![]() |
Runkel の城の続きです。
だんだん霧が晴れて日が差してきました。
城を出ます。入り口にあった新聞受けもブラックレターです。
壁に騎士と Runkel の紋章が描かれています。この絵ではややかすれ気味ですが、実際の紋章は盾の左上の六分の一くらいが青色です。
城を背に、川縁に降りていく急な坂道。これはカメラのレンズのせいでこう見えているのではなく、こういう形に角度のついた建物です。
この町 Runkel は、私が持っているガイドブックなどには紹介されていない。近場で何かないかなと思って適当に探していてたまたま見つけた町です。ヨーロッパには、こんな古城と城下町がまだたくさんありそうです。
Type&(タイプアンド)、今年も開催します。11月10日、11日の二日間です。詳細はこちら。
Facebookページ もどうぞ。
今年は、デザインをどのようにブラッシュアップしていくのか生で見られる公開ワークショップもあるよ!
休暇で、ドイツ西側の端でベルギーとの国境近くにある町 Monschau に行ってきました。
歴史のある建物が多く残っています。
Gill Sans でした。
このカフェの字は Baskerville Old Face です。
このホテルの文字と装飾とが見事に合っています。「Hotel Alte Herrlichkeit」と書かれていて、最後から4文字目は k です。
建物の雰囲気と文字とが合っています。
川縁なので湿気が多いらしい。晴れた日なのに石畳がぬれていて、落葉の色が鮮やかに見えます。
二週間ちょっと日本に行っていて、ドイツに戻りました。用があってフランクフルトに行ったついでに、ぐるっと一回り。
道路の入り組んだところにある三角の島状の歩道にある、歩行者用信号の支柱に取り付けられたこれは案内標識?
ここは道路名で言うと Textorstraße が二股に分かれた部分と Darmstädter Landstraße に挟まれている場所なので、道路名ではないわけだ。
こんな標識とも道路名とも言えないのは珍しい。上の方にはスーパーマーケットや店の看板も取り付けられているのも、フランクフルトのマイン川の南岸っぽい。
以前 この記事 で書いた、ドイツのスーパーマーケット Penny で私の書体 Akko のカスタム版が使われている件の最新情報。
こないだ通りかかったら、Penny ブランドのワインのラベルにいろいろなメッセージという形で使われていました。
さっそく買って家で味見してみたら、安さの割に美味しい。かなりお得感あります。ドイツにいる人、ドイツに立ち寄る予定のある人、チャンスがあればぜひ試してみてください。
先週、オフィスの部屋の棚を整理していたら、Linotype 時代のクリアファイルが出てきました。そういえば、私が Linotype 社に入る前の古い書類などを処分するさいに、ハッと気づいて取っておいたのでした。なんとなくロゴの変遷がわかる。
黄ばんでいるのもあるので、ン十年経っているんじゃないでしょうか。
Wikipediaで「ß.. |
by _ at 06:33 |
akira1975さん、.. |
by type_director at 13:38 |
小林さん、こんにちは。 .. |
by akira1975 at 11:19 |
> 源さん コメントあ.. |
by type_director at 22:59 |
それなら次の「J通り」は.. |
by 源 at 10:21 |
ドイツではemダーシはほ.. |
by 上田宙 at 04:37 |
> 上田宙さん 回答がお.. |
by type_director at 00:24 |
小林さま、ご回答ありがと.. |
by 上田宙 at 06:10 |
上田宙さん、mariso.. |
by type_director at 03:34 |
補足説明に使うダーシがこ.. |
by marisophie at 18:18 |
ファン申請 |
||