![]() |
さらに、ハイフンとダーシの例です。
一行目は Cobden-Sanderson という人の姓です。この本の著者は Daniel Berkeley Updike ですが、この場合「Berkeley」は姓でなくミドルネームなので、その次の「Updike」とハイフンでつなぐことはありません。
そして、脚注の一行目と二行目の長い横棒はダーシで、補足説明に使っています。
上の例は Daniel B. Updike 著『Printing Types, Their History, Forms, and Use; A Study in Survivals』第二巻からです。1960年代の書籍なので、使用書体は金属活字の Monticello ですが、ありがたいことにマシュー・カーターさんがデジタル化してくれています。デジタル版は こちら 。
Wikipediaで「ß.. |
by _ at 06:33 |
akira1975さん、.. |
by type_director at 13:38 |
小林さん、こんにちは。 .. |
by akira1975 at 11:19 |
> 源さん コメントあ.. |
by type_director at 22:59 |
それなら次の「J通り」は.. |
by 源 at 10:21 |
ドイツではemダーシはほ.. |
by 上田宙 at 04:37 |
> 上田宙さん 回答がお.. |
by type_director at 00:24 |
小林さま、ご回答ありがと.. |
by 上田宙 at 06:10 |
上田宙さん、mariso.. |
by type_director at 03:34 |
補足説明に使うダーシがこ.. |
by marisophie at 18:18 |
ファン申請 |
||