art

Feature of the month '06.Nov

Feature of the month \'06.Nov_b0071700_1531953.jpg

密度が濃い圧倒的物量感

大竹伸朗展『全景』@東京都近代美術館/開催中(12/24まで)月曜休館
http://www.mot-art-museum.jp/

 圧倒的な物量感と、イメージの洪水。大竹伸朗の初の大回顧展は、とにかく密度が濃い。なにしろ、六歳の頃から五十一歳になる現在までの作品がじつに二万点、年代順に並べられ、部屋によっては五段掛けぐらいに壁を埋めていたりする。巨大な緞帳とパチンコ屋からもらったという自由の女神像が圧倒的存在感を放つ吹き抜けでは、DJブースから楽器を遠隔演奏できる異色のバンド小屋「ダブ平&ニューシャネル」が、ときおり展示室まで届くノイズを響かせている。建物の入口上部には、大竹自身が暮らす愛媛県の地元から持ち込んだ「宇和島駅」の赤いネオンサインが。美術館はまるまる大竹にジャックされていた。
 一九八〇年代初頭に新しいペインティングの旗手としてデビューした大竹は、早熟の天才として注目を集めた存在である。会場を回れば明白なように、最初独学だったという絵の腕は抜群で、中高時代ですでに完成の域に達していて、その後、新表現主義などの同時代アートの影響も受けつつ、絵画、立体、コラージュ、写真、デザイン、文学、そして音楽と、あらゆるジャンルの先駆的表現をものすごい勢いで放出してきた。ライフワークであるスクラップブックのように、拾い集めた雑誌イメージや印刷物の切れ端を即興的にコラージュしていくやり方と、旅の記憶や頭の中にたまった過去のイメージをその都度ひっぱり出すこともある。出自不詳なイメージを過剰に重ねるサイケデリックな作品から、「日本景」のように、ふるいにかけられた記号の断片によって非現実的な俳句世界をつくりだす作品まで、既存のイメージを取り扱う様は、年々神業がかったものになってきている。
 手持ちのネタを直感的に使い、最大限のエフェクトを引き出す大竹の作品を、バンド、PUZZLE PUNKSで競演するEYEは、「最高のDJプレイのよう」と称す。地元では、彼を知る近隣から彼好みの廃材が知らず知らず集まってくるんだそうだ。画家を志した頃から一日も制作の手を休めたことがない。インターネットでつながったこの情報化社会で、人間の視覚能力の限界に嬉々として挑む大竹は、まだまだ疾走しつづけている。(宮村周子)
by switch-art | 2006-11-17 00:05




ページの上へ