ビーチサンダル・クロニクルズ TEXT+PHOTO by 今井栄一

032【鹿の親子、オンネトー、硫黄島】

032【鹿の親子、オンネトー、硫黄島】_b0071712_2322249.jpg

 オンネトーから阿寒湖畔のアイヌコタンへ向かう途中、危うく鹿に激突しそうになった。2頭、たぶん親子だったのだろう。
 この辺りには、鹿などの野生動物の道路への飛び出しを注意する標識がたくさんある。僕自身、過去に、オンネトー湖畔の原生林を歩いているとき野生の蝦夷鹿と何度か遭遇しているから、充分気をつけて運転していた。信号などいっさいない一本道で、周囲には北の原生林。メインの国道へ出るまで街灯がまったくないから、ヘッドライトを消したら真っ暗闇になる。つい半時間ほど前に日が暮れたばかり。
 あ、と思った瞬間、2頭の鹿は道路から森へと逃げていくところだった。あと何秒かずれていたら、僕が運転する車と激突していたかもしれない。

 前の日、網走で昼食を食べたとき、観光バスが横付けするほど流行っているその小さな定食屋で、店の主人が言っていた。
 「これからオンネトーに行くの? あそこは鹿が美味いんだよね。いや、あそこの鹿は美味い。食べるといいよ」
 何年前だったか、やはりオンネトー、阿寒湖と滞在していたとき、鹿の肉を食べたことがあったように思うのだが、はっきり覚えていない。特にそれを食べたいとは思わないけれど、料理屋で出されれば食べるしかないし、鹿は可愛いから食べない、と自ら考えるのはなんだか、豚や牛に失礼な気がしてしまう。ホッケだって生きているし、ワラビだっていのちなのだ。
 オンネトーでは、いつも通り野中温泉別館に泊まっていて、女将さんに、「鹿肉はよく食べるんですか?」ときいたら、彼女は難しそうな顔をしてこう言った。
 「狩りに来る人たちはいますね。食べる人も多いみたいですよ。でも、私らは食べないです。鹿は、お友達なので・・・」
 野中温泉別館の先には、北の原生林とオンネトーしかない。人はもう住んでいない。鹿や熊が棲んでいる。僕は狩りに行きたいとは思わない。むしろ、その森に入らないですむなら、その方がずっといいのだろう。僕ら人間と野生との間に敷かれているはずの歴然とした境界線を、僕は信じたいし、守りたいと思う。
 夜に限らず、道路に突然そういった大型の野生動物が飛び出してくることはこの辺りではよくあることで、だからその夜、2頭の鹿に激突せずにすんだ僕は、ただ幸運だったのかもしれない。

032【鹿の親子、オンネトー、硫黄島】_b0071712_23222499.jpg

 その夜は、アイヌコタンで古い知り合いのアイヌの店を訪ねてから、阿寒湖畔の炉端焼きの店へ入った。
 アイヌの店にはちょうど知人はいなかったのだけれど、その家族の方がいて、ちょっとだけお喋りをして、その店で売っている若いアイヌのカップルが手作りしたヘンプ素材のアクセサリーをいくつかと、アイヌの素晴らしい音楽家OKIのCDを2枚買った。
 たまたま入った炉端焼きの店は、何でも美味しい、いい店だった。僕らは、男4人で、たっぷり食べた。運転手(僕)以外ゆっくり呑もうと思って入ったのに、結果的に食べることに集中した。
 長いカウンターと、座敷のある店で、入ったとき客は僕らだけだった。足の悪い主人が炭火でいろんなものを焼く。奥さんがそれを客に届ける。鮨屋のように、カウンターにはガラス張りの細長い冷蔵室がついていて、そこに貝や魚がたくさん並んでいる。
 僕らはルイベを食べ、豚バラや鶏肉の串焼きを食べた。いろんな野菜も焼いてもらった。大きなホッケも食べた。美味しい。その日は日中からホッケの話をしていたから、みんなで「夜はホッケが食べたいね」と言い合っていたのだ。
 「2年前に来たとき、夜、適当に入った炉端焼きの店で食べたホッケ、美味しかったな」と僕が言うと、その午後はみんなが「ホッケ! ホッケ!」と、念仏のように唱えることになったのだった。
 ホッケは確かに美味しかったけれど、この夜一番美味しかったのは何と言ってもサンマだった。塩焼きで大根おろしに醤油。ビールの後は焼酎を頼んでゆっくりやろうと思っていたのに、すっかり予定は変更され、僕らは4人ともご飯を持ってきてもらい、定食気分でガツガツ食べてしまった。満腹になり、その後はもう酒を飲む気分にはなれない。早い時間に宿へ戻り、のんびり露天風呂に浸かってから、眠った。
 翌朝、宿の地方新聞に、増えすぎる野生鹿の駆除の話題が大きく掲載されていた。人里へ下りてきて畑を荒らす鹿が後を絶たない、だから全国から狩猟者をたくさん募り、賞金を出して鹿を撃ち殺してもらう、というニュースだった。

 オンネトー、というカタカナで表記される小さな湖は、雌阿寒岳、阿寒富士という、2つの山の麓にある。オンネトーとはアイヌ語で、「老いた沼」という意味だ。
 本を開くと、「オンネトーは阿寒富士の溶岩流によってラワン川が堰きとめられて生まれた湖だ」と書いてある。「湖面は650メートルと高い標高にあり、面積は0・21平方㎞、最大水深は9・8メートル。湖水は酸性で、湖底からも酸性泉が湧き出していると言われている。また、湖底の各所からはメタンガスを主とする天然ガスが噴出している。このため、湖に魚などはいっさいいない」。
 オンネトーは、不思議な青色に輝く美しい湖だ。初めてその色を見たときとても驚いたし、今も、何度やって来ても、やっぱり驚いてしまう。
 魚が生息しないその湖の透明度は相当なもので、湖畔のトレイルを歩いていると、無数の倒木が水の中に見えるのだけれど、透明なため、まるで水がないようにも見える。酸性の水のため、水中の倒木は腐敗せずに、倒れたままの姿でそこにある。それは、神秘的とも言える不思議な眺めだ。
 オンネトー湖畔に滞在している間に、いっきに紅葉・黄葉が進み、湖畔のトレイルを歩きながら、深まる北の秋の美しさをたっぷり鑑賞した。

032【鹿の親子、オンネトー、硫黄島】_b0071712_23224099.jpg

 旅には、2冊の本を持っていった。旅先で読まないのはわかっていたけれど、持っていったのだ。『硫黄島の星条旗』と『栗林忠道 硫黄島からの手紙』という2冊。硫黄島には行ったことがないし、自衛隊基地となっているその島に行くことはなかなかできない。でも、硫黄島は、今僕が最も訪れてみたい場所だ。
 ヒロシマもナガサキも、僕は詳しくは知らない。戦争のことを詳しく知っているわけではない。硫黄島での激しい日米軍隊の戦いについて、僕は無知だった。映画の試写会で僕は、クリント・イーストウッド監督の新作『父親たちの星条旗』を見て、硫黄島でのできごとを知ったのだった。日本で起きたこんなに哀しい、辛い、悲痛な出来事を、僕は、76歳の米国人監督から教えられた。
 もちろん、僕がずっと勉強を怠ってきたのが原因なのだろうし、学校の授業をきちんと聞いていない子供だったことも否定しない。でも、小学校や中学校の授業で、果たして僕はこの「硫黄島の戦い」のことを、教えられたのだろうか? そこで何があったのか、硫黄島のことを、日本の学校教育はきちんと教えているのだろうか? だいたい、硫黄島には今何があるのか、なぜ日本の島なのに行くことができないのか、そういったことも僕はきちんと教えられたようには思えない。もちろん、硫黄島のことに関わらず、日本の学校教育が何もかもきちんと教えていないことはわかりきったことなのだけれど・・・。

 イーストウッドは、同時に2本の映画を監督した。ひとつが『父親たちの星条旗』で、もうひとつが『硫黄島からの手紙』。(前述した2冊の本が、それぞれの原作だ)
 映画『父親たちの星条旗』は、ジェイムズ・ブラッドリーというジャーナリストが記した同名のノンフィクションが原作になっている。これは、イーストウッドによれば、「米国人兵士の視点で描いた硫黄島での戦い」の映画。こちらは、もうすぐ始まる東京国際映画祭のオープニング作品であり、今月末から全国ロードショーされる。
 一方、映画『硫黄島からの手紙』は、12月全国公開。こちらは、「日本人兵士の視点で描いた硫黄島での戦い」の映画。この映画のベースになっているのが、『栗林忠道 硫黄島からの手紙』という日本の本。
 現在試写が回っているのは、「米国人兵士から描いた硫黄島の戦い」の映画『父親たちの星条旗』の方で、僕はだから、気になるもう1本、「日本人兵士の視点から描いた硫黄島の戦い」の映画である『硫黄島からの手紙』はまだ見ていない。早く見たいと思う。
 『父親たちの星条旗』は、素晴らしい映画だ。76歳にして、これほどの映画を撮れるクリント・イーストウッドの執念。でも、この映画に現れているのはその執念ではない。イーストウッドの「やさしさ」だ。映画はとてもやさしく、温かく、兵士たちを描いている。だからこそ見る者は胸をうたれるのだ。人間へのやさしさが込められているからこそ、戦争とは悲痛であり、どうしようもないやるせなさや怒りしか感じられない愚かなものに見えるのだ。
 この映画は、事実を伝えているのではない。この映画は、「戦争の真実」を伝えている。
 この映画のことはこれ以上詳しく書くべきではないと思う。誰もが、真っ白な心で観るべき映画だ。そして、より多くの人が見に行くといいなと思う。これほど素晴らしい映画は、こんな傑作は、なかなかお目にかかれない。
 試写会でもらった資料に、イーストウッド本人のメモが入っていた。長くなるけれど、ここにぜひそれを紹介したい。

032【鹿の親子、オンネトー、硫黄島】_b0071712_23225561.jpg

61年前、日米両軍は硫黄島で戦いました。
何万もの若い日本兵、アメリカ兵が命を落としたこの過酷な戦闘は、それ以来ずっと両国の文化の中で人々の心に訴えかけてきました。(中略)
私は現在、『硫黄島からの手紙』『父親たちの星条旗』という、硫黄島を描いた映画を2本、監督しています。
まず、アメリカ側の視点から描く『父親たちの星条旗』は、硫黄島の戦いだけでなく、帰国した兵士たち、特に、星条旗を掲げる有名な写真に載った兵士のうち、生還した3人の若者たちがあの死闘から受けた影響を追っています。彼らは戦時公債用の資金集めのために都合よく利用されました。戦闘そのものと、帰国後の宣伝活動の両方が彼らの心を深く傷つけたのです。
そして日本側。
若い日本兵たちは島へ送られたとき、十中八九、生きては戻れないことを知っていました。彼らの生きざまには歴史の中で描かれ語られるにふさわしいものがあります。
私は、日本だけではなく世界中の人々に彼らがどんな人間であったかをぜひ知って欲しいのです。(中略)
昨年4月、私は硫黄島を訪れる機会を得ました。
あの戦いでは、両国の多くの母親が息子を失っています。その場所を実際に歩いたことは、とても感動的な経験となりました。そして今年、私は再びあの島を訪れ、2本の映画のために数シーンを撮影したのです。
私が観て育った戦争映画の多くは、どちらかが正義で、どちらかが悪だと描いていました。しかし、人生も戦争も、そういうものではないのです。
私の2本の映画も勝ち負けを描いたものではありません。
戦争が人間に与える影響、ほんとうならもっと生きられたであろう人々に与えた影響を描いています。だから、この2本の映画は彼らに対するトリビュートなのです。
日米双方の側の物語を伝える2本の映画を通して、両国が共有する、あの深く心に刻まれた時代を、新たな視点で見ることができれば幸いです。
クリント・イーストウッド
032【鹿の親子、オンネトー、硫黄島】_b0071712_232389.jpg


<今回の旅のヘヴィ・ローテ>
『DUB AINU』OKI
『DUB AINU DELUXE』OKI
『KAMUY KOR NUPURPE』OKI
『BREAKING & ENTERING』UNDERWORLD & GABRIEL YARED
『UNDER THE PIPAL TREE』MONO

032【鹿の親子、オンネトー、硫黄島】_b0071712_1753840.jpg

by imai-eiichi | 2006-10-18 23:34




ページの上へ