tanijiri makoto
カテゴリ
全体 プロフィール 旅行 現場監理 掲載誌 オープンハウス 打ち合わせ 散歩 現地調査 愛犬さくら 考え事 出来事 出張報告 新店オープン 書籍購入 写真撮影 展覧会 お気に入り コンペ お知らせ 連載 THINK 未分類 最新のコメント
以前の記事
2018年 05月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 06月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 12月 21日
![]() 今回は、蓮沼執太率いる総勢15名のフィル・ハーモニック・ポップ・オーケストラがTHINKにやってきてくれます! 谷尻の「蓮沼執太フィルの音を是非広島でも!!」という熱烈オファーにより実現した今回の広島公演は、蓮沼執太フィル 初のフルアルバム「時が奏でる | Time plays –and so do we.」をひっさげての全国ツアーです。 超個性的な楽器編成からなる 蓮沼執太フィルの音を、ぜひ、体感していただきたい! ライブは、来年3月7日金曜日。会場は、広島クラブクアトロです!どうぞ、お楽しみに! odekake THINKのイベント詳細は、随時アップしていきますので、こちらもお楽しみに! ※チケットは、サポーズデザインオフィス、広島クラブクアトロほか、下記取り扱い場所にて購入可能です。 odekake THINK -春のうらら編- ゲスト : 蓮沼執太フィル トーク : 蓮沼執太 , 谷尻誠(Suppose Design Office) ◆2014.3.7(fri) ◆18:30 open / 19:00 start ◆前売 ¥3,000 (ドリンク別) ※ ■チケット取り扱い Suppose Design Office (月-土 9:00〜19:00) / 広島クラブクアトロ/エディオン広島本店プレイガイド / タワーレコード広島店 チケットぴあ (Pコード:218-138) / ローソンチケット (Lコード:69038) / e+ (イープラス) 2014年のTHINKの予定 2月14日(金)ATSUSHI : DRAGONASH 4月18日(金)山崎 亮 : コミュニティデザイナー #
by supposebiyori
| 2013-12-21 16:44
| THINK
|
Comments(0)
2013年 12月 03日
□基本的には経験者を優先しますが、英語、中国語などが話せる経験のある方も募集します。
御仕事は国内外問わず、住宅から施設、店舗、インスタレーションなど多岐に渡るプロジェクトが同時進行している事務所です。 色々なところに行けますし、またなによりも面白いプロジェクトしかありません。 インテリアデザイナーの方、以前は設計していたけどお子さんができて現役を離れたけどまだ設計に時間を調整しながら関わりたい方、定年になったけれども設計を楽しく続けたい大ベテランの方など、個性があってコミュニケーション能力の高い方であれば採用の可能性はあります。 もちろん新卒の方も! 現在お勤めで、時期の相談にも乗りますので、ぜひ面白がってアプローチしてくださいませ。 面接をお願いする方のみ、2週間以内にご返事させて頂きます。 今後はゲストハウスをつくりお客さまの満足度を上げていくことや、社食をつくりスタッフの環境を2014年は整えて行きます。 もちろん忙しくて大変ではありますが、やりがいのある事務所なので興味のある方は、まずはinfo@suppose.jp までポートフォリオをメールにて送って下さい。 #
by supposebiyori
| 2013-12-03 23:26
| お知らせ
|
Comments(1)
2013年 12月 03日
![]() みなさま、ご連絡がおそくなってごめんなさい! THINK_36 のご案内です。 36回目のTHINKは、スタイリストの伊賀大介さんをお迎えします。 1999年独立以降、雑誌、広告だけでなく、音楽アーティストや映画、演劇といったさまざまなジャンルでスタイリングを手がけている伊賀大介さん。最近では、映画『モテキ』や『苦役列車』、アニメーション映画『おおかみこどもの雨と雪』のスタイリングも行うなど、その幅広い表現は、常に、さまざまなアートシーンで話題を呼んでいます。 ファッションを切り口にしつつも、ストーリーや世界観、さらにはアーティストや俳優の心までも演出しているかのような伊賀さんのスタイリングには、果たしてどんな思考が隠されているのでしょうか。 スタイリストとしていかに作品と関わり、いかに表現されているか、気になる発想方法についてお話いただきたいと思います。 今年の締めくくりとなるTHINK_36。 みなさまのご参加、お待ちしています。 今回は、木曜日開催!時間も、いつもより30分遅い、20時〜のスタートです。 お仕事終わりに職場仲間のみなさまでどーぞ! THINK_36 日時:12月12日(木) 開場 19:30〜 開演20:00〜22:00 アフターパーティ 22:00〜23:00 会場:広島市中区舟入本町15-1 サポーズデザインオフィス3階 会費:1,000円(予約不要) ※椅子席は先着100席までとなります。以降は立ち見となります。 ※トーク終了後、アフターパーティとしてゲストを交えての懇親会をご用意しています。 facebook http://www.facebook.com/SupposeDesignOffice Guest_ 伊賀大介 スタイリスト 1977年 西新宿生まれ。 96年より熊谷隆志氏に師事後、99年、22才でスタイリストとしての活動開始。 雑誌、広告、音楽家、映画、演劇、その他諸々「お呼びとあらば即参上」をモットーに労働。 下手の横好きながら、文筆業もこなす。 #
by supposebiyori
| 2013-12-03 23:06
| THINK
|
Comments(0)
2013年 11月 10日
![]() みなさん、「作家のエージェント会社」があるのをご存知ですか? 35回目のTHINKは、講談社を独立して、2012年10月より、エージェント会社「コルク」を設立された佐渡島 庸平さんをお迎えします。 『バガボンド』、『ドラゴン桜』、『働きマン』、『宇宙兄弟』。みなさんのなかにも、これまでこれらの作品に励まされたり、涙したり、心動かされたことのある方も多いはず。 今回ゲストにお迎えする佐渡島さんは、講談社で、これら数々のヒット作の編集を担当、10年間の勤務ののち、独立して今の会社「コルク」を設立されました。 編集者から、作家のエージェントへ。また、会社に属する立場から、会社を経営する立場へと変わった佐渡島さん。コンテンツの広がりや、出版業界も変容をみせるなかで、編集者という立場ではなく、作家のエージェントという関わり方を確立させた会社は、この「コルク」がはじめてではないでしょうか。 では、具体的に、エージェントとは一体どのような仕事なのでしょうか。 これからの編集について、佐渡島さんの考えはもちろん、彼の描く新しいビジネルモデルや、もしかしたら、活字との関わり方や、これからの働き方についても新しい方法を提示してくれるかもしれません。数々のヒット作を生み出したパイオニア、佐渡島さんの思考の本質に触れるチャンスを、どうぞ、お聴きのがしなく。 THINK_35 日時:11月16日(土) 開場 19:00〜 開演19:30〜21:30 アフターパーティ 21:30〜22:30 会場:広島市中区舟入本町15-1 サポーズデザインオフィス3階 会費:1,000円(予約不要) ※椅子席は先着100席までとなります。以降は立ち見となります。 ※トーク終了後、アフターパーティとしてゲストを交えての懇親会をご用意しています。 facebook http://www.facebook.com/SupposeDesignOffice Guest 佐渡島庸平 株式会社コルク・代表取締役社長 2002年に講談社に入社し、週刊モーニング編集部に所属。『バガボンド』(井上雄彦)、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)、『モダンタイムス』(伊坂幸太郎)、『16歳の教科書』などの編集を担当する。2012年に講談社を退社し、作家のエージェント会社、コルクを設立。 #
by supposebiyori
| 2013-11-10 14:41
| THINK
|
Comments(0)
2013年 10月 08日
![]() 老舗でありながらも常に変化をいとわず、新しい企業として進化をつづける中川政七商店。オリジナルブランドの遊 中川や粋更kisara、そして会社名がそのままブランド名になった中川政七商店など、その経営戦略やブランド戦略はジャンルを越えて広く注目されています。そんな、古くから残る日本の工芸品に新しい息を吹かせ、私たち使い手の暮らしへと届けてくれている仕掛人・中川さん。 中川さんのブランディングには、どうやら、物の売り方だけではなく、見せ方についてもヒントをくれる新しい発想が詰まっているようです。 果たして、一体どんな秘策があるのでしょうか。中川さんの思考の原点、発想の瞬間、そして次なる戦略まで。今回のTHINKは、何もない空間までブランディングしてもらいましょう。 一夜かぎりのTHINK34。初めての方も、そうじゃない方もどうぞお楽しみに。 日時:10月12日(土) [ 開場]19:00 ~ [ 開演] 19:30 ~21:30 [アフターパーティー] 21:30 ~22:30 会場:広島市中区舟入本町15 -1 サポーズデザインオフィス3階 会費:1,000円(予約不要) 問合せ:(電話での問合せ)082-961-3000/SUPPOSE DESIGN OFFICE (メールでの問合せ)think@suppose.jp http://www.facebook.com/SupposeDesignOffice https://www.facebook.com/tanijirimakoto Profile 1974年生まれ。 京都大学法学部卒業後、2000年富士通株式会社入社。 2002年に株式会社中川政七商店に入社し、常務取締役として「遊 中川」の直営店出店を加速させ、日本初の工芸をベースにしたS PA 業態を確立する。 また、2003年に新ブランド「粋更kisara」を自ら立上げ、2008年に十三代社長に就任。 「日本の工芸を元気にする! 」というビジョンの基、業界特化型の経営コンサル ティング事業を開始し、初クライアントである長崎県波佐見町の陶磁器メーカー 有限会社マルヒロでは2010 年6月に新ブランド「HASAMI」を立ち上げ空前の大 ヒットとなる。 「中小企業ブランディング」などをテーマに、経営者・デザイナー向けセミナー や大学での講演歴も多数あり。 著書に「奈良の小さな会社が 表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。」 「ブラ ンドのはじめかた」(日経B P 社) 「老舗を再生させた十三代がどうしても伝えたい小さな会社の生きる道。」 ( 阪急コミュニケーションズ) 「ブランドのそだてかた」(日経BP社) #
by supposebiyori
| 2013-10-08 11:47
| THINK
|
Comments(0)
2013年 09月 23日
![]() 32回目のTHINKは、料理家の渡辺康啓さんをお迎えします。 料理家ですが、お料理はありません。今回は、料理を味わうのではなく、「料理をすること」と向き合います。COMME des GARÇONSでの勤務を経て料理家になった渡辺さんは、独自の美意識で味だけでなく見た目の美しさも追求されています。自主制作されている印刷物「printed matter project」は、そんな、美しい料理の最もきれいな瞬間を切り取る、アートと実用の間にある新しい表現として注目されています。調味料の大切さ、野菜の切り方で完成が大きく変わること、そして、もっと本質的な、火や水のこと。料理を通じて美しいものを表現する渡辺さんが私たちに提案してくれるのは、一体どんなフルコースでしょうか。 (もしかしたら、匂いや香ばしさ、食感までも感じることが出来るかもしれません。) 一夜かぎりの“お料理のない”『magari食堂』を、ぜひご堪能くださいませ。 THINK_32 日時:9月27日(金) 開場 19:00〜 開演 19:30〜21:30 アフターパーティ 21:30〜22:30 会場:広島市中区舟入本町15-1 サポーズデザインオフィス3階 会費:1,000円(予約不要) ※椅子席は先着100席までとなります。以降は立ち見となります。 ※トーク終了後、アフターパーティとしてゲストを交えての懇親会をご用意しています。 facebook http://www.facebook.com/SupposeDesignOffice https://www.facebook.com/tanijirimakoto Guest_ 渡辺康啓 1980年生まれ。くいしんぼうの父とパティシエの母の間に生まれる。COMME des GARÇONSにて働き、独特の美意識を学ぶ。2007年、料理家として独立、東京・二子玉川にスタジオを構え、料理教室をメインに活動している。 場所を“間借り”することでその場所を食堂にしてしまう「magari食堂」や、スタジオにて予約制で食事を楽しむ「eat in studio」など、様々なアプローチで美味しいものを提供している。 見た目も美しく、味も美味しい料理は美術関係者や著名スタイリストなど、卓越した審美眼を持つ人たちからも高く支持されている。 出版社を通さずに発行する印刷物の「printed matter project」は、料理と写真と印刷物の新しい可能性を探る試みとして、2012年4月から発行されている。京都の「恵文社一乗寺店」をはじめ、東京の「ユトレヒト」、奈良の「くるみの木」など、美的感度の高い書籍を扱うお店からオーダーがあり、アートと実用の狭間にある表現が評価されている。 2013年6月にはマガジンハウスより初の著作「5分/15分/30分の料理 シンプルで美しい68の皿」を上梓。 雑誌GINZA(マガジンハウス)での連載のほか、 Paradise Lost(http://webheibon.jp/paradiselost/) wonder recipe(http://wonderrecipe.theotry-arte.jp/)でも連載中。 料理を通して美しいものを表現するという事を考え続けている。 #
by supposebiyori
| 2013-09-23 19:25
| THINK
|
Comments(0)
2013年 09月 09日
□建築家ってどんなことかんがえているんでしょうね?
じつはみんな柔軟な思考があったり、コミュニケーション好きだったり、職人さんのように時にはかたくなだったり、個性に溢れています。 共通することは良いモノをつくって人に喜んでもらうこと。 これって、じつは建築の職業に限ることなくどんな仕事でも、友人関係でも、家族でも、人と関わるということがある世の中においては、とても大切なことだと思うんです。 そんな関わりについて、多くを5人の建築家の方におおいに語ってもらいます。 もっと日常を楽しくしたい人、もっと仕事を頑張りたい人、ものづくりに興味がある人、または設計事務所に就職したい人、いまの日常を超えたい人、絶対楽しい授業になること約束します! 僕自身も5人の思考にお邪魔できることをとても楽しみにしています。 ぜひみなさんの参加をお待ちしていますね。 詳細はこちら #
by supposebiyori
| 2013-09-09 10:36
| お知らせ
|
Comments(0)
2013年 08月 20日
□9月10日、やっと新しい書籍が発売されます!
『談談妄想』という名前の本です。 モダンリビングという雑誌で毎号、各分野で活躍されている方と対談をさせて頂き、その会話の中から建築をつくるという連載なのですが、毎回ほんとうに素敵な方に会わせて頂く事が出来ました。 その対談を編集したものが、いよいよ書籍と発売されることになりました。 装丁も大原大次郎さんが手がけてくださって、モノとしても傍に置いておきたくなるような、本に仕上がっています! Amazonでも、本日から予約が開始されました!こちら また9月13日(金)の夜には代官山TSUTAYAにて、出版記念のトークショーを開催させて頂く事になりました。 こちらも、ぜひ皆様気軽に遊びに来て下さいませ。 こうやって考えて来たことや、形にあらわしたものが、一つの本という形で世の中にお届けできることに本当に感謝しています。 素敵な方の素敵な言葉が、たくさん詰め込んでありますので、ぜひみなさまよろしくお願い致します。 ![]() #
by supposebiyori
| 2013-08-20 17:41
| お知らせ
|
Comments(0)
2013年 07月 30日
![]() ![]() THINKがいつもの「名前のない場所」を飛び出します! 31回目は、odekake THINK -夏の思い出編- と題し、会場を広島クラブクアトロにうつし、心地よい一夜をお楽しみいただきます。 ゲストには、谷尻誠と親交の深い坂本美雨さんとおおはた雄一さん。そう、知る人ぞ知るユニット“おお雨”が広島で初のパフォーマンスを披露してくれます。もちろん、谷尻誠とのトークセッションやアフターパーティも行います。 当日、浴衣でご来場いただいた方には1ドリンクサービスなどの特典もあります。空っぽな空間を飛び出し、ライブ会場でオープンする一夜限りのTHINK_31。 夏休み最後の週末、一緒に、夏の思い出を作りませんか? THINK_31 日 時: 8月31日(土) [開場]19:00~ [開演] 19:30~21:30 [アフターパーティ] 21:30〜22:30 会 場: 広島クラブクアトロ(広島市中区本通10−1 広島パルコ本館10F) 問合せ:(電話での問合せ)082-961-3000 /SUPPOSE DESIGN OFFICE 082-542-2280 /広島クラブクアトロ (メールでの問合せ)think@suppose.jp チケット:前売3,000円/当日3,500円(ドリンク別)(7/31(wed)発売!) チケットはSuppose Design Office、広島クラブクアトロにて販売いたします。 <広島クラブクアトロ> 営業日(公演実施日)のみ販売。開場1時間前~終演まで。 ※クラブクアトロの営業日・時間につきましてはHPをご確認くださいませ。 http://www.club-quattro.com/hiroshima/schedule/ ※プレイガイドでのチケット販売はございません。 ※浴衣でご来場の方はワンドリンクサービス! (ご入場時のドリンク代は別途必要です。) ※学割チケットあり(\2,000円/ワンドリンク別)メール予約での受付のみ。 先着30名さま限定。 当日学生証をご持参ください。 <予約受付アドレス: think@suppose.jp> http://www.facebook.com/SupposeDesignOffice Guest_おお雨(おおはた雄一+坂本美雨) Member: おおはた雄一(Vo.G), 坂本美雨(Vo) profile 音楽活動に加え、舞台出演、TOKYO FMを始めJFN系列フルネットのラジオ番組「ディフレンズ」のパーソナリティや、映画評やエッセイの執筆など、創作の幅を拡げている、坂本美雨。 アメリカンフォークミュージックをルーツとするシンガー/ソングライターで、自身のアルバム制作に加え、映画音楽、楽曲提供など多彩に活動する、おおはた雄一。 二人が共演を重ねるうちに、自然とユニットのように息が合い、それぞれ名前の文字からとって「おお雨」と呼ぶようになり、各地でのライヴを中心に、そして、野外フェスでの「おお雨」と言う名前での出演は、主催者から少し嫌われながらも、密かに活動中。 (ただし、フェスで雨になった事はほとんどない) オフィシャルサイト おおはた雄一:http://www.yuichiohata.com/ 坂本美雨:http://ameblo.jp/miu-sakamoto/ ![]() #
by supposebiyori
| 2013-07-30 20:18
| THINK
|
Comments(0)
2013年 07月 11日
□いよいよ今夜になりましたが、六本木にありますギャラリーhiromiyoshi roppongiにて叢の小田康平さんとトークをさせて頂きます。
ほんとは予約制ですが、来て頂ければ僕が入れるようにします(笑)ので、みなさん、ぜひ気軽に遊びに来て下さいませ。 今回は小田さんの作品を置くための什器を設計させて頂きましたので、ぜひ小田さんの作品と什器を御覧頂ければ嬉しく思います。 日時:7月11日(木) 19:00〜 場所:東京都港区六本木5-9-20 ![]() #
by supposebiyori
| 2013-07-11 14:26
| お知らせ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||