tanijiri makoto
カテゴリ
全体 プロフィール 旅行 現場監理 掲載誌 オープンハウス 打ち合わせ 散歩 現地調査 愛犬さくら 考え事 出来事 出張報告 新店オープン 書籍購入 写真撮影 展覧会 お気に入り コンペ お知らせ 連載 THINK 未分類 最新のコメント
以前の記事
2018年 05月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 06月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 12月 06日
□事務所をはじめて12年目、それなりに色々と考えるようになりました。
当初はつくりかたを覚えることで精一杯だったけど、少しづつ自分がなにをしたいのか、するべきなのかを考えるようになっていきました。 以前は、建築家に仕事を頼むということは、ある一定の人たちだけが依頼するのかなとか、敷居が高いイメージがあったし、やはりなんとなく費用も高いのではないかとか、難しい話をされるのではないかとか、そんなぼんやりとしたイメージがあったのは確かです。 だからこそ僕はもっと建築家が社会に近い存在で、世の中に耳をすまし、共に考え、共につくっていくことが出来るような、そんな建築家像をつくらなければと考えていたのでした。 それは今までの建築家像を変えるような考えだったのかも知れません。 けれど今年の3月にはじめての著書をだす時に自分のことを書いたわけですが、いまぼくがやりたいことは、みんなの考える建築家像を変えるのではなく、建築家像の角張ったところをすこしづつ溶かしていきたいんだと言うことが自分で理解出来ました。 難しいイメージがあるとしたならばもっとわかりやすく、専門用語をつかうイメージはもっと誰もが知っている言葉で、予算が少ないと依頼できないイメージは予算がないからこそ出来る魅力について考え、誰とでも建築の魅力を語らい会える環境をつくろうとしている自分に気づいたのでした。 それはスポーツに例えるならばスポーツ好きな人を取り合うのではなく、スポーツ人口を増やしていくような行為です。 少しでも建築に興味をもってもらえる人が世の中に増えれば、きっと依頼されることも増えるだろうし、将来建築家を目指す人がすこしでも多くなることで、きっと美しい建物が世の中にふえていくだろうし、そうやって小さな事かもしれないけど、自分に出来ることをやってきました。 昨晩、気の許せる友人達と食事をしながら、人の考えを否定するのではなく、人の思考があることで自分の思考の立ち位置が確認できるんだよねみたいな話をしながら、変えるのではなく溶かすということを改めて思ったので、忘れないうちにここに書いておくことにしました。 まだ溶かしていくべきことは沢山あるし、自分自身に足りないことも多いのですが、そんな意識を継続しながら建築や社会に向き合っていきたいと思う、今日この頃なのです。
by supposebiyori
| 2012-12-06 11:50
| 考え事
|
Comments(1)
![]()
溶かしていくっていう行為は浸透していくって言うことだよね。
じんわり広がる。 いいなこの感覚。 久々にこちらにコメント書いてみたよ。 では、また月末にねー!
0
|
ファン申請 |
||