エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
Erbach の城の謎解き

3月半ばですがまだ冷たい風の吹く中、Erbach (エアバッハ)の城を見に行ってきました。

Erbach の城の謎解き_e0175918_15482724.jpeg

Erbach の城の謎解き_e0175918_15482681.jpeg

城の反対側に回ってみると、左右を紋章に飾られた入口があり、その上の部分に「この城はエアバッハ伯爵ゲオルク・ヴィルヘルムとブロイベルク公爵によって建てられた」ということが記されています。

Erbach の城の謎解き_e0175918_15482721.jpeg
Erbach の城の謎解き_e0175918_15482625.jpeg
この大文字の大きさがまちまちで不揃いにも見えるんですが、これは Chronogramm (クロノグラム)というもので、文章の中に隠し入れたローマ数字でその建物の建造年を表しています。「隠し入れた」特定の大文字を一回り大きくすることでヒントを出しているわけで、その大きい大文字だけを拾って足し算していくと建造年になります。これはドイツでよく見かけるけどイギリスでは見たことがない気がする。

書かれている言葉の3行目から Avenir Next の大文字とスモールキャップを使って組んでみました。

Erbach の城の謎解き_e0175918_15532945.png

一回り大きくなっている大文字、つまりローマ数字を足していきます。

Erbach の城の謎解き_e0175918_16052491.png

ふつうに「1736年」と書かずに一種の謎解きにしてちょっと凝っているわけで、数を合わせるために Wilhelm の W を VV と分解する必要があったんです。

このことは、ドイツに来てまもなく友達付き合いをするようになった熟練の組版工のゲオルク・カンドラーさん(当時90歳)から教えてもらいました。いっしょにブラウンシュバイクの町を歩いたときも、クロノグラムのある建物の前で立ち止まって丁寧に数えて足し算してくれたことを思い出しました。




# by type_director | 2025-03-16 06:47 | Comments(0)
変わり種の歩行者用信号(3)カール・マルクス

トリアーには、カール・マルクス (1818–1883) の生家があります。

変わり種の歩行者用信号(3)カール・マルクス_e0175918_02022483.jpg

通りにも彼の名前がついています。

変わり種の歩行者用信号(3)カール・マルクス_e0175918_01524720.jpeg

なので、その付近の信号もとうぜんカール・マルクスです。

変わり種の歩行者用信号(3)カール・マルクス_e0175918_01524876.jpeg
変わり種の歩行者用信号(3)カール・マルクス_e0175918_01524828.jpeg

左手に本を持って歩く姿はこの銅像と同じです。

変わり種の歩行者用信号(3)カール・マルクス_e0175918_01524912.jpg

こういう信号のキャラクター化について、昨年も この記事 で書いています。

シリーズ化できそうになってきました。


# by type_director | 2025-03-12 15:52 | 公共サイン・標識など | Comments(0)
世界女性デーの Trier 市の新聞
3月8日から10日まで、 Trier(トリアー)という町に観光に行っていました。

もちろん、この「ポルタ・二グラ」と呼ばれる建造物(礎石が置かれたのは西暦170年)など古代ローマ時代のものが今も残る町並みを見たかったからです。日曜の夕暮れのポルタ・二グラはひっそりとしていたので、撮影ポイントから落ち着いて写真を撮りました。
世界女性デーの Trier 市の新聞_e0175918_23480719.jpeg
町について調べていた時に参考にしたのが地元新聞のウェブ版『Trierische Volksfreund』の記事ですが、トリアー駅の売店にあったのが『Trierische Volksfreundin』になってる。そうか、普段は「Volksfreund」つまりトリアー市民の(男の)友人だけど、世界女性デーだから「Volksfreundin」女の友人と名前を変えたのか! 即買いです。
世界女性デーの Trier 市の新聞_e0175918_23480609.jpg
ドイツ語は女性名詞と男性名詞があるから、ただの友人というのはなくて女性か男性かで名詞が違うし、その前の「トリアーの」の部分の語尾も変わります。

9日は休刊日だったので10日の朝一番で通常版『Trierischer Volksfreund』を買って比較しました。手前が、世界女性デーの3月8日・9日版。一面の記事の見出しが「機会均等?」です。日本に比べれば格段に女性の活躍が多いドイツですが、この記事でもテレビのニュースを見ても、まだまだということが言われています。




# by type_director | 2025-03-10 15:47 | Comments(0)
オリジナル欧文書体 AK Renaissance の活字発売開始
私のオリジナル金属活字書体 AK Renaissance が本日2025年3月3日発売開始です。
オリジナル欧文書体 AK Renaissance の活字発売開始_e0175918_04342637.jpg
台湾の 日星鑄字行 と日本の 築地活字 のみなさんの全面的協力を得て製作しました。活字の大きさは16ポイント。

下の写真の書体サンプルは名刺大の紙に印刷したものです。詳細とご注文は こちら をご覧ください。イニシャルのセットだと大文字2本とピリオド2本の4本から購入可能です。
オリジナル欧文書体 AK Renaissance の活字発売開始_e0175918_04374121.jpg

構想を練り始めてから約1年間、会社の仕事とは別に自由時間を使ってこつこつと進めていました。もちろん、会社の上司と社長にも話して OK をもらっています。休暇を利用して台湾に行ったり横浜の築地活字での鋳造作業に立ち会ったりしてきました。

これは小文字 p の鋳造のようす。画面右から出てくる鋳込み終わったばかりの活字は、まだ活字の字面の周りに薄いバリが出ています。

オリジナル欧文書体 AK Renaissance の活字発売開始_e0175918_04424756.jpeg
それを上からカンナが降りてきて削り落とす。

オリジナル欧文書体 AK Renaissance の活字発売開始_e0175918_04424633.jpg
徐々に左にずれると、ふたつ上の写真左にある別のカンナが待ち受けていて字面上下のバリも落とします。

できあがった16ポイントの活字 p。

オリジナル欧文書体 AK Renaissance の活字発売開始_e0175918_04424488.jpg
オリジナル欧文書体 AK Renaissance の活字発売開始_e0175918_04424330.jpg
徐々に活字が増えます。デジタルと違って、組みたい文章の中に p が10回出てきたら10本の活字を使うわけなので、長い文章にはそれなりの量が必要です。
オリジナル欧文書体 AK Renaissance の活字発売開始_e0175918_04424624.jpg
こんなふうにして活字が一揃いできました。

この工程については今年5月の後半に発表の予定です。

# by type_director | 2025-03-03 12:00 | 金属活字 | Comments(0)
新作活字書体の準備中
昨年から週末などの時間を使って製作してきたオリジナルの新作欧文活字書体、いよいよ鋳込みも一段落して出荷の準備の段階まできました。
新作活字書体の準備中_e0175918_16080244.jpg
新作活字書体の準備中_e0175918_16014960.jpg
サイズは16ポイント。写真2枚目でわかるように、合字をたくさん揃えています。
正式な発表は3月3日です。

# by type_director | 2025-03-01 16:00 | 金属活字 | Comments(0)
  
『欧文書体のつくり方』
小林章著
Book & Design 刊
欧文書体の第一人者によるフォントとロゴ制作の教科書。美しく読みやすい文字をつくるための基礎知識と考え方を解説。
 
プロフィール

小林 章
欧文書体で120年の歴史を持つライノタイプ社のタイプディレクターとして 2001年よりドイツに在住。同社は 2013 年 3月よりモノタイプ社と改称。主な職務は、書体デザインの制作指揮と品質検査、新書体の企画立案など。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同で書体制作も行っている。欧米や日本での講演多数、コンテストの審査員もつとめる。
著作:『欧文書体:その背景と使い方』『欧文書体2:定番書体と演出法』『フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』(いずれも美術出版社)『まちモジ:日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社) 『英文サインのデザイン:利用者に伝わりやすい英文表示とは?』(田代眞理氏との共著、BNN 新社) 『欧文書体のつくり方:美しいカーブと心地よい字並びのために』(Book & Design)
 
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
最新のコメント
> 雪 朱里さん コメ..
by type_director at 00:23
小林さん、お忙しいなか「..
by 雪 朱里 at 10:13
早々のお返事をいただきあ..
by szkippei at 23:39
szkippei さん、..
by type_director at 22:02
こんにちは。長年にわたり..
by szkippei at 19:47
akira1975さん、..
by type_director at 13:46
この文字の書体は、もとも..
by akira1975 at 23:17
> かんなさん Ver..
by type_director at 17:34
小林章さん、初めてコメン..
by かんな at 20:49
小林さん、 全く同..
by Masaya KOBATAKE at 17:30
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
雑誌「デザインの現場」の最新号のほか、デザイン関連求人、デザインニュース、本誌連動のインタビュー記事掲載などデザイナーに役立つ情報満載です。
 


XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ