ペーパーバックの数が増えていく TEXT+PHOTO by 片岡義男

56 奇妙な味、という流行

56 奇妙な味、という流行_b0071709_12101042.jpg 一九六十年代に奇妙な味というものが流行した。ほんのりと薄気味悪いような、あり得ないけれどももし現実にこうだったら嫌だな、と思いつつもなぜか面白い、小味のきいた怪奇趣味ふうの、ごく短い短編小説が、奇妙な味、と総称された。ロアルド・ダールやロッド・サーリングたちの作品を、当時の先端的な読書人たちは好んだ。
 カートゥーンの世界にも、奇妙な味の人たちが、何人かいた。僕がペーパーバックで一冊だけ持っているこのゲイアン・ウィルスンも、そのなかのひとりだった。一九六十年代なかばの東京では、アメリカの月刊雑誌『プレイボーイ』に人気があった。なかでも需要が高かったのは、アメリカからの乗客が機内で読んで捨てていった『プレイボーイ』が、東京の古書店へとまわって来たものだった。カラー印刷されたヌードのページを無修正で鑑賞することが出来たからだ。通常のルートで輸入された『プレイボーイ』は、ヌードのページが黒い油性のマジック・インキで幅広く塗りつぶされるか、サンドペーパーで削り取られていた。
 当時のこのような『プレイボーイ』で、僕にとってただひとつ面白いと思えたのは、ゲイアン・ウィルスンのカートゥーンだった。一ページ分のスペースをフルに活用した、美麗という呼びかたがびったりくるようなカラー印刷で、ウィルスンのカートゥーンが、多いときには三点は掲載されていた。あのカラー作品はかならずや何冊かの単行本になっているはずだが、僕はこれまで一度も見かけていない。
 僕が一冊だけ持っている彼のペーパーバックは、一九六五年にエイス・ブックスから出版されたものだ。奇妙な味とは言っても、登場する人物たちが妖怪や怪獣、得体の知れない生き物、異星人などであり、彼らが普通の人たちとともにカートゥーンの画面のなかにいるとき、そこにカートゥーンならではのユーモアが表現されるという趣向だから、ユーモアそれじたいの発想や構造は、アメリカの伝統と言っていいカートゥーンと、なんら変わるところはない。
# by yoshio-kataoka | 2007-02-02 12:20

55 ペーパーバックの表紙とは

55 ペーパーバックの表紙とは_b0071709_1050856.jpg

 煽情的な、という言葉があった。過去形で書くのは、いまではこの言葉をほとんど見かけないからだ。ある一定の事柄を一定の方向に向けて強く煽っていく、という意味がそのまま字面にあらわれているような、したがってその意味でも捨てがたい言葉かとも思うが、死語となりつつある言葉のひとつだと思っていいのだろう。
 色欲をめぐる煩悩を他者に喚起してもらうことのなかに、そのような煩悩のある程度の発散という満足を得られるという種類の、文章、映画、写真、絵画、さらには舞台での出し物や演技、踊りなどが、おしなべて一律に煽情的であった時代が、かつて存在した。素朴で牧歌的な時代だったのだろう。いまは素朴でも牧歌的でもない地獄絵図のような時代だから、煽情的な、というような言葉を用いる対象が、どこにもない。だから言葉のほうだけが、静かに死んでいくほかない。
 一九五十年代の終わりから一九六十年代の初めにかけて、デルという出版社から刊行されたペーパーバックのなかから、煽情的と呼び得るような表紙のものを六冊選んで、太陽の直射光のもとで写真に撮ってみた。その当時の風俗小説と言っていいだろう。六冊のうち四冊までは、このデルのペーパーバックで初めて世に出た作品だ。写真のなかでいちばん左にあるのは、私立探偵を主人公にしたハードボイルドふうのミステリーだ。
 煽情的である、と呼び得るという意味において、六冊のどれもが郷愁を誘う。一九五十年代にはこれよりもっと煽情的な表紙絵が大勢だったし、その前の四十年代には、表紙絵はさらに煽情的だった。この六冊の頃になると、絵柄は煽情の具体性を維持しているけれど、表紙ぜんたいの面積に対する絵の部分の比率が、明らかに小さくなりつつある。いちばん左の私立探偵ミステリーは、一九五七年のものだ。絵のなかに女性の姿が大きい。五十年代における一般的な傾向が、ここにはまだ残っている。
 表紙絵が煽情的な性格だからと言って、内容も推して知るべしなのだろう、と思ってはいけない。きわめて真摯な、純文学とさえ言っていいような作品も少なくない。ここにある六冊も、たいそう真面目な作品なのではないか、と僕は感じている。
# by yoshio-kataoka | 2007-01-26 10:53




ページの上へ