エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
世界 CAPS LOCK の日、6月28日!
6月28日は、世界 CAPS LOCK デイだそうです! キーボードの CAPS LOCK キーの存在について考える日?

これの最初の写真 に注目! 大文字だけで組んだ言葉は、文章の中でそこだけ大声で怒鳴っているみたいに見えます。 私の本『まちモジ』180ページでも似たようなことを書きました。

もちろん、本や映画のタイトルみたいな場合、数単語くらいまでなら全部大文字もアリです。だけど、文章中なんかだとけっこうキツいです。

日本では、地名、日本語の単語、人の名字の部分や会社名は文章中でも全部大文字という例が多いです。
世界 CAPS LOCK の日、6月28日!_e0175918_1325454.jpg


人の名字については、たしかにリストなどではどっちが名字か分かった方が良い場合があって、そのときには大文字にするのもアリです。でも文章中では、おすすめではありません。読みづらいです。
世界 CAPS LOCK の日、6月28日!_e0175918_1394598.jpg


じゃあどうすればいいか。

日本語の単語、たとえば omotenashi など海外でなじみの薄い単語は、外来語であることを分からせるためにイタリックにするといいです。英語圏でも普通に使われている sushi、sashimi、ponzu などは、ほかの英語の名詞と同じように、全部大文字ではなくローマン体で標準表記するのが一般化しています。もう外来語扱いじゃなくなっているということです。翻訳家の知人にきいたところ、イタリックかローマンかどっちで表記をしたら良いかの手がかりは辞書で調べるのがいいそうです。

では、人名の表記は、国際オリンピック委員会(IOC)ではどうしているか。
選手の一覧 ページ、左のリストになっている部分では、名字が全部大文字です。でも選手のプロフィール紹介ページでは、どうでしょう。

陸上のボルト選手 バスケットボールのジョーダン選手 の略歴が見られるページで、右側の「MORE ABOUT(選手の名前)」をクリックして出てくる文章中では、名字は一般的な固有名詞の表記、つまり最初だけ大文字ですがあとは小文字です。「何が何でもどちらかに統一」というやり方でないのはスマートだと思います。

世界 CAPS LOCK の日は、あと10月22日も!
by type_director | 2014-06-25 00:19 | 欧文組版のマナー実例 | Comments(6)
Commented by ハセガー at 2014-06-25 15:52 x
はじめまして、
「まちモジ」大変楽しく、拝読いたしました。
気になっていた事が、今日ここに書いてあったので、半分なるほどと思ったのですが。
あと半分は、サッカー選手の背中のネーム、書体にもよりますが大文字で表記してあるのがほとんどですね、ワールドカップにでるくらいの選手であれば「俺は○○だッ!」と叫んでても良いような気がしますが、実際のところどういう感じなんでしょうか?
オリンピックのサイトのように「単に名字または愛称というですよ」なのでしょうか?そこのニュアンスが気になってます。
強調したい単語は、今後イタリックにします、大文字は使わずにボールドにしてました。
Commented by AM at 2014-06-26 13:34 x
まさに今スモールキャピタルやイタリックの使用で
頭を抱えていたので大変勉強になりました。


お尋ねしたいのですが、スモールキャピタルが含まれていない書体も結構ありますよね。
頭字語などの出現頻度によるのではと考えておりますが、長文を組む場合、
スモールキャピタルの含まれていない書体は使用しないのがベターでしょうか?



またサンセリフ体には、本文組みに対応できるデザインであるものの、
スモールキャピタルが含まれていないものが多いように感じるのですが、
これは元々サンセリフ体が長文用に作られていなかったという
歴史的背景によるものだったりするのでしょうか?

Univers も Next までスモールキャピタルが含まれておりませんでしたが、
長文での使用も多い Univers がなぜ Linotype Univers という名で改刻されたときに
スモールキャピタルを含めなかったのか疑問に思っておりました。

スモールキャピタルを含めたサンセリフの設計というのは、
斜体をオブリークとしてでなくイタリックとして設計するようになっていった事のように、
ここ最近になって出てきた考えなのでしょうか?
Commented by type_director at 2014-07-01 09:32
ハセガーさん、ご質問ありがとうございます。大文字で組むのがすべて悪いというわけではありません。

ユニフォームの名前や道路標識のように数単語くらいまでを「一瞬で見る」場合はぜんぜん問題ありません。数単語より多い文章を「読む」作業が必要になるときは、全部大文字だと怒鳴っているみたいだし読みにくい。全部でなくとも、大文字だけの単語があると文章のリズムや見え方を崩してしまうので避けた方が良い、ということです。

リンクした CAPS LOCK デイの英語の記事も、載っている例は名前とかでなく文章ですよね。その文章つまりメッセージが怒鳴っているみたいとか偉そうに見えるような例とかを並べています。
Commented by ハセガー at 2014-07-01 09:45 x
ご返答、ありがとうございます、すっきりしました。
それと自分の文章に、誤植=消し忘れがあり、恥ずかしくなりました。
改行をするとずいぶん読みやすいですね。
Commented by type_director at 2014-07-01 09:48
AM さん、ご質問ありがとうございます。確かに、サンセリフ体ではスモールキャピタルが含まれていないものが多いです。それはお察しの通り、サンセリフ体で長文を組むことがこれまではあまりなかったからですが、最近は、スモールキャピタルを備えたサンセリフ体が多く出ています。

また、OpenType 以前は、デジタルフォントの収容字数にも制限がありました。1フォントあたり250文字前後。そのため、活字時代から本文用書体として使われていた書体をデジタル化するときに大文字・小文字で1フォント、大文字・スモールキャップを別のフォントとしてつくるなどの手間がありました。そのため、とくに本文書体として売れ行きの良い書体以外についてはスモールキャップをデジタル化しないことがあったと思います。

オブリークについては、フォントのデータ量をできるだけ少なくすることが求められていた時代だったからだと見ていますが、そうだとすれば、その事情はスモールキャップとは似たような部分もありちょっと事情が違う部分もあり、というところだと思います。
Commented by AM at 2014-07-02 11:44 x
デジタルでも制限があったのですね。
Sc や Osf が別売りされているのもそういう理由だったとは思ってもおりませんでした。
てっきり商魂を発揮して強気に別売りしていたものと……(笑)

ビジネスとしての面や、その時の時代背景もあるというのは為になりました。
海外のフォーラムなどでデザイナーが話しているのを読んでも
当然英語のため微妙なニュアンスを理解しきれないため、
日本語で情報を手に入れられるのはとても嬉しいです。
ありがとうございました。