エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
世界的な書体デザイナーって(1)
このブログを読んでいる人にどこまで伝わるかな?と疑問を持ちながら書くことがあります。例えば「世界的な書体デザイナーのフルティガーさん」と書いても、デザイン業界の人でない限りそれがどういうことなのかっていうスケール感がつかめないかもしれない。だいたいフルティガーさんってどういう書体をつくったか、どこが新しいのか、とかも。

まず、フルティガーさんの名前を不動のものにしたこの書体について、ちょっと解説です。
世界的な書体デザイナーって(1)_e0175918_17352797.jpg

フルティガーさんのこの書体、 Frutiger といって彼の名字がそのまま書体名になっています。
世界的な書体デザイナーって(1)_e0175918_1341879.jpg
上の写真は現在のパリのシャルル・ド・ゴール空港です。この空港のサイン用書体として1968年から開発に着手、開発のコンセプトは「文字が矢印のように明快であること」でした。書体として一般向けに発売されたのは1976年です。識別性に優れていて、現在もいろんな空港で使われています。私の知っている限りでは、アムステルダム・スキポール空港、2008年の第5ターミナル開港にあわせてこの書体をアレンジして導入したヒースロー国際空港、韓国のソウル国際空港、あとは空港じゃないけど日本の JR の番線(プラットフォーム)表示とか。駅名のローマ字表記は別の書体だったと思う。

それまでのサンセリフ体、日本語だと角ゴシック体は、この Helvetica (ヘルベチカ。1957年に発売)みたいに、動きがなくてカタイ感じのものがほとんどでした。日本の JR の駅名はたしか Helvetica だったかな。
世界的な書体デザイナーって(1)_e0175918_17273433.jpg

なので、Frutiger のオープンで明るいデザインは画期的でした。文字の中の空間部分が広いので、とくに数字の3と8、6と9など、悪条件下で識別しにくくなる文字も分かりやすいのが利点です。試しに Akzidenz Grotesk (アクツィデンツ・グロテスク。もとは1896年のデザインだそうです。スイスのチューリッヒ国際空港で使用)とHelvetica と Frutiger とを同じようにぼやかしてみると...
世界的な書体デザイナーって(1)_e0175918_13564545.jpg

ね。これだけぼやけても、Frutiger はまだ読み取ることができます。

Frutiger 書体以降、人間的な柔らかい曲線を生かしたサンセリフ体がどんどんつくられます。つまり19世紀に誕生してからずっと垢抜けなかったサンセリフ体の新しい時代をつくった、まさにマイルストーン的な書体です。これが空港以外でどんな使われ方をしているか、パート2で書きます。

-----
ちなみに、ヒースロー空港で使われている Frutiger をアレンジした書体については、5月末に発売予定の雑誌『デザインの現場』6月号に写真と図版つきで詳しく載ります。取材と文は「これ、誰がデザインしたの?」の渡部さんと三宅さん。そちらもご覧ください。
by type_director | 2009-05-23 06:58 | Comments(4)
Commented by あゆみ at 2009-05-24 02:04
初めまして、あゆみと申します。
私は日本でグラフィックデザイナーをしています。こちらのブログではいつも書体のことをわかりやすく解説されているので、とても勉強になります。
>悪条件下で識別しにくくなる文字も分かりやすいのが利点
Frutigerは知っている書体のひとつでしたが、恥ずかしながら、こんな大事な利点のある書体だとは知りませんでした。
美しいことはもちろんですが、機能としての文字を改めて意識するいいきっかけになりました。ありがとうございます。
そしてこれからも続きを楽しみにしています。
Commented by type_director at 2009-05-26 15:25
あゆみさん、コメント励みになります!
「美しいことはもちろん」というのはいい言葉ですね。きっと無意識のうちに、美しいもので機能も兼ね備えたものを選んでいるんでしょうね。それが本能的にできる人がデザイナーになるのかも知れませんね。
Commented by azure_eye at 2009-06-02 11:44
はじめてコメントさせていただきます。
シャルル・ド・ゴール空港はてっきりGenevaかと思い込んでました。
Frutigerなんですね。使ったことはたぶんないのですが、今度書体選ぶ時、参考にさせてもらいます。
過去の記事も興味深く読ませていただきましたが、面白く参考になります。

Commented by type_director at 2009-06-04 06:11
azure_eye さん、コメント有り難うございます。Frutiger けっこういろんなところに使われているんですよ。びっくりするくらい。また見に来てください!
『欧文書体のつくり方』
小林章著
Book & Design 刊
欧文書体の第一人者によるフォントとロゴ制作の教科書。美しく読みやすい文字をつくるための基礎知識と考え方を解説。
 
プロフィール

小林 章
欧文書体で120年の歴史を持つライノタイプ社のタイプディレクターとして 2001年よりドイツに在住。同社は 2013 年 3月よりモノタイプ社と改称。主な職務は、書体デザインの制作指揮と品質検査、新書体の企画立案など。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同で書体制作も行っている。欧米や日本での講演多数、コンテストの審査員もつとめる。
著作:『欧文書体:その背景と使い方』『欧文書体2:定番書体と演出法』『フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』(いずれも美術出版社)『まちモジ:日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社) 『英文サインのデザイン:利用者に伝わりやすい英文表示とは?』(田代眞理氏との共著、BNN 新社) 『欧文書体のつくり方:美しいカーブと心地よい字並びのために』(Book & Design)
 
カテゴリ
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
最新のコメント
> 雪 朱里さん コメ..
by type_director at 00:23
小林さん、お忙しいなか「..
by 雪 朱里 at 10:13
早々のお返事をいただきあ..
by szkippei at 23:39
szkippei さん、..
by type_director at 22:02
こんにちは。長年にわたり..
by szkippei at 19:47
akira1975さん、..
by type_director at 13:46
この文字の書体は、もとも..
by akira1975 at 23:17
> かんなさん Ver..
by type_director at 17:34
小林章さん、初めてコメン..
by かんな at 20:49
小林さん、 全く同..
by Masaya KOBATAKE at 17:30
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
雑誌「デザインの現場」の最新号のほか、デザイン関連求人、デザインニュース、本誌連動のインタビュー記事掲載などデザイナーに役立つ情報満載です。
 


XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ