エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
7月24日の朝日新聞
ドイツに戻りました。アップルストアでのセミナーも学生さん対象のワークショップ2つも、思う存分楽しんできました。

おしらせです。
先月、朝日新聞社の記者さんとカメラマンの方がドイツまで来ていて、インタビューを受けました。

記事は7月24日(土)の朝日新聞「be」欄に載る予定です。ヘルマン・ツァップさん宅でインタビューの後ツァップさんとのツーショットも撮っていたので、その写真も載るかも。
by type_director | 2010-07-21 21:16 | お知らせ | Comments(8)
Commented by オグラ at 2010-07-24 12:56
今日の朝日新聞を面白く読ませてもらいました。何気なく使っていた欧文フォントが日本語書体と同様にニュアンスがあるということを知らなかったのは、いまさらながらはずかしい思いがします。興味が出たので本を買わせて頂きます。いい出会いでした。(枯れたデザイナー:オグラ)
Commented by m-t-s at 2010-07-24 16:13
おかえりなさい。
またブログの更新楽しみにしています。

「be」読みました。
ツァップさんとのツーショットのみならず、
一面からお写真の登場で、まさに「大特集」ですね。

お話もとても興味深かったです。
特に企業の欧米向けパンフレットのお話は、
ほんとに実感しています。
実は今も、書体や組み方でちぐはぐだらけの
ゲラを目の前にして、どうしたものかと
頭を抱えている真っ最中です・・・。

この記事をきっかけに欧文書体への感心が高まると
ほんとにいいと思います。

Commented by Shoko A at 2010-07-27 06:11
こんにちは、はじめて書き込みます。ロンドン在住のデザイナーです。

母から「あなたと同じく武蔵美視デ出てイギリス留学したデザイナーの記事が新聞に載っとるよ」と聞いたのでスキャンして送ってもらい、楽しんで読ませていただきました。このブログも昨日はじめて見つけたのですが、過去のエントリーも興味深く読ませていただきました。イギリスのタイポグラフィーの傾向については「そうそう、イギリスではPlantinが人気」なんて共感しつつ... 

特に欧文書体や欧文タイポグラフィーについての偏見や先入観を無くしてこうという姿勢にはなんだか感銘をうけました。今まであまり考えたことがなかったのですが、イギリスでのデザイナー/タイポグラファーとしての自分の知識や経験を伝えることで、何か日本に貢献できることもあるんだ、と目からウロコが落ちました。

これからも楽しみにブログ読ませていただきます。
Commented by type_director at 2010-07-28 05:36
オグラさん、コメント有り難うございます。日本にいると欧文の世界は遠い感じがして、どうしても本からの知識に頼りがちなんですが、そこをなんとか距離を縮めたくて、欧米の例をたくさん紹介しようと思ってます。これからも遊びに来てください。
Commented by type_director at 2010-07-28 05:40
m-t-s さん、ツァップさんを日本の全国紙にご紹介できただけでも、恩返しの万分の一ができた気がします。記事の反響で、本が売れているらしいです。
Commented by type_director at 2010-07-28 05:45
Shoko A さん、Plantin で共感してくれるロンドンのデザイナーって、かなりうれしいです! なんか私の個人的な趣味で偏ってないかな? なんてちょっと心配になったので。やっぱり Plantin 多いですよね。
Commented by cathrine627 at 2010-08-08 18:41
はじめまして。BE拝見いたしました。
Macユーザーの息子からフォントへのこだわりを聞いている時にタイミングよくBEの掲載で興味深く読ませていただきました。
早速「欧文書体」を買わせて頂きましたが、息子に先に読まれてしまい息子のフォント談議が益々加速しています。

昨年暮れにドイツをはじめ東欧を旅行した時の写真を改めてみると看板などたくさんの文字を撮っていました。どんなフォントが使われていたかを考えてみようと今また整理し直しているところです。

これからもブログ拝見いたします。
Commented by type_director at 2010-08-13 05:32
cathrine627 さん、親子で読んでいただけるなんて、ありがたいことです!著者冥利に尽きます!
『欧文書体のつくり方』
小林章著
Book & Design 刊
欧文書体の第一人者によるフォントとロゴ制作の教科書。美しく読みやすい文字をつくるための基礎知識と考え方を解説。
 
プロフィール

小林 章
欧文書体で120年の歴史を持つライノタイプ社のタイプディレクターとして 2001年よりドイツに在住。同社は 2013 年 3月よりモノタイプ社と改称。主な職務は、書体デザインの制作指揮と品質検査、新書体の企画立案など。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同で書体制作も行っている。欧米や日本での講演多数、コンテストの審査員もつとめる。
著作:『欧文書体:その背景と使い方』『欧文書体2:定番書体と演出法』『フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』(いずれも美術出版社)『まちモジ:日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社) 『英文サインのデザイン:利用者に伝わりやすい英文表示とは?』(田代眞理氏との共著、BNN 新社) 『欧文書体のつくり方:美しいカーブと心地よい字並びのために』(Book & Design)
 
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
最新のコメント
> 雪 朱里さん コメ..
by type_director at 00:23
小林さん、お忙しいなか「..
by 雪 朱里 at 10:13
早々のお返事をいただきあ..
by szkippei at 23:39
szkippei さん、..
by type_director at 22:02
こんにちは。長年にわたり..
by szkippei at 19:47
akira1975さん、..
by type_director at 13:46
この文字の書体は、もとも..
by akira1975 at 23:17
> かんなさん Ver..
by type_director at 17:34
小林章さん、初めてコメン..
by かんな at 20:49
小林さん、 全く同..
by Masaya KOBATAKE at 17:30
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
雑誌「デザインの現場」の最新号のほか、デザイン関連求人、デザインニュース、本誌連動のインタビュー記事掲載などデザイナーに役立つ情報満載です。
 


XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ