エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
ベルン・味のある文字
ベルンに行ってました。ベルンの街は歴史的な建物が多くて、建物も面白いけど、古い商店のレタリング(建物に直接描かれているものが多いので看板とは呼べない)も実に味があって面白いんです。とりあえず並べてみましょう。

これはアンティークの家具とかを置いてある Mäder Wohnkunst。
ベルン・味のある文字_e0175918_3484332.jpg
ベルン・味のある文字_e0175918_3492327.jpg

水道とセメント工事って書いてある。
ベルン・味のある文字_e0175918_3495492.jpg


このカフェは味のあるサンセリフ体です。ときどきうちの会社のサポートセンターを通じて「この書体は何?」っていう質問を受けますが、看板とか墓石とかの写真があったりします。そういうのは職人さんの手から生まれるもので、ぴったりの書体が見つからない場合がほとんどです。当然、ここで紹介しているものも。
ベルン・味のある文字_e0175918_3531374.jpg

同じカフェの黒板がこうなっている。「Alte Post」ってことは、昔は郵便局だったのか? 左の黄色いのは郵便のシンボル、ホルンです。
ベルン・味のある文字_e0175918_3591592.jpg


階段に刻んである「1810」は年号か。だとしたら下の段と100年の差が? 周りに公園の管理人らしい人がいたら聞こうと思ったけど見つからなかった。1の字に味がある。
ベルン・味のある文字_e0175918_412148.jpg


朝市のチーズも味がある。試食して、 Bergkäse は前から好きで、ここのもおいしかったので Bergkäse と Gruyere を買いました。代金を払った後で、「写真を撮っても良いですか」と店のおばさんに許可をもらって撮りました。文字にもチーズにも、飾らないけど深い味わいがある。
ベルン・味のある文字_e0175918_4134350.jpg
奥のグリュエールにばかり目がいってて、あとで気がついたのが、手前に置いてあったこのカビで覆われたでかいの。かなり大きくて、私ひとりじゃ抱えられないんじゃないかな。
ベルン・味のある文字_e0175918_471275.jpg
店の人に聞いたら、2年ものの Emmenthaler だそうで、これもその場で試食させてもらった。ふだん食べてたスーパーマーケットの Emmenthaler と全然違う! 一切れを包んでもらって、代金を払おうとしたら「いいのよ」っていわれた。私が最初に試食しているときにアメリカ人観光客らしい人が黙って脇からバチバチ写真を撮っていて、私も撮られたのであまり良い気持ちはしなかったけど、私はちゃんとチーズ屋のおばさんにことわったから印象が良くなったのかな。「ありがとう、良い一日を!」と言ってまたベルンの街を歩きました。また今度この屋台に来よう。
by type_director | 2009-10-01 03:44 | Comments(4)
Commented by y_and_r_d at 2009-10-01 07:45
こんにちは。
その場の雰囲気と、材質と、意味によって
フォントが使い分けられているのがよくわかります。
フォントも文化のひとつと認識されているんですね。
ヨーロッパに行くとついついフォントが気になってしまいます。
Commented by 森田文明 at 2009-10-01 09:54
タイプディレクターのお仕事というのは、きっと言語学にも通じていなければならないのでしょうね。デザインというより学術的な側面を強く感じます。それにしてもアルファベットは、形を変え、発音を変え、その地その地で歴史を纏いながら世界中に広まっていきました。僕はサンタナの曲が好きで、前世はメキシコ人か・・とか勝手に思っているのですが「エスパニョール」について何か面白い話題がありましたらお願いします。
Commented by type_director at 2009-10-04 06:18
y_and_r_d さん、コメント有り難うございます。気になるでしょう? 私なんか家族と旅行しても8割は文字の写真ですから。
Commented by type_director at 2009-10-04 06:22
森田文明さん、言語学みたいなのに私が向いているかどうか分かりませんが、これだけは自信を持って言えるというのがあります。それは、単語の書き間違いが少ないことです。書体デザイナーは単語の形を常に見ているからだと思います。エスパニョールのテーマ、いつか実現させたいです。
『欧文書体のつくり方』
小林章著
Book & Design 刊
欧文書体の第一人者によるフォントとロゴ制作の教科書。美しく読みやすい文字をつくるための基礎知識と考え方を解説。
 
プロフィール

小林 章
欧文書体で120年の歴史を持つライノタイプ社のタイプディレクターとして 2001年よりドイツに在住。同社は 2013 年 3月よりモノタイプ社と改称。主な職務は、書体デザインの制作指揮と品質検査、新書体の企画立案など。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同で書体制作も行っている。欧米や日本での講演多数、コンテストの審査員もつとめる。
著作:『欧文書体:その背景と使い方』『欧文書体2:定番書体と演出法』『フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』(いずれも美術出版社)『まちモジ:日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社) 『英文サインのデザイン:利用者に伝わりやすい英文表示とは?』(田代眞理氏との共著、BNN 新社) 『欧文書体のつくり方:美しいカーブと心地よい字並びのために』(Book & Design)
 
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
最新のコメント
> 雪 朱里さん コメ..
by type_director at 00:23
小林さん、お忙しいなか「..
by 雪 朱里 at 10:13
早々のお返事をいただきあ..
by szkippei at 23:39
szkippei さん、..
by type_director at 22:02
こんにちは。長年にわたり..
by szkippei at 19:47
akira1975さん、..
by type_director at 13:46
この文字の書体は、もとも..
by akira1975 at 23:17
> かんなさん Ver..
by type_director at 17:34
小林章さん、初めてコメン..
by かんな at 20:49
小林さん、 全く同..
by Masaya KOBATAKE at 17:30
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
雑誌「デザインの現場」の最新号のほか、デザイン関連求人、デザインニュース、本誌連動のインタビュー記事掲載などデザイナーに役立つ情報満載です。
 


XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ