エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
世界レベルのカリグラフィ展・7月2日から14日まで
日本人なのに120年の歴史のあるドイツの会社でディレクターを務めてるもんだから、私のことを珍しがってくれたり褒めてくださったりしている方がいます。なかには「ぶっちぎりのプロ」なんて書いてくれる方もいらっしゃいます。

その私が「この人こそぶっちぎりのプロ!」って他の人に自慢したくなる友達がたくさんいるんです。そういう人たちをまとめて紹介する機会って、これまでなかったんですが、ついにそのチャンスが来ました! J-LAF(Japan Letter Arts Forum)主催の 日本・ベルギーレターアーツ展 (7月2日から14日まで)です! 日本人のカリグラフィのレベルってここまで来てるのか!って驚いてください。

一等賞の橋口恵美子さん、ロンドンに住んでいます。初めて会ったのは2年前だったかな? 私が今年の1月にロンドンに行ったとき、この受賞作「The Nightingale and the Rose」の下書きを持ってきてくれたんだけど、あれは一等賞になりますよ。

橋口さんは、じつは昨年10月に私がロンドンに遊びに行ったときにその下書きを私に見せようとして持ってきてたらしい。あとで聞いてわかったんだけど、橋口さんは気後れがしたとかでそのまま持って帰って、それで3ヶ月遅れで今年1月に見せてくれたわけなんです。こんなスゴイの、もっと早く見せてよって。橋口さんとカリグラフィ仲間と私とがお昼を一緒に食べたそのロンドンのレストランのテーブルで、互いの作品を取り囲んでガヤガヤやってました。私もいちおう橋口さんに助言らしいことを行ったと思うけど、もうそんなのどうでもいいっていう完成度でした。線がのびのびしてる。書いてて楽しいんだろうな。見てるだけで吸い込まれるっていう感覚を、ぜひ皆さんも!

あと、受賞した以下の方たちの作品そのものは見ていませんが、ゴードン恵美さんはイギリスで石彫りのトップクラスの工房の職人さんを務めた人。下田恵子さんもロンドン在住のカリグラファで、もともとは日本の書道から入った人。ふたりとも、ロンドンのレストランでガヤガヤやってたときにいっしょにいました。二人の作品が見られるTsukusi Design のサイトは こちら

あとは日本で活躍する受賞者たちで、イギリスで私のあこがれのカリグラフィ学校を出た深谷友紀子さんも私とよくメールのやりとりをしてるし、白谷泉さんもこないだ4月の羽ペンづくりワークショップで久しぶりにお会いしたし。そのワークショップに誘ってくれた星幸恵さんも、即興で烏口を使ったカリグラフィを見せてくれました! 

日本・ベルギーレターアーツ展では、世界どこに行っても通用する、私が尊敬しているそんな日本人カリグラファたちの作品が見られます。もちろん私の知らないスゴイ人も選ばれているでしょう。私がカリグラフィに興味を持ったときには、日本にいながらそんな展覧会が見られるなんて考えられなかった。良い時代になりました。

ちなみに、この J-LAFさんのホームページ右下の動画も必見! こんなふうに書けたらなーっていつも思う...わずか30秒で仕上がるんだけど、これができるようになるまでの修練の日々の長さを想像しましょう。
by type_director | 2009-06-11 15:33 | Comments(1)
Commented by j-laf_sando at 2009-06-13 00:09 x
小林さん
ご無沙汰しております。三戸です。J-LAF主催の日本・ベルギー レターアーツ展をご紹介くださり、ありがとうございます! そうなのです、日本とベルギーの素晴らしいカリグラフィーを紹介したいとずーっと思っていて、今回ようやくこのような展覧会開催までこぎ着けました。本当に感無量です。カリグラフィーを中心とした文字の芸術(レターアーツ)を多くの方たちに観ていただき、感動してもらえたら嬉しいです!
『欧文書体のつくり方』
小林章著
Book & Design 刊
欧文書体の第一人者によるフォントとロゴ制作の教科書。美しく読みやすい文字をつくるための基礎知識と考え方を解説。
 
プロフィール

小林 章
欧文書体で120年の歴史を持つライノタイプ社のタイプディレクターとして 2001年よりドイツに在住。同社は 2013 年 3月よりモノタイプ社と改称。主な職務は、書体デザインの制作指揮と品質検査、新書体の企画立案など。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同で書体制作も行っている。欧米や日本での講演多数、コンテストの審査員もつとめる。
著作:『欧文書体:その背景と使い方』『欧文書体2:定番書体と演出法』『フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』(いずれも美術出版社)『まちモジ:日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社) 『英文サインのデザイン:利用者に伝わりやすい英文表示とは?』(田代眞理氏との共著、BNN 新社) 『欧文書体のつくり方:美しいカーブと心地よい字並びのために』(Book & Design)
 
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
最新のコメント
> 雪 朱里さん コメ..
by type_director at 00:23
小林さん、お忙しいなか「..
by 雪 朱里 at 10:13
早々のお返事をいただきあ..
by szkippei at 23:39
szkippei さん、..
by type_director at 22:02
こんにちは。長年にわたり..
by szkippei at 19:47
akira1975さん、..
by type_director at 13:46
この文字の書体は、もとも..
by akira1975 at 23:17
> かんなさん Ver..
by type_director at 17:34
小林章さん、初めてコメン..
by かんな at 20:49
小林さん、 全く同..
by Masaya KOBATAKE at 17:30
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
雑誌「デザインの現場」の最新号のほか、デザイン関連求人、デザインニュース、本誌連動のインタビュー記事掲載などデザイナーに役立つ情報満載です。
 


XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ