![]() |
きょう、町で開かれていたフランス食品市場に行ってきました。
フランスのブルターニュ地方から出店していた焼き菓子を買って、その場で食べました。
そういえば嘉瑞工房の組版・印刷によるカードでこういうのがあったな。これを取り出して眺めていたら、フランスをしっかり味わった気分になりました。
嘉瑞工房の印刷物には、ヨーロッパのエスプリみたいなものがある。ちょっと前に、ドイツでまだ活版印刷機を毎日稼働させている博物館を訪ねたときに、そこで働いているベテランの組版工だった人や印刷の職人さんにや嘉瑞工房の印刷物を持って行ったら、組版のレベルや品質にビックリされた。自分が褒められているようでちょっと嬉しかったものです。
嘉瑞工房の組版は、きちんと合字を使います。わかりやすいように拡大します。この2行目、Excoffon (エクスコフォン)というこの書体のデザイナーの名前に、2つの f が1本の活字に鋳込まれた ff 合字が使われています。
2つの f がそれぞれ違う形をしていて、合字のなかでも流れるような動きを出しています。前後の o と ff の合字もうまく連続して見えるのは、この活字のデザインのうまさです。ff 合字の右下に次の文字への導入部があるので、それで ffo がうまくつながっているように見えるわけです。同じ線が、次の行の単独の f にも入っているのでよくわかります。
そして印刷は、あの葉書大の印刷物をこれだけ拡大しても凹みらしい凹みがない。いわゆる「キッス・インプレッション」で、ぐいぐい紙に押しつけすぎないんです。これが良質の活版印刷印刷の証です。
合字の使い方も印刷の具合も、何気ないようでベテランの組版工や印刷工にしっかり見られていると思うんです。そういう目の肥えた人たちに手渡して恥ずかしくない印刷物です。
Wikipediaで「ß.. |
by _ at 06:33 |
akira1975さん、.. |
by type_director at 13:38 |
小林さん、こんにちは。 .. |
by akira1975 at 11:19 |
> 源さん コメントあ.. |
by type_director at 22:59 |
それなら次の「J通り」は.. |
by 源 at 10:21 |
ドイツではemダーシはほ.. |
by 上田宙 at 04:37 |
> 上田宙さん 回答がお.. |
by type_director at 00:24 |
小林さま、ご回答ありがと.. |
by 上田宙 at 06:10 |
上田宙さん、mariso.. |
by type_director at 03:34 |
補足説明に使うダーシがこ.. |
by marisophie at 18:18 |
ファン申請 |
||