book

Feature of the month '06.Oct

ストリートに佇む言葉を「読む」術

Feature of the month \'06.Oct_b0071699_18592395.jpg 「現代詩」という、現在ではほとんど化石同然に考えられているジャンルに「夜露死苦」というヤンキー用語を冠しただけで、急に化石が溶解し「現代」という文字が生々しく解き放たれるようなイメージ。
 編集者ならではのネーミングの妙だと思うが、さらに言うなら、このタイトルの連載を「新潮」というバリバリ老舗の文芸誌で展開するという戦略もまた、編集者的センスのなせる技だ。
 連載時にも数回読む機会があったけれど、近年のリニューアルで比較的若返った印象があるとはいえ、「新潮」の誌面ではまずお目にかかれそうもないお題が目に飛び込んでくるさまはやはり痛快であり、単にふざけているわけでもなく、大上段に構えているわけでもないこのシリーズが、他ならぬ文芸誌という場所で活き活きと展開された意味はやはり大きい。
 何しろ、いきなり死刑囚の俳句やエロサイトのキャッチコピーがまるまる一回分フィーチャーされたりするのだから、お固い文壇関係者が眉をひそめたりすることもあるのかもしれないが、その「いたずら感」もまた、都築の真骨頂だろう。
 とはいえ、都築はいたずらだけを目的にこれらのネタを採集しているわけでは当然なく、むしろそこに対象への尽きない興味と愛着があることは文章を読めば明らかだ。
 たとえば、ヒップホップに関しては二章が割かれている。一つは現在世界でもっともポピュラーなジャンルとして定着したアメリカのヒップホップのメインストリームを疾走するジェイZ、ナズ、エミネムといったラッパーのリリックを紹介した章。そしてダースレイダーという一般的にはまだそれほど知られていない日本人のヒップホップアーティストのロングインタビューを掲載した章。
 これらのネタはいずれもヒップホップという現象にリアルタイムでつき合っていなければ出てこない。しかも、ものすごくマスな話題とものすごくインディペンデントな話題を取り上げ、そのいずれもヒップホップをほぼ知らないと予想される「新潮」の読者にも届くように噛み砕いてみせる。
 玉置宏の曲紹介をヒップホップのMCの語源であるマスター・オブ・セレモニーに喩えたり、「点取占い」をアーカイビングし、制作会社を取材したり、昔懐かしい誰もが知っているものをあらためてアップデートしていく手つき。
 あるいは、寝たきり老人の独り言や精神分裂病患者が書きなぐった詩といった、いわば社会の外部に置かれた人々が綴った言葉を丁寧に拾い上げる手つき。
 どこか切なく、どこか可笑しい、街中に埋もれていた言葉が持つリアリティから、文学が本来担うべき作用を見出す術に、何度も瞠目させられた。(猪野 辰)

『夜露死苦現代詩』 都築響一 新潮社 ¥1,600(税別)

# by switch-book | 2006-10-19 00:05

読んでおきたい本4冊 '06.Oct

読んでおきたい本4冊 \'06.Oct_b0071699_1851441.jpg『スウィート・サインズ』
古平正義・大塚いちお/ピエ・ブックス/3,800円(税別)
海外を旅行すると、ふいに現れる看板や標識に目を奪われ、通り過ぎるまでじっと眺めてしまうことがよくある。手元にカメラなど持っていようものなら、ただひたすらに街角に現れる「文字」を追ってしまうことになり、気づくとそんな写真しか撮っていない……というような事態に見舞われることになる。本書を制作したアートディレクター古平正義とイラストレーター大塚いちおは、間違いなくそういうタイプの人達に違いない。つまりそういう人達が作った1冊。(猪野 辰)




読んでおきたい本4冊 \'06.Oct_b0071699_18521661.jpg『みんなのちんぱい』
みうらじゅん/宝島社/1333円(税別)
1990年から「宝島」で11年にわたり連載されたみうらじゅんの人気コラム「ちんぱい」が待望の単行本化。まとめられたマイブームの歴史を改めて見ると、連載当初から現在まで一貫したみうらの「キープ・オン・バカ」思想(それは「またやってる」ではなくて「まだやってる」ということ)が窺える。百年前の日本を撮った『モースコレクション』のように、みうらの著書がとんまつりやゆるキャラ等を後世に伝える貴重な資料となる日がくるのかもしれない。(鈴木久美子)




読んでおきたい本4冊 \'06.Oct_b0071699_1852546.jpg『真説 ザ・ワールド・イズ・マイン』
新井英樹/エンターブレイン/1280円(税別)
長らく絶版だった世紀末=90年代=ポストオウムの時代を代表する黙示録漫画が愛蔵版で連続刊行。雪国に現れた連続爆弾魔トシ・モンと、超巨大生物ヒグマドンが日本国中に圧倒的な死と暴力を突き付ける。新井英樹は悪魔を通して神を描いてしまったのか? 『デスノート』を経た00年代漫画は物語の整合性を求め過ぎて、エントロピーが拡大し続けるこんなふうにデタラメな、オオボラ吹いてる漫画が少なくなっているのかもしれない。つまり今読むと極めて新鮮!(吉田大助)




読んでおきたい本4冊 \'06.Oct_b0071699_18531438.jpg『ボトルネック』
米澤穂信/新潮社/1400円(税別)
「昔は良かった」という青春の甘美さよりも、「あの頃は痛ましかった」という残酷さを思い知らせる青春ミステリ作家の最新長編。東尋坊の崖から落ちたはずの「僕」は、「僕の生まれなかった世界」に辿り着いてしまう。金沢の自宅にいたのは存在しないはずの「姉」。この時空では何が起き、何が起きなかったのか? そして「僕」と「姉」のどちらがより、「世界」に幸福をもたらしたのか? やがて訪れるラストでは、看板に偽りなしのむごたらしさが味わえる。(吉田大助)
# by switch-book | 2006-10-19 00:00




ページの上へ