フランクフルトの真ん中に、地名の表示板が5つ立っている場所があります。
地名の変遷を示しているわけで、ナチスによるユダヤ人迫害などによって改名された歴史をそのままさらけ出すという、じつにまっとうな考え方が反映されています。
一番西側にある名前 Judenmarkt は、直訳すれば「ユダヤ市場」という意味で、フランクフルトに15世紀半ばから18世紀末まであったユダヤ人ゲットー(隔離居住区)の名残です。
同じ場所が、1886年に Börneplatz と名付けられます。このゲットーで1786年に生まれてのちにジャーナリスト・批評家となったユダヤ人、ルートヴィヒ・ベルネ(Ludwig Börne)の名を取って彼の生誕百年の年につけられました。
1930年代に入ってナチスが台頭したドイツでは、ユダヤ人の名前に由来している Börneplatz という地名をやめて、近くにキリスト教の聖ドミニコ修道院があることから聖ドミニコの名を取って1935年に Dominikanerplatz と改名されます。その後、1938年11月9日のいわゆる「水晶の夜」にはこの場所にあったシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)が破壊されています。迫害などにより、フランクフルト出身のユダヤ人11000人以上が大戦中に命を落としました。
戦後もずっとその地名が使われ続けていましたが、1978年にフランクフルトの歴史家によって再び Börneplatz と改名され、1990年からは現在の道路名 Neuer Börneplatz (新 Börneplatz)となっています。
現在ここにある立方体状のモニュメントは、昔のユダヤ人ゲットーの礎石を集めてつくられたものです。
こんなふうに、なにも知らずに通りかかるだけでも「なんで地名が5つ?」と立ち止まる。由来を調べてみたくなる。そして、ドイツが過去に犯した大きな誤ちのことがわかる。
歴史を風化させず、間違った部分も含めてさらけ出すという姿勢です。背筋が伸びる思いです。