エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
根拠のあいまいなもう一つの伝説:Rotis について
Rotis(ローティス)という書体があります。Rotis Sans SerifRotis Semi SansRotis Semi SerifRotis Serifの4つからなるユニークな書体ファミリーです。これまで、特にぴったりの使用例とか見つからなかったので、このブログではここで初めて取り上げます。

自分が撮った写真のなかから探したら、私がここドイツで加入している健康保険のニュースレターの使用書体が2009年に Rotis から Frutiger Next に変わったときに比較のために残しておいたのがあった。奥が古いニュースレター、手前が2009年に新しくなったもの。
根拠のあいまいなもう一つの伝説:Rotis について_e0175918_22163513.jpg

同時に便せんもレイアウトを一新して、この保険会社のイメージは、「やや堅い雰囲気」だったのが「親しみやすい」に変わりました。

私は、それまでの便せんに Rotis でびっしりプリントアウトされた連絡のこういう文章を見るたびに「あんまり読みやすくないな」と感じていました。
根拠のあいまいなもう一つの伝説:Rotis について_e0175918_22175415.jpg


なので、その変更は私的には大歓迎だったのですが、記事としてとりあげるほどのことも無いかなと思って、そのままにしておきました。

ずいぶん前に、私が日本の講演で欧文書体について話をしたとき、講演のテーマでは取り上げていなかった Rotis について、会場の人から質問がありました。質問の途中で「Rotis に惚れ込んでそればかり使っているドイツの著名なデザイナー」(私は知らなかった)の話が入ってくるなどして長くなり、私には質問の内容がわからなくなってしまいました。

きちんとお答えしたいと思って、質問を繰り返していただいたのですが結局は2回聞き直してもわからず、会場の空気も気まずくなり、他にも質問の手が上がっていたので、時間を有効に使うため、最終的には Rotis のデザインから受ける個人的な感想をお話しして次の質問に移りました。会場に来ていた知人も、やはりその質問の意味が分からなかったと言っていました。とにかく、そのやりとりは長かったのですごく印象に残っているわけです。

そのあとで、日本のタイポグラフィ関係の書籍に書かれていた、Rotis のデザイナーのアイヒャー氏が「カソリックとプロテスタントの対立を取り除く目的」のようなことを述べたという話を読んだとき、その質問のことを思い返しました。あれは、Rotis のそういう逸話みたいなものを求められていたのか? だとすると、私のは期待外れな答えだったかもしれません。

そのあとで、そのコンセプトを私が知らなかっただけなのかと思って、アイヒャー氏の著作『Typografie』を同僚から借りて読んでも、Rotis のデザインについて宗教的な話はどこにも書かれていない。同僚にも私の周りのドイツ人デザイナーにもそんな話を聞いた人はいない。変だなと思っていました。

私の友人の立野さんが、やはりそのことをおかしいと思って独自に調査した結果をまとめています。 この記事「Rotis の間違った記述」 です。日本で「アイヒャー氏が言った」と思われている話を、ヨーロッパでアイヒャー氏をよく知る人に尋ねた結果が書いてあります。この記事は賞賛に値します。

「言った」とされるものごとを「言ってなかった」と証明するのは難しいんです。一つ前に書いた私のブログ 「ここにもFutura」 でやっていることよりも、はるかに難しい。「ここにもFutura」は、ドイツやイスラエルでは「使われない」はずの書体のことを、「ほら使われてますよ」と実例を見せるから比較的楽です。

Futura の噂が広まったのも、この Rotis についての話も、「書体には宗教性や民族性が深くまとわりついている」のような思い込みがあるからなんでしょうか。そんな「欧米で通用しない『欧文の常識』」が日本では多すぎで、それについては私も見つけたら「違うよ」と言っておこうと思います。

欧文タイポグラフィは、ほんとうは笑って話ができる世界なんです。書体の価値を、出所の怪しい話で下げたり上げたりするより、線の質とかスペーシングとか、そっちに神経を使うほうがいいですよ。
by type_director | 2014-06-22 20:16 | 書体が特定の国の雰囲気? | Comments(0)
『欧文書体のつくり方』
小林章著
Book & Design 刊
欧文書体の第一人者によるフォントとロゴ制作の教科書。美しく読みやすい文字をつくるための基礎知識と考え方を解説。
 
プロフィール

小林 章
欧文書体で120年の歴史を持つライノタイプ社のタイプディレクターとして 2001年よりドイツに在住。同社は 2013 年 3月よりモノタイプ社と改称。主な職務は、書体デザインの制作指揮と品質検査、新書体の企画立案など。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同で書体制作も行っている。欧米や日本での講演多数、コンテストの審査員もつとめる。
著作:『欧文書体:その背景と使い方』『欧文書体2:定番書体と演出法』『フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』(いずれも美術出版社)『まちモジ:日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社) 『英文サインのデザイン:利用者に伝わりやすい英文表示とは?』(田代眞理氏との共著、BNN 新社) 『欧文書体のつくり方:美しいカーブと心地よい字並びのために』(Book & Design)
 
カテゴリ
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
最新のコメント
> 雪 朱里さん コメ..
by type_director at 00:23
小林さん、お忙しいなか「..
by 雪 朱里 at 10:13
早々のお返事をいただきあ..
by szkippei at 23:39
szkippei さん、..
by type_director at 22:02
こんにちは。長年にわたり..
by szkippei at 19:47
akira1975さん、..
by type_director at 13:46
この文字の書体は、もとも..
by akira1975 at 23:17
> かんなさん Ver..
by type_director at 17:34
小林章さん、初めてコメン..
by かんな at 20:49
小林さん、 全く同..
by Masaya KOBATAKE at 17:30
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
雑誌「デザインの現場」の最新号のほか、デザイン関連求人、デザインニュース、本誌連動のインタビュー記事掲載などデザイナーに役立つ情報満載です。
 


XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ