エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
エル・エル
スペインでは、LL で始まる単語をよく見かけました。
エル・エル_e0175918_16143645.jpg
エル・エル_e0175918_16153158.jpg


英語では、LL で始まる単語は見ない気がする。いま思いつくのは、昔の無声映画のスターの名前、Harold Lloyd くらい。ドイツ語にもないと思う。

バルセロナではカタルーニャ語が使われているので、その LL/ll とは別に、二つのエルの間にドットが入った書き方をする単語もある。ドットのない場合とある場合とで発音が違って、ドットのない場合は「パエージャ」の「ジ」みたいな発音になるらしい。

どちらもバルセロナ市内で撮った、二つのエルの間にドットが入った写真2点です。
これは ATypI コンファレンス会場にもなった美術館。
エル・エル_e0175918_16193422.jpg

これはメトロの駅の名前。
エル・エル_e0175918_162095.jpg


この「l·l (エル・エル)」についてのプレゼンテーションが ATypI コンファレンスでありました。いまの標準的なフォントにはいちおう「Ldot」「ldot」という、エルの右にドットがついた記号があって私も必ずつくっているので聴きました。

金属活字時代には、「l·l」合字があり、タイプライター時代にはエルとドットだけのキーボードもあったようです。

プレゼンテーションでは、エル・エルのいろんな間違った表記の例とかを出していた。記号の出し方が分からずにピリオドをそのまま下の位置のままで使っていたり、ハイフンとかブレット(項目の頭につける大きい黒丸)で代用しているのとかもあったりして、そういうのは論外です。

エル同士の距離も、エル2つがなるべく近い方が良いといっていました。私はどこかでそれを聞いて知っていたので、そうやってつくっています。

他ならぬバルセロナ市内の例なのに、上の写真の例では、両方ともエルが離れすぎに見えます。あと、上のはもっとドットを小さくしたほうがいいだろうし、下のメトロのはドットをもう少し上にずらしたいけど、この低さからいって「periodcentered」という記号で代用したのかもしれません。「periodcentered」は、小文字 e などの上下中心につくられた記号で、辞書などでは、単語の分綴(ぶんてつ:文末に来た単語を特定の位置で区切って分けること)の場所を示すのに使うものです。なので、メトロのも「l·l」の理想的な見え方ではないです。

プレゼンテーションでは、「Ldot」「ldot」を使うと検索機能などに悪影響が出るから避けてほしい、「l·l」合字のほうを標準化させるよう働きかけている、ということでした。それは知らなかった。

活字の「エル・エル」合字が見られるサイトは こちら 。プレゼンテーションした人も、このサイトの関係者です。カタルーニャ語のみ。
by type_director | 2014-09-27 10:13 | Comments(2)
Commented by marisophie at 2014-09-28 11:40 x
「periodcentered」は、単語の分綴以外にどういう目的で作られた記号なのですか? たとえば以前の記事「中黒(なかぐろ)」で紹介されていた、単語のグループ間の区切りや少数点として使われる点も、(位置を調整した) periodcentered でしょうか。こういう点の呼び方では「center (centered) point (dot) 」とか「middle dot」というのも聞いたことがあります。
Commented by type_director at 2014-10-01 20:07
marisophie さん、中黒(なかぐろ)的に使われる例も、数字の小数点として使われる例も見かけます。いろいろ使い道があるみたいです。大文字の上下中心にずらすこともあるようで、でも、それだと普通にキーボードにあるピリオドを出してずらすのも periodcentered をずらすのも手間は変わらないし、見た目もたぶん同じですね。

呼び方については、ここではフォントのグリフに割り当てられた呼び名として「periodcentered」を使っていますが、一般的な呼び名は違うことが多いです。

例えば、ドイツ語の「ß」は、一般的な呼び名は「エスツェット」ですが、フォント制作ツールで使っている呼び名は「germandbls」です。

私がどこかの文献で読んだのは、「center point」という呼び方だったと思います。その時は、ローマの碑文などに使われた、単語の区切りとしてのポイントでした。