エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
『フォントのふしぎ』もうすぐ店頭に
今年も日本のタイポグラフィはどんどん面白くなりますよ!

15日ころに店頭に並ぶ予定の『フォントのふしぎ』、一足先にここドイツの自宅に届きました。
いろんなフォントが持つ雰囲気をかんたんに説明して、その使われ方を写真で見せる、読み終わったときには必要最低限の知識とフォント選びのさいの考え方の筋道がわかっている、という本です。とにかく手にとって見てください!
『フォントのふしぎ』もうすぐ店頭に_e0175918_14364739.jpg

by type_director | 2011-01-10 06:36 | お知らせ | Comments(9)
Commented at 2011-01-11 18:11
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by GG at 2011-01-20 09:58
はじめまして、フォントのふしぎ・・・昨日ジュンク堂で並んでいるのを見つけ手に取り、パラパラと見るつもりが面白すぎて3分の1ほど読みふけってしまいました。
もともと、フォントが好きだったのですが小林さんの視点で見るフォントは私をさらにフォントの魅力へ引きずり込むものでした。
懐が温かくなるまで、すみません・・・書店でちょこちょこ読ませていただきますm(__)m
Commented by type_director at 2011-01-22 14:36
GG さん、コメント有り難うございます。立ち読みも大歓迎です!
Commented by haru88 at 2011-01-25 21:09
はじめまして。
「フォントのふしぎ」を店頭で見つけてふっと手に取り、その時の財布の中には所持金2,200円、、内容を見たら悩みませんでした!!その場で購入して帰りました。
読み始めるとみるみる、文字の魅力に取り付かれて、気づいたら帰りの電車で読破していました。
今度イギリスとフランスへ旅行へ行くので、観光に加えてフォントを見てみるのが凄い楽しみになりました。

巻末の参考図書も見たことはありましたが、分厚さから手を出せずじまいでした。今は凄い内容が気になっています。今度書店へ探しに行こうと思います。
ガチガチに固めて論理的さでなく、スラスラ読めて、内容が入ってくる。目で実例を見ながら理解できる。とても、楽しく読ませていただきました。
素敵な書籍を出版していただき、ありがとうございました。
Commented by type_director at 2011-01-26 03:56
haru88 さん、ありがとうございます。なんか臨場感のある描写が、ほんとうにこうやって手にとって買ってくれる人がいるって感じがわかって、すっごくうれしいです。旅行も楽しんできてください!
Commented by moechi at 2011-01-26 09:47
はじめまして。発売日に購入してじっくり読ませてもらいました。
まるで世界中を旅行しているようなわくわく感。旅行記を読んでいるような感覚で楽しく拝見することができました。
フォントには苦手意識があったのですが小林さんの欧文書体と出会ってどんどんその世界に惹かれています。
今後もご活躍を期待しています!!
Commented by type_director at 2011-01-26 22:17
moechi さん、コメント有り難うございます。そうそう、最初の打ち合わせから、旅行ガイドみたいな雰囲気を狙ってました。苦手意識がなくなって楽しんでもらえるといいです!
Commented by waka at 2011-02-16 20:53
初めまして。「フォントの不思議」を読ませてもらっています。知らない間に自分も置かれてる世界を知り、とても面白いです。それに写真がどれもきれいで、読んでいて楽しいです。また他に出されている本なども読んでみたくなりました。
Commented by type_director at 2011-02-22 07:21
waka さん、この手の写真でもえるなら、『欧文書体2』の写真もいけると思います。ぜひ立ち読みしてみてください!
『欧文書体のつくり方』
小林章著
Book & Design 刊
欧文書体の第一人者によるフォントとロゴ制作の教科書。美しく読みやすい文字をつくるための基礎知識と考え方を解説。
 
プロフィール

小林 章
欧文書体で120年の歴史を持つライノタイプ社のタイプディレクターとして 2001年よりドイツに在住。同社は 2013 年 3月よりモノタイプ社と改称。主な職務は、書体デザインの制作指揮と品質検査、新書体の企画立案など。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同で書体制作も行っている。欧米や日本での講演多数、コンテストの審査員もつとめる。
著作:『欧文書体:その背景と使い方』『欧文書体2:定番書体と演出法』『フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』(いずれも美術出版社)『まちモジ:日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社) 『英文サインのデザイン:利用者に伝わりやすい英文表示とは?』(田代眞理氏との共著、BNN 新社) 『欧文書体のつくり方:美しいカーブと心地よい字並びのために』(Book & Design)
 
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
最新のコメント
> 雪 朱里さん コメ..
by type_director at 00:23
小林さん、お忙しいなか「..
by 雪 朱里 at 10:13
早々のお返事をいただきあ..
by szkippei at 23:39
szkippei さん、..
by type_director at 22:02
こんにちは。長年にわたり..
by szkippei at 19:47
akira1975さん、..
by type_director at 13:46
この文字の書体は、もとも..
by akira1975 at 23:17
> かんなさん Ver..
by type_director at 17:34
小林章さん、初めてコメン..
by かんな at 20:49
小林さん、 全く同..
by Masaya KOBATAKE at 17:30
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
雑誌「デザインの現場」の最新号のほか、デザイン関連求人、デザインニュース、本誌連動のインタビュー記事掲載などデザイナーに役立つ情報満載です。
 


XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ