エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
看板書きワークショップ
いま、東京にいます。

16日の土曜日は、渋谷と青山で看板書きワークショップをやりました。この日のために、大阪から『まちモジ』にも登場いただいた豪華ゲスト板倉さん上林さんのお二人をお呼びして、実際に書いていただいたり、参加者の指導をしていただいたりと、フルに一日使っての大仕事でした。

手始めに書いていただいた「看板」の二文字。日本の看板職人さんに、漢字のバランスについて会場から質問出ます。それに対する答えが、欧文書体の基本的な部分と全く重なるところが面白いです。
看板書きワークショップ_e0175918_855728.jpg

たとえば、「板」の又の内側の逆三角形のアキの白い部分の形が決まっていることが大事、だということをサラッと言いますが、これは私が欧文書体をつくるときにいつも気にしていることと同じです。
看板書きワークショップ_e0175918_855068.jpg

「看」の出だしが鉛筆で書いた枠から上にはみ出ていますが、これはわざとそうしていて、そうしないと「板」よりも低く見えてします。

なんで上のは逆になっているかというと、こういうふうに向かい合わせで見本を書いていただいているから。これは丸ゴシックで「黒」を書いていただいているところ。
看板書きワークショップ_e0175918_9243593.jpg


渋谷での教室はこんな感じ。教室奥のピンクのTシャツが板倉さん、水色が上林さん。
看板書きワークショップ_e0175918_9381291.jpg


これは青山で書いていただいたひらがな。わざと昭和っぽい味をねらって書いていただきました。こういうのを二人は「オジ書き」と言っていました。おじいさんの書く文字、という意味です。
看板書きワークショップ_e0175918_852545.jpg


大盛り上がりの打ち上げが終わって夜の12時。ゲストのお二人をホテルまでお送りする途中。青山ブックセンターのSさんもいっしょに、4人で夜の街をスキップして帰りました。しかし、途中、こういう看板を見逃さずに撮っています。
看板書きワークショップ_e0175918_8515878.jpg

by type_director | 2013-11-18 08:47 | Comments(2)
Commented by yuki at 2013-11-23 04:50
はじめまして。小林さんの母校であるLondon college of communication(旧London college of printing)でgraphic design と typographyを学んでいる学生です。
こういったワークショップにとても参加したいのですが、やっぱり日本でしか開催されていないですよね…?私の場合は逆に日本の書体について学ぶ機会がないので少し不安に感じています。もしヨーロッパで講演やワークショップ等される機会があれば(もしくは本校で是非!)ぜひとも参加したいので、その際は何とぞよろしくお願いします。
Commented by type_director at 2013-11-27 13:49
yuki さん、こういうワークショップは日本でのみ行います。ヨーロッパやイギリスなら、そこでしか受けられないようなワークショップがあると思います。日本の人から見たら羨ましいようなものだってきっとあるはず! イギリスにいる利点を活かしていろいろ吸収してください!
『欧文書体のつくり方』
小林章著
Book & Design 刊
欧文書体の第一人者によるフォントとロゴ制作の教科書。美しく読みやすい文字をつくるための基礎知識と考え方を解説。
 
プロフィール

小林 章
欧文書体で120年の歴史を持つライノタイプ社のタイプディレクターとして 2001年よりドイツに在住。同社は 2013 年 3月よりモノタイプ社と改称。主な職務は、書体デザインの制作指揮と品質検査、新書体の企画立案など。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同で書体制作も行っている。欧米や日本での講演多数、コンテストの審査員もつとめる。
著作:『欧文書体:その背景と使い方』『欧文書体2:定番書体と演出法』『フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』(いずれも美術出版社)『まちモジ:日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社) 『英文サインのデザイン:利用者に伝わりやすい英文表示とは?』(田代眞理氏との共著、BNN 新社) 『欧文書体のつくり方:美しいカーブと心地よい字並びのために』(Book & Design)
 
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
最新のコメント
> 雪 朱里さん コメ..
by type_director at 00:23
小林さん、お忙しいなか「..
by 雪 朱里 at 10:13
早々のお返事をいただきあ..
by szkippei at 23:39
szkippei さん、..
by type_director at 22:02
こんにちは。長年にわたり..
by szkippei at 19:47
akira1975さん、..
by type_director at 13:46
この文字の書体は、もとも..
by akira1975 at 23:17
> かんなさん Ver..
by type_director at 17:34
小林章さん、初めてコメン..
by かんな at 20:49
小林さん、 全く同..
by Masaya KOBATAKE at 17:30
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
雑誌「デザインの現場」の最新号のほか、デザイン関連求人、デザインニュース、本誌連動のインタビュー記事掲載などデザイナーに役立つ情報満載です。
 


XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ