エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
小林章の欧文書体・使用例
書体デザイナーの密かな楽しみは、買い物先や旅先で自分の書体に思いがけず出会うことです。ここでは自分の書体の使用例だけを集めました。ときどき付け足すつもりです。

書体の名前の最初についているのは、書体メーカーの名称あるいは略称です。
 FF: エフ・エフ。フォントショップ (FontoShop International)のこと。
 ITC: アイ・ティー・シー(International Typeface Corporation) 。
 Adobe: アドビ・システムズ (Adobe Systems)。


FF Clifford(クリフォード)
カンヌ映画祭のグランプリ、 パルム・ドールのロゴに使われているのも Clifford です。
この書体は私が欧文書体設計家になるきっかけでした。1994 年からコツコツつくって改良を重ねて、97 年にほぼ完成して、しばらくは放っておいたんです。1997 年末にアメリカの大手書体メーカー ITC 社の書体コンペティションがあったのでそれに応募しました。自分を宣伝する良いチャンスだと思ったので。翌98年春に届いた結果は、本文部門で一位、コンペティション全部門でもグランプリというものでした。これはその時の雑誌『U&lc(アッパー・アンド・ロウアーケース)』での結果発表の記事。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_23303218.jpg

使用例です。米国の雑誌『Reason』、アートディレクションはエリック・シュピーカーマン。彼も Clifford のファンです。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_23425752.jpg
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_2348628.jpg

これはベルギーの美術学校でワークショップを開いたとき、そこのホテルで見つけた展覧会のパンフレット。残念ながら時間が無くて展覧会には行かれませんでした。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_23503128.jpg

子供向けの本。古代ローマのことを解説しています。タイトルも本文もすべて Clifford で組んでありました。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_15102456.jpg
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_15105865.jpg

これは 2009 年3月、香港の空港で見つけたペーパーバック『The Clique』。Clifford が使ってあったのはタイトルだけで、本文はなんか変な書体で組まれていて読みにくかった。
小林章の欧文書体・使用例_e0175918_1652252.jpg


ITC Woodland(ウッドランド)
角の丸い、柔らかさを持ったサンセリフ体です。食品のパッケージに使われているのを見かけます。これは子供向けのヨーグルト。DUO の部分に使われてます。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_14575355.jpg

これはかみさんがたまたま買ってきた子供向けシリアル。丸く組んであるところが Woodland です。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_1458278.jpg

子供向けのスイスの文化や生活の紹介本。スイスで見つけた。タイトル「Schweiz(スイス)」の文字が Woodland 。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_1505473.jpg

イケアという家具屋さんのなかのレストランで。飲み物のうち、子供が好きなリンゴジュースの炭酸割りのラベルが Woodland でした。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_153529.jpg



ITC Luna(ルナ)
一時期、Mac OS のシステムフォントとして搭載されていて、いろんなところで使われたようです。これはチョコレートのロゴに使われた Luna。フランスで見つけました。パッケージが違うのは、時期を変えて2回買っているためです。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_0131384.jpg

2007年12月、中国の北京で書体コンテストに審査員として招かれて行ったとき、近くにあったショッピングモールで。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_0141049.jpg



ITC Magnifico(マグニフィコ)
イギリスで見つけた CD。曲も「Riot Radio」がなかなかよかった。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_0182285.jpg
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_0191831.jpg



FF Acanthus(アカンサス)
スイス、ベルン市の郊外にある Zentrum Paul Klee(パウル・クレー美術館)の売店で。 「Paul Klee」の部分が、Acanthus Open です。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_23572979.jpg

2008 年のアドベントカレンダーに使われていました。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_1473136.jpg

小林章の欧文書体・使用例_e0143570_148999.jpg
タイポグラフィ関係の書籍でおなじみの Verlag Hermann Schmidt から。実はツァップさんの誕生日パーティでこれを持ってきた人がいたので、それで初めて分かって、うちでも買ったんです。普通は24の扉があって、クリスマスイブまで一日ひとつ扉を開けていくのを楽しみにするわけですが、これの場合は26まで。アルファベットの文字数と同じです。これはカレンダーの裏側。「アドベントカレンダーは子供向けのものばかりでいいのか?」みたいなことが書いてある。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_1463318.jpg
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_1465854.jpg



Adobe Calcite(カルサイト)
2008年3月、イタリアのローマに行ったときに見つけました。フィウミチーノ空港での広告です。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_02638.jpg
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_024064.jpg

2008年4月と8月、スイスのベルンで見つけた子供向けのワークショップのパンフレット。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_23555911.jpg
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_23565525.jpg



ITC Silvermoon(シルバームーン)
2008年1月、ドイツのハンブルクの本屋で見つけた、『Fashion Slaves』(ファッション奴隷)というタイトルのペーパーバック。s のところにハンドバッグが引っかかってる。
小林章の欧文書体・使用例_e0143570_045415.jpg

by type_director | 2009-03-15 08:01 | 小林章の欧文書体 | Comments(0)
『欧文書体のつくり方』
小林章著
Book & Design 刊
欧文書体の第一人者によるフォントとロゴ制作の教科書。美しく読みやすい文字をつくるための基礎知識と考え方を解説。
 
プロフィール

小林 章
欧文書体で120年の歴史を持つライノタイプ社のタイプディレクターとして 2001年よりドイツに在住。同社は 2013 年 3月よりモノタイプ社と改称。主な職務は、書体デザインの制作指揮と品質検査、新書体の企画立案など。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同で書体制作も行っている。欧米や日本での講演多数、コンテストの審査員もつとめる。
著作:『欧文書体:その背景と使い方』『欧文書体2:定番書体と演出法』『フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』(いずれも美術出版社)『まちモジ:日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社) 『英文サインのデザイン:利用者に伝わりやすい英文表示とは?』(田代眞理氏との共著、BNN 新社) 『欧文書体のつくり方:美しいカーブと心地よい字並びのために』(Book & Design)
 
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
最新のコメント
> 雪 朱里さん コメ..
by type_director at 00:23
小林さん、お忙しいなか「..
by 雪 朱里 at 10:13
早々のお返事をいただきあ..
by szkippei at 23:39
szkippei さん、..
by type_director at 22:02
こんにちは。長年にわたり..
by szkippei at 19:47
akira1975さん、..
by type_director at 13:46
この文字の書体は、もとも..
by akira1975 at 23:17
> かんなさん Ver..
by type_director at 17:34
小林章さん、初めてコメン..
by かんな at 20:49
小林さん、 全く同..
by Masaya KOBATAKE at 17:30
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
雑誌「デザインの現場」の最新号のほか、デザイン関連求人、デザインニュース、本誌連動のインタビュー記事掲載などデザイナーに役立つ情報満載です。
 


XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ