1
気分一新!
おはようございます!
久しぶりに早朝からの撮影。
朝の電車、6時台でも座れない程度には混んでますね…月曜日だからかな?
11月も半ば、スペシャルクラス、アドバンスクラスも終了。
今週はベーシッククラスです。
一念発起して、ずっときになっていたスタジオのバックヤードの床をきれいにしました。

タイル風なデザインだけれど、クッションフロア等と呼ばれるシート状のもの。
冷蔵庫前は汚れやすいので、お掃除が楽で清潔感のあるこの素材に。

実はキッチン壁のタイルと同じ、モロッコ風モチーフ(^-^)
トイレは、ビルの管理スペースですが、交渉して貼り替えさせてもらいました。

こちらは酔いも醒める❓明るく爽やかな感じに。
仲良しの友達がトイレを自分で貼り替えたのを見てから、ずっといーなっと思っていたのよね。
床、壁など大きな〝面〟が変わると一気にリフレッシュ。
胸痛み考えさせられるニュースがあっても、皆さんをお迎えするこの場所は、明るくニュートラルでありたいと思います。
素敵な一週間に
久しぶりに早朝からの撮影。
朝の電車、6時台でも座れない程度には混んでますね…月曜日だからかな?
11月も半ば、スペシャルクラス、アドバンスクラスも終了。
今週はベーシッククラスです。
一念発起して、ずっときになっていたスタジオのバックヤードの床をきれいにしました。

冷蔵庫前は汚れやすいので、お掃除が楽で清潔感のあるこの素材に。

トイレは、ビルの管理スペースですが、交渉して貼り替えさせてもらいました。

仲良しの友達がトイレを自分で貼り替えたのを見てから、ずっといーなっと思っていたのよね。
床、壁など大きな〝面〟が変わると一気にリフレッシュ。
胸痛み考えさせられるニュースがあっても、皆さんをお迎えするこの場所は、明るくニュートラルでありたいと思います。
素敵な一週間に

▲
by snuko
| 2015-11-16 07:10
| ●暮らしあれこれ
|
Comments(0)
プチバトー・ダンスワークショップ
バタバタすぎる日々は、家族にも負担がかかります。
キーー!ぐぉーーーーーっ!!カリカリ、バタン っと

今回は、プチバトー×フランスの児童書出版社、エコール・ド・ロワジール×日本のキッズファッション誌、ミルクジャポンのコラボイベント。 そこはかとなくおしゃれでカラフルなフランスの絵本よ…。 
360℃写真の撮影も。
すまないねえ…😭
という気持ちは形にしないと伝わらない。
そんな罪滅ぼし的お出かけで、
先週末、楽しそうなワークショップにむすめ2人を連れていきました。
会場はいつもワクワク、表参道スパイラル。
(わがキウイラボも、新たなプログラム[スパイラルスコレー]で
「大人の科学ランチ」を開講予定。いつもお世話になってます)
到着するとまず、プチバトーウォーター&身長に合ったTシャツをいただき、真っ白いテントで着替え。
ちなみに、ブログ右上で私が着ている紫の長Tもプチバトー。
シックな色とやわらかくて丈夫な生地はいつでも大好き。
ぬおお、かかってるTシャツもやっぱり可愛い〜〜。
14ANSとか16ANSのを大人がピタッと着るの、いいよね。
この夏はちょっとお腹を絞って、ピタピタも久しぶりに着てみたい。


小さなステージがぐるっと回って、乗ってる子どもを連続撮影することで
360℃あらゆる角度からの子どもの姿が見られる!というすごいシステム。
会場内、子どもは裸足。
見回すと、大半がおしゃれカポー(帽子率高し!)
グループに分かれて、それぞれの課題を表現。
ダンサーの指導で、短い時間ながら真剣に練習。
そして成果発表。スクリーンに映し出されるタコがまたシックで素敵。
やっぱり体を動かすって気持ちよさそう(自分は座ってただけだけど)
なんかスポーツやらせたほうがいいのかな、なんて。
一気飲みしたプチバトーウォーター。
今後も、こういうワークショップにはなるべく参加していきたいどす。
アンテナはっておかなきゃね。
▲
by snuko
| 2015-06-03 12:44
| ●暮らしあれこれ
|
Comments(0)
旅の香り
食いたおしタイ旅行から帰ってまいりました。
ぎゅっと濃厚に美味しく楽しかった記録を、一刻も早くまとめたいのですが、
休んだ分のお仕事山積みでバタバタしており・・・。
出発前に買った香水で思い出を反芻しています。
深夜の免税店で買ったセルジュ・ルタンスの「フェミニテ・デュ・ボワ」。
もともとウッディーな香りが好きなのですが、
これはウッドベースにさらっとスパイスが効いていて、
タイの空気に合いそうと思って選びました。
後ろの「サ・マジェステ・ラ・ローズ」は、
去年京都に行くときに買ったもの。
嗅覚は脳に直結しているとか。
シュッと一吹きすると、常に記憶がおぼろな私でも
旅の一瞬一瞬が鮮やかによみがえってきます。
ぎゅっと濃厚に美味しく楽しかった記録を、一刻も早くまとめたいのですが、
休んだ分のお仕事山積みでバタバタしており・・・。
出発前に買った香水で思い出を反芻しています。

深夜の免税店で買ったセルジュ・ルタンスの「フェミニテ・デュ・ボワ」。
もともとウッディーな香りが好きなのですが、
これはウッドベースにさらっとスパイスが効いていて、
タイの空気に合いそうと思って選びました。
後ろの「サ・マジェステ・ラ・ローズ」は、
去年京都に行くときに買ったもの。
嗅覚は脳に直結しているとか。
シュッと一吹きすると、常に記憶がおぼろな私でも
旅の一瞬一瞬が鮮やかによみがえってきます。
▲
by snuko
| 2014-02-27 15:46
| ●暮らしあれこれ
|
Comments(0)
満点の休日
連休明けです。
このところ夜の外出も多く、ゆっくり過ごしていなかったので
昨日は1日完全にお休みして子スヌサービス。
キッザニア、おもちゃ美術館、映画など、
子スヌたちが喜びそうなところへっ!と意気込んだけど、ちょっと疲れそう。
そこで思いついたのが・・・、焚き火。
近くの公園に火がおこせる場所がありまして。
行く道みち、パンなど買い込んで、
魔法瓶につめた熱い紅茶を飲みながら、
子スヌたちが火をおこすのを見守る・・・(グー)
子供主役のプレーパークゆえ、親は手出ししちゃいけないのです。

自分でマッチをつけて(二人ともちゃんと点けられた!)、
貸してくれるホネだけのうちわや、ダンボールでパッタパッタ。
モクモクの煙に涙を拭きながら、
小枝を拾ってくべて、また拾いに行って。
あったかいパン食べたーい!という一心で働くのっていいね。

やったあ。ソーセージ、アツアツ。
アルミホイルが切れて困ってたら、どこからか網を調達してくるスヌベル!鼻が利く!!
パンもほっかほか。おいしいねー。
火を見ているといつまでも飽きません。
そういえば、火を使うことで料理が生まれヒトが進化したっていう本があったな。
「火の賜物」
火の始末まで、子供の仕事。
このあと、日が暮れるまでバドミントンして、
近所の銭湯行ってあったまり、ラムネ飲んで帰宅。
晩ごはんはあれこれ作ってジュラのワインも飲んだのに、1枚も撮ってなかった(すみません)
食後は、遅ればせながら半沢直樹。

プロジェクターで見るとド迫力!人気のあるドラマってやっぱり面白い。
見得の切り方とか大岡越前みたーい!と大興奮。
当たり前のことですが、お休みらしいお休みとるの大事。
フリーになって何が難しいって、時間のけじめ。
休日も仕事ということが多いので、ちゃんと「何をやる時間」って決めて、
気持ちを切り替えないとズルズルしちゃうんだな。
これも今年の課題。
よく寝てすっきり、これから夜レッスン。
びっくり簡単なアレの二本立て! 張り切りますよー。
お正月明けからの楽しいアレコレも、おいおいアップしていきますねっ。
イヤ、去年の鎌倉からかな・・・^^;
このところ夜の外出も多く、ゆっくり過ごしていなかったので
昨日は1日完全にお休みして子スヌサービス。
キッザニア、おもちゃ美術館、映画など、
子スヌたちが喜びそうなところへっ!と意気込んだけど、ちょっと疲れそう。
そこで思いついたのが・・・、焚き火。
近くの公園に火がおこせる場所がありまして。
行く道みち、パンなど買い込んで、
魔法瓶につめた熱い紅茶を飲みながら、
子スヌたちが火をおこすのを見守る・・・(グー)
子供主役のプレーパークゆえ、親は手出ししちゃいけないのです。

貸してくれるホネだけのうちわや、ダンボールでパッタパッタ。

モクモクの煙に涙を拭きながら、
小枝を拾ってくべて、また拾いに行って。
あったかいパン食べたーい!という一心で働くのっていいね。

アルミホイルが切れて困ってたら、どこからか網を調達してくるスヌベル!鼻が利く!!

火を見ているといつまでも飽きません。
そういえば、火を使うことで料理が生まれヒトが進化したっていう本があったな。
「火の賜物」
火の始末まで、子供の仕事。
このあと、日が暮れるまでバドミントンして、
近所の銭湯行ってあったまり、ラムネ飲んで帰宅。
晩ごはんはあれこれ作ってジュラのワインも飲んだのに、1枚も撮ってなかった(すみません)
食後は、遅ればせながら半沢直樹。

見得の切り方とか大岡越前みたーい!と大興奮。
当たり前のことですが、お休みらしいお休みとるの大事。
フリーになって何が難しいって、時間のけじめ。
休日も仕事ということが多いので、ちゃんと「何をやる時間」って決めて、
気持ちを切り替えないとズルズルしちゃうんだな。
これも今年の課題。
よく寝てすっきり、これから夜レッスン。
びっくり簡単なアレの二本立て! 張り切りますよー。
お正月明けからの楽しいアレコレも、おいおいアップしていきますねっ。
イヤ、去年の鎌倉からかな・・・^^;
▲
by snuko
| 2014-01-14 15:35
| ●暮らしあれこれ
|
Comments(0)
二日酔いを越えて
連休明け、クリスマスイブですね。
昨夕、表参道を歩いたらイルミネーションの綺麗なこと。
でも、クリスマスムード一色♡ アツアツアベックてんこ盛り♡♡
というほどに混み合っていたり、盛り上がっている様子ではありませんでした。
若者たちは、うちめしワイン(古っ)なのでしょか。
さて、前回更新後、
撮影・お料理レッスン・科学バーなどが続くハードな日々ながら、
生来の丈夫さで乗り切れそう! と前向きな姿勢でした。
しかし思いがけないダメージが私を襲ったのです・・・。
それは、久々の二日酔い
事件当夜、お手軽レッスンもクリスマスメニュー。
この日は、3年近く前に編み出したスパイシーチョコソース煮がメイン。
こっくりと濃い赤ワインがよく合います。

皆さん、メリークリスマース&よいお年をね♪
とメンバーを送り出し、
お世話になっているSラボの忘年会に向かったのは23時前。
時間も遅いし、ご挨拶だけして帰るよね~ と決めていたのに・・・。
さすが大盛況、まだまだ宴たけなわ。
ワイン片手に、久しぶりに合う方々とのおしゃべりも弾み。
0時を回って、電車で帰宅組が引けたその後(←だからそこで帰れと)
飲むでしょ! とポンポン空いちゃったのが・・・。

ひえーっ。うまっ!!!
さいっこーですねー!!じゃーー歌いっちゃいますか!!!
気がつけば

↑まだ飲んでる!
オザケンをシャウトしたところまでは覚えているのですが・・・。
翌日は科学バー・ネイチャー編。
北米ノースウッズを撮り続ける写真家、
大竹英洋さんの写真、トーク内容に合わせたメニュー。
北米ではニジマスなどをよく食べるとのことで、
鱒の遠い親戚、チカという魚のハーブフライや、
ワイルドライスのサラダ、ブルーベリー&ピーナツバターのパイなどを用意。
この晩は1杯も飲まず、控えめでしとやかなホステスとしてサービス。
次の日は、連休初日。
美味三昧な友人のルポを羨みつつ、粛々と翌日のレッスン準備。
そしておせちレッスン。
初参加の方に多数お会いでき、ま、ま、おひとつ。
と熱燗の盃も進み・・・。
ようやくこの時くらいから、お酒のおいしさ感じる心(?)取り戻せたような。
教訓。
中年にとって飲み過ぎは、もはや二日酔いでは済まないということ。
近頃は寝落ち→回復、というコースに甘えていたため忘れておりました。
特に! 良いお酒のあとの安酒(カラオケボックスのハイボール)は最悪!!!
肝に銘ずるべし。回復までの時間のロスたるや・・・。
年末年始、特に気をつけなくてはっ。
そんなこんなで、わが家は今夜と明日がクリスマス。
日本橋鶏萬さんの丸鶏を焼く予定です。
夕方までに滞ったあれこれを・・・、終わるかな~。
昨夕、表参道を歩いたらイルミネーションの綺麗なこと。
でも、クリスマスムード一色♡ アツアツアベックてんこ盛り♡♡
というほどに混み合っていたり、盛り上がっている様子ではありませんでした。
若者たちは、うちめしワイン(古っ)なのでしょか。
さて、前回更新後、
撮影・お料理レッスン・科学バーなどが続くハードな日々ながら、
生来の丈夫さで乗り切れそう! と前向きな姿勢でした。
しかし思いがけないダメージが私を襲ったのです・・・。
それは、久々の二日酔い
事件当夜、お手軽レッスンもクリスマスメニュー。
この日は、3年近く前に編み出したスパイシーチョコソース煮がメイン。
こっくりと濃い赤ワインがよく合います。

とメンバーを送り出し、
お世話になっているSラボの忘年会に向かったのは23時前。
時間も遅いし、ご挨拶だけして帰るよね~ と決めていたのに・・・。
さすが大盛況、まだまだ宴たけなわ。
ワイン片手に、久しぶりに合う方々とのおしゃべりも弾み。
0時を回って、電車で帰宅組が引けたその後(←だからそこで帰れと)
飲むでしょ! とポンポン空いちゃったのが・・・。


さいっこーですねー!!じゃーー歌いっちゃいますか!!!
気がつけば

オザケンをシャウトしたところまでは覚えているのですが・・・。

翌日は科学バー・ネイチャー編。
北米ノースウッズを撮り続ける写真家、
大竹英洋さんの写真、トーク内容に合わせたメニュー。
北米ではニジマスなどをよく食べるとのことで、
鱒の遠い親戚、チカという魚のハーブフライや、
ワイルドライスのサラダ、ブルーベリー&ピーナツバターのパイなどを用意。

次の日は、連休初日。
美味三昧な友人のルポを羨みつつ、粛々と翌日のレッスン準備。
そしておせちレッスン。

初参加の方に多数お会いでき、ま、ま、おひとつ。
と熱燗の盃も進み・・・。
ようやくこの時くらいから、お酒のおいしさ感じる心(?)取り戻せたような。
教訓。
中年にとって飲み過ぎは、もはや二日酔いでは済まないということ。
近頃は寝落ち→回復、というコースに甘えていたため忘れておりました。
特に! 良いお酒のあとの安酒(カラオケボックスのハイボール)は最悪!!!
肝に銘ずるべし。回復までの時間のロスたるや・・・。
年末年始、特に気をつけなくてはっ。
そんなこんなで、わが家は今夜と明日がクリスマス。
日本橋鶏萬さんの丸鶏を焼く予定です。
夕方までに滞ったあれこれを・・・、終わるかな~。
▲
by snuko
| 2013-12-24 12:24
| ●暮らしあれこれ
|
Comments(2)
素敵な場所、東洋文庫
今年のクリスマスレッスンの新メニュー試作中。
みちみちと作っているのは牛のアレとりんごのアレ。
定番を美味しく手軽に作るのって難しいなぁ・・・と、
失敗作(甘っ!)を食べながらしみじみしております(グスン
お天気もいいですね。
こんな日は、駒込の東洋文庫に行きたいな(逃避)
小ぢんまりしたミュージアムですが、建築がすばらしくて気持ちのいい場所。
最新のテクノロジーで、東洋文化の歴史に触れることができ、わくわくします。
こういうところは、ひとりか少人数で行きたいもの。静寂の似合うミュージアムなのです。

中庭の回廊に書かれた言葉。象形文字は中国南西部のナシ語。
「人生に学び終わりなし 月日を無為に送るなかれ」
了解。試作に戻るとします・・・。
みちみちと作っているのは牛のアレとりんごのアレ。
定番を美味しく手軽に作るのって難しいなぁ・・・と、
失敗作(甘っ!)を食べながらしみじみしております(グスン
お天気もいいですね。
こんな日は、駒込の東洋文庫に行きたいな(逃避)

小ぢんまりしたミュージアムですが、建築がすばらしくて気持ちのいい場所。
最新のテクノロジーで、東洋文化の歴史に触れることができ、わくわくします。


「人生に学び終わりなし 月日を無為に送るなかれ」
了解。試作に戻るとします・・・。
▲
by snuko
| 2013-12-05 14:13
| ●暮らしあれこれ
|
Comments(0)
ダイニングテーブルをリニューアル
ここ数年、悩みのタネだったわが家のダイニングテーブル。
Yチェアで知られるハンス・J・ウェグナーのデザインで、
25年ほど前から実家にあったのを、
なんとなく譲り受けて使い続けてきました。

脚が邪魔にならない構造がよいのですが、
オーク材の天板にはめ込まれたグレー部分の汚れがひどく、
拭いても拭いてもベタついて、
雑誌や新聞がペタペタと貼りついてしまうように。
スカンジナビア家具の専門店に問い合わせたところ、
これは、ウェグナーが試験的にリノリウムを採用したもので、
素材の経年劣化までは計算外だったのではないかと。
そこで正規代理店に、天板取り換え価格を打診。
すると、目の玉が飛び出るような金額が・・・!
おおおお父さんのお給料1カ月分くらいでしたよーーーーッ。
それから、かなりぐるぐる考えました。
きれいにはしたいけど、完全に元通りにするには破格の出費。
だからって、ほかに頼んで天板変えたらまったく別物になっちゃうよねー。
それってこのテーブルのアイデンティティを否定するってことだよねーー・・・とか。
そんなある日、KIWIの落語会のお客様に、
家具の製造や施工を手掛ける久保田製作所の久保田さんが。
木工家具の専門ときいて、状況をお話ししたら、
てきぱきと天板取り換えの提案と、
どんなふうにしたいのか?を聞いてくださいました。
そこからはトントン拍子に。
結果、もとの長さよりも20㎝長い180㎝にのばし、角はキッチリ直角に。
床材の色が濃いから明るい感じにしたいけど、でもカントリー調じゃなくて・・・
と希望を詰めていき、木目を生かした塗装に決定。
価格も納得の範囲で、完成!

元のデザインとはまったく違うけど、いい。
撮影準備も、新鮮!!!
ウェグナーファンに言わせれば、もったいないッという声もありそうですが、私は大満足。
部屋が明るくなったし、毎日ていねいに拭くのも楽しくて仕方ありません。
思えば、悩んでいたけど、
具体的にどうしたいのかは、久保田さんにお会いするまで考えてなかったような。
家具や着物、ジュエリーなど、
高価で立派なものや思い出がいっぱいの「大物」ほど
ヘタに手を入れてはいけないという呪縛?がありますが、
やっぱり、毎日我慢しながら使い続けたり、ひたすらしまいこんでおくより、
その時の暮らしに合うように変えてもいいんじゃないかな。
ん? 人間関係もそうかも・・・、
なーんて思ったりしたテーブル修理の顛末でした。
Yチェアで知られるハンス・J・ウェグナーのデザインで、
25年ほど前から実家にあったのを、
なんとなく譲り受けて使い続けてきました。

オーク材の天板にはめ込まれたグレー部分の汚れがひどく、
拭いても拭いてもベタついて、
雑誌や新聞がペタペタと貼りついてしまうように。
スカンジナビア家具の専門店に問い合わせたところ、
これは、ウェグナーが試験的にリノリウムを採用したもので、
素材の経年劣化までは計算外だったのではないかと。
そこで正規代理店に、天板取り換え価格を打診。
すると、目の玉が飛び出るような金額が・・・!
おおおお父さんのお給料1カ月分くらいでしたよーーーーッ。
それから、かなりぐるぐる考えました。
きれいにはしたいけど、完全に元通りにするには破格の出費。
だからって、ほかに頼んで天板変えたらまったく別物になっちゃうよねー。
それってこのテーブルのアイデンティティを否定するってことだよねーー・・・とか。
そんなある日、KIWIの落語会のお客様に、
家具の製造や施工を手掛ける久保田製作所の久保田さんが。
木工家具の専門ときいて、状況をお話ししたら、
てきぱきと天板取り換えの提案と、
どんなふうにしたいのか?を聞いてくださいました。
そこからはトントン拍子に。
結果、もとの長さよりも20㎝長い180㎝にのばし、角はキッチリ直角に。
床材の色が濃いから明るい感じにしたいけど、でもカントリー調じゃなくて・・・
と希望を詰めていき、木目を生かした塗装に決定。
価格も納得の範囲で、完成!


ウェグナーファンに言わせれば、もったいないッという声もありそうですが、私は大満足。
部屋が明るくなったし、毎日ていねいに拭くのも楽しくて仕方ありません。
思えば、悩んでいたけど、
具体的にどうしたいのかは、久保田さんにお会いするまで考えてなかったような。
家具や着物、ジュエリーなど、
高価で立派なものや思い出がいっぱいの「大物」ほど
ヘタに手を入れてはいけないという呪縛?がありますが、
やっぱり、毎日我慢しながら使い続けたり、ひたすらしまいこんでおくより、
その時の暮らしに合うように変えてもいいんじゃないかな。
ん? 人間関係もそうかも・・・、
なーんて思ったりしたテーブル修理の顛末でした。

▲
by snuko
| 2013-06-18 16:14
| ●暮らしあれこれ
|
Comments(0)
1
料理家スヌ子こと稲葉ゆきえです。東京日本橋で「スヌ子のお料理レッスン」を主宰。◎Instagram:snuko178 ◎mail:snuko★kiwi-lab.com(★を@に変えてお送りください) ♪レシピエッセイ新書『夜ふけのおつまみ』発売中♪
by snuko
お知らせ&必読リンク
☆スヌ子のレシピ本☆
■夜ふけのおつまみ
■酔いどれスヌ子の麗しごはん
☆i-voce連載ブログ☆
スヌクックTV
☆レッスン参加者ルポ☆
●お食事2
●お食事1
●hicaに会いに来て
●地味弁でどうよ!
●我楽多工場分室
●マミメモ
●そんな毎日、こんな毎日
●330の胃袋
●幸子のさちは幸せのさち
●hanacoの徒然日記。
●ギャラリーキッチンKIWIの
「日本橋べったら日記」
■夜ふけのおつまみ
■酔いどれスヌ子の麗しごはん
☆i-voce連載ブログ☆
スヌクックTV
☆レッスン参加者ルポ☆
●お食事2
●お食事1
●hicaに会いに来て
●地味弁でどうよ!
●我楽多工場分室
●マミメモ
●そんな毎日、こんな毎日
●330の胃袋
●幸子のさちは幸せのさち
●hanacoの徒然日記。
●ギャラリーキッチンKIWIの
「日本橋べったら日記」
ライフログ
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
more...
カテゴリ
全体●お料理レッスン
●works
●お肉レシピ
●魚介レシピ
●野菜レシピ
●人類は麺類
●ごはんもの
●カフェふうワンプレート
●おつまみ小皿
●スープ・汁物
●ほかほかお鍋
●献立いろいろ
●市販品+α
●お江戸日本橋の味
●いいものみっけ
●デザート・オヤツ
●お酒さまさま
●ランチレポート
●うきうき外食
●OH!弁当
●ケータリング・パーティ
●KIWIのお知らせ・イベントルポ
●暮らしあれこれ
●おいしいお取り寄せ
こんにちはスヌ子です
2013.1 台北旅行
2014.2 バンコク旅行
2014.10 関西旅行
2016.1 富山・金沢旅行
2017.6 カリフォルニア旅行
2018.2 岩手旅行
未分類
記事ランキング
画像一覧
最新のコメント
クヌートさま、コメントあ.. |
by snuko at 11:49 |
私も被災地の事を思うとや.. |
by クヌート at 20:21 |
YUKAさま、 こちら.. |
by snuko at 13:18 |
こちらこそ、丁寧なレビュ.. |
by snuko at 16:06 |
レビューを紹介していただ.. |
by ハセガワチエ at 06:24 |
まみたそ、本当にありがと.. |
by snuko at 18:05 |
おめでとうございます!!.. |
by まみたそ at 10:50 |