントショップ (FontoShop International)のこと。
 ITC: アイ・ティー・シー(International Typeface Corporation) 。
 Adobe: アドビ・システムズ (Adobe Systems)。


FF Clifford(クリフォード)
カンヌ映画祭のグランプリ、 パルム・ドールのロゴに使われているのも Clifford です。
この書体は私が欧文書体設計家になるきっかけでした。1994 年からコツコツつくって改良を重ねて、97 年にほぼ完成して、しばらくは放っておいたんです。1997 年末にアメリカの大手書体メーカー ITC 社の書体コンペティションがあったのでそれに応募しました。自分を宣伝する良いチャンスだと思ったので。翌98年春に届いた結果は、本文部門で一位、コンペティション全部門でもグランプリというものでした。これはその時の雑誌『U&lc(アッパー・アンド・ロウアーケース)』での結果発表の記事。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_23303218.jpg

使用例です。米国の雑誌『Reason』、アートディレクションはエリック・シュピーカーマン。彼も Clifford のファンです。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_23425752.jpg
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_2348628.jpg

これはベルギーの美術学校でワークショップを開いたとき、そこのホテルで見つけた展覧会のパンフレット。残念ながら時間が無くて展覧会には行かれませんでした。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_23503128.jpg

子供向けの本。古代ローマのことを解説しています。タイトルも本文もすべて Clifford で組んでありました。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_15102456.jpg
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_15105865.jpg

これは 2009 年3月、香港の空港で見つけたペーパーバック『The Clique』。Clifford が使ってあったのはタイトルだけで、本文はなんか変な書体で組まれていて読みにくかった。
小林章の欧文書体・使用例_e0175918_1652252.jpg


ITC Woodland(ウッドランド)
角の丸い、柔らかさを持ったサンセリフ体です。食品のパッケージに使われているのを見かけます。これは子供向けのヨーグルト。DUO の部分に使われてます。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_14575355.jpg

これはかみさんがたまたま買ってきた子供向けシリアル。丸く組んであるところが Woodland です。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_1458278.jpg

子供向けのスイスの文化や生活の紹介本。スイスで見つけた。タイトル「Schweiz(スイス)」の文字が Woodland 。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_1505473.jpg

イケアという家具屋さんのなかのレストランで。飲み物のうち、子供が好きなリンゴジュースの炭酸割りのラベルが Woodland でした。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_153529.jpg



ITC Luna(ルナ)
一時期、Mac OS のシステムフォントとして搭載されていて、いろんなところで使われたようです。これはチョコレートのロゴに使われた Luna。フランスで見つけました。パッケージが違うのは、時期を変えて2回買っているためです。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_0131384.jpg

2007年12月、中国の北京で書体コンテストに審査員として招かれて行ったとき、近くにあったショッピングモールで。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_0141049.jpg



ITC Magnifico(マグニフィコ)
イギリスで見つけた CD。曲も「Riot Radio」がなかなかよかった。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_0182285.jpg
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_0191831.jpg



FF Acanthus(アカンサス)
スイス、ベルン市の郊外にある Zentrum Paul Klee(パウル・クレー美術館)の売店で。 「Paul Klee」の部分が、Acanthus Open です。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_23572979.jpg

2008 年のアドベントカレンダーに使われていました。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_1473136.jpg

小林章の欧文書体・使用例_e0143570_148999.jpg
タイポグラフィ関係の書籍でおなじみの Verlag Hermann Schmidt から。実はツァップさんの誕生日パーティでこれを持ってきた人がいたので、それで初めて分かって、うちでも買ったんです。普通は24の扉があって、クリスマスイブまで一日ひとつ扉を開けていくのを楽しみにするわけですが、これの場合は26まで。アルファベットの文字数と同じです。これはカレンダーの裏側。「アドベントカレンダーは子供向けのものばかりでいいのか?」みたいなことが書いてある。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_1463318.jpg
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_1465854.jpg



Adobe Calcite(カルサイト)
2008年3月、イタリアのローマに行ったときに見つけました。フィウミチーノ空港での広告です。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_02638.jpg
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_024064.jpg

2008年4月と8月、スイスのベルンで見つけた子供向けのワークショップのパンフレット。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_23555911.jpg
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_23565525.jpg



ITC Silvermoon(シルバームーン)
2008年1月、ドイツのハンブルクの本屋で見つけた、『Fashion Slaves』(ファッション奴隷)というタイトルのペーパーバック。s のところにハンドバッグが引っかかってる。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_045415.jpg

# by type_director | 2009-03-15 08:01 | 小林章の欧文書体 | Comments(0)
中国の珠海で講演
北京師範大学珠海分校国際コミュニケーションデザイン学院のお招きで、日本から中国の珠海へ。
中国の珠海で講演_e0175918_136321.jpg

3月3日、朝10時から北京師範大学珠海分校内のスタジオで書体デザインについてのインタビューのビデオ収録。30分以上は話したと思う。陳さんの質問が良く、いい内容の話ができました。左が質問を読む陳さん。
中国の珠海で講演_e0175918_1283479.jpg

とにかく学校が大きい。これは学内を走る電気自動車。そうでないと歩いて20分くらいかかりそうです。この後ろに見える建物の中で、19時から講演しました。19時から22時くらいまでという時間の設定もスゴイ。
中国の珠海で講演_e0175918_1343413.jpg

400人収容という講堂にどんどん学生が入ってくる。
中国の珠海で講演_e0175918_1363938.jpg
この写真を撮ったあとさらに30人くらい入ってきて、始めるときには立ち見の人も数人いた。まずは北京師範大学珠海分校国際コミュニケーションデザイン学院の名誉教授に選ばれたということで、セレモニーがあって証書をいただきました。渡してくれた副院長の張先生によると「アジア人で欧文書体デザイン界の第一線に立っているということが評価された」ということです。
講演は1時間45分くらいしゃべって質疑応答に切り替え、10くらいの質問に答える。くだけた感じで、笑いも交えて話ができた。ローマン体大文字のデモンストレーションでも学生の反応も良かった。ポイントは、「文字の成り立ちはゴタゴタ言わずに書いてみれば分かる」です。「日本人でも中国人でもヨーロッパ人でも関係ないよ」とも言いました。

終わったあとでサイン攻めにあって30分くらいはこんな状態で、ハンカチで汗を拭きながらサインしてました。日本語を話す女子学生から「コバヤシセンセ、ニンキ!」と言われました。この写真は翌日に学校からいただいたもの。真ん中の奥の頭が私だと思います。
中国の珠海で講演_e0175918_1658628.jpg

# by type_director | 2009-03-07 17:11 | 講演やコンファレンスの記録 | Comments(0)
大文字?小文字?
撮りためた写真の整理をしてたら、ひとつテーマができました。
「ロゴとかで大文字と小文字とが混ざっているのって、どうなの?」と不安に感じる人のために。

サントリーさんの新ロゴの選定と最終デザインのまとめについての助言をしたのがマシュー・カーターさんと私なので、新ロゴ発表の直後にセミナーなどで「あの SUNTORY の新しいロゴの U と N は小文字だけど、大文字と小文字を混ぜてもいいのか」みたいな質問を受けました。その時、ちょっとふざけてこう言ったんです。「実はあのロゴの S も O も小文字です」。

サントリーの場合は、とくに「やんちゃ」さや「水の柔らかさ」が求められたということもあったので、ちょっとインフォーマルな感じの字形を選ぶことになりました。選考委員のマシュー・カーターさんも私も、N の字形については特に気にしませんでした。普段ローマ字に接している人の目から見て問題なく読めるなら、大文字か小文字かということを決める必要もないわけで。

もっと肩の力を抜きましょうよ。絶対的なアルファベットの形がひとつだけ存在するみたいに堅く考えずに、自然発生的な字形のバリエーションみたいなものというふうに考えてはどうでしょう。

ひげそりでおなじみ、BRAUN の N の字は小文字かどうか、なんて気にしないでしょ?
大文字?小文字?_e0175918_1427080.jpg


例えば、大文字アイの上に点を打って i としている手書き看板があちこちにあるのを見ると、それはデザインとは無縁で、看板の職人や店の(デザイナーでない)従業員が無意識にやっているようなことだと思います。親父の代からそう書いていたから、みたいなね。

これはドイツの日曜大工店の砕石売り場で。
大文字?小文字?_e0175918_14283452.jpg


私は普段でもペンで大文字 U を u の形で書きます。日本の専門学校で教えていたとき、「先生、それは小文字です!」と言われたことがありますが、ヨーロッパだと、一回も言われたことがありません。大文字で u の形の例なんかいっぱいありますし、ローマ字を普段着みたいに使っている人たちは、いろんな書き方があるというのを経験的に知っているからでしょう。

ロンドンの香水の店。 U の字形に注目。
大文字?小文字?_e0175918_14302543.jpg
大文字?小文字?_e0175918_1431154.jpg


マルバツ式の考え方にならないで、気楽に気楽に。小文字の話は、雑誌『デザインの現場』の2009年2月号にもまた別の角度から書いてます。

会社にあった皿洗い用ブラシ。ドイツ製。T の字形に注目。
大文字?小文字?_e0175918_14325132.jpg

イタリアはフィレンツェの文房具屋さん GIANNINI。 N の形が良い味出してます。
大文字?小文字?_e0175918_14321687.jpg

# by type_director | 2009-03-06 23:26 | Comments(0)
使用例をたくさん見る!
欧文書体について、日本では、「国によって使うべき書体が決まっているので、それを知らないと問題になる」という変な噂があるので、欧文書体の選び方は難しいと思って構えちゃう人が多いみたいなんです。私も仕事がら、ヨーロッパを移動しながら書体は気にして見ていますが、そんなこと昔も今も全然ない。欧文書体の選び方が、日本だけ変にかたよっているんですよ。いろんな例を見ることで、変な思い込みから解放されるはずです。

また、「欧文書体を見る目を養うにはどうすればいいでしょう」ときかれることもあって、そういうときは必ず「海外の良いものをたくさん見ることです」と答えます。

とにかく海外の事例を多く見ていればいいわけだから、朝から晩まで欧文書体の世界にいる私が、普段の生活や仕事のなかで印象に残った風景を集めてここでスクラップブックにすればいいじゃないか、そう思ってこのブログを始めます。

「知らないから恐い」じゃなくて、最初は「知らなくても感じる」でいいんですよ。そのうち「知れば知るほど面白い」になりますよ。教科書を目指していません。気楽にご覧ください。
# by type_director | 2009-03-06 08:06 | はじめに読んでください | Comments(2)