tanijiri makoto
カテゴリ
全体 プロフィール 旅行 現場監理 掲載誌 オープンハウス 打ち合わせ 散歩 現地調査 愛犬さくら 考え事 出来事 出張報告 新店オープン 書籍購入 写真撮影 展覧会 お気に入り コンペ お知らせ 連載 THINK 未分類 最新のコメント
以前の記事
2018年 05月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 06月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 05月 28日
"ポジティブな理由" Instagramにも書きましたが、備忘録としてこちらにも。 会社の人数も増えてきて、かってきままにする人が出てくると、作らなくて良かったはずのルールを作らなければいけなくなる。 その勝手な本人は、周りがどう思うかなんて気にしなくて、勝手きままが加速する。 それにいちいち注意をすることもしたくないし、かと言って言わないと、本人は良くてもまわりが気持ちよくない。 そんなことが少なからずあるので、なんとか注意をすることなくみんなの気持ちを同じ方向に出来ないものかと思い、会社の理念みたいなものを書き出してみた。そしてこれを本にしてみんなに配るのはどうかなと、秘書たちや吉田にメールしたものの、なんの返事もなく孤独を感じる44歳。w それでも楽しく仕事をするためには、考え続けるのが経営者なんだろうなと…自分を励ます。 そうやって、まわりがどうというよりも、自分がどうしていきたいのかという思いを辞めないことで、少しづつ前に進んでいくことに希望を持ちながら、そのうち本にしてスタッフに配ろうと思ってます。 "SUPPOSEとは" わがままで良い それが社会の役に立つのならば 問いを繰り返すこと 本質にたどり着くために わかったつもりは、人の成長を止めるから 負荷を好もう 成長の背景には負荷があるのだから 利己的ではなく利他的に 他者の喜びが、自分の喜びになるのだから 大きな声で挨拶をしよう 世界共通のコミュケーションのはじまりは挨拶だから 自分から変わろう 他者は自然界と同じく、コントロールできない存在なのだから 美意識高く 意識が人格を決定づけるのだから よい生活者を目指そう 生活に意識の高い人が、良い建築家、デザイナーだから 新しいを目指そう イノベーションの継続の先に伝統があるのだから 自分で考えよう 基準やルールは時代とともにうつろうのだから 出かけよう そこには思いがけない発見や出会いがあるのだから 食事の時間を共にしよう たわいもない話も大切だから 感謝しよう まわりのおかげで、いまがあるのだから モノを大切に それをデザインした人がいるのだから 不平不満を慎もう その言動は自分を否定しているのと同じだから ありがとうを言おう 有難うは、エネルギー交換だから 数字に戸惑わないこと 数億のアートと石ころは等価なのだから 笑い飛ばそう 笑顔は最高のサプリメントだから 問題を好もう 新しい価値が生まれる時には、問題が隣り合わせだから 出来るをつくろう 出来ないという判断ができるということは、既にある価値観だから 掃除をしよう 良い環境が良い仕事を生み出すのだから "さん"をつけよう お施主さん、業者さん、施工者さん みなさんのおかげで仕事が出来るのだから 伝え続けよう それによって仲間が増えるのだから #
by supposebiyori
| 2018-05-28 10:46
| 考え事
|
Comments(1)
2017年 11月 15日
考えるということ
ぼくは常々、スタッフには考えて欲しいと思っている。 こちらが支持を出してその通りにやってもらう事は、効率的だと思う。 けれど僕は、僕の思考にないものに出会いたいし、それを考えて提案してもらうことで 議論が生まれ、思考が混ざり合う事で、思いがけない発見が生まれる事自体を意図的に作り出そううと考えている。 だから厳しいかもしれないけれど、なんとなく言われたことを纏めただけのメールをスタッフから受け取っても返事をしないことさえある。ごめんね。 そして考えるということを日頃から繰り返すことで判断が的確に行われる脳みそを作っておくことが大切だと考えている。 いつも行き当たりバッチリって言ってるけど、ほんとは行き当たりではなく、いつも考えているからこそ、いざという時にでもバッチリになる力になっていくと信じている。 だから、考えて欲しい。 履歴書を送ってくださいと書かれていれば、履歴書以外は送らないでくださいではないのだから、履歴書以外になにを添付するべきかを考えて欲しいし、ひとつの用事を頼まれたら、そのまわりにある状況を考えて、その用事以上のパフォーマンスを発揮して欲しい。 そうやって、余計なことも含め考えていくことで、自分のまわりにいる人や、お客さんを喜ばせて欲しい。 いまは、まだまだだけど、少しづつでも考える力のあるチームをつくっていきたい。 そんなことを考える水曜日の午後でした。 #
by supposebiyori
| 2017-11-15 14:27
| 考え事
2017年 09月 08日
![]() オランダのFRAMEより、初の作品集の発売が決まりました。 作家性という事がよく語られますが、敷地やクライアント、環境、予算など常に前提となる条件が異なるからこそ、常に答えは多様であると信じ続け、多様であるということが作家性にもなり得ると考え続けてきたことが、こうやってひとつの形になることを心から嬉しく思います。 これからも少しでも建築の魅力を伝えて行くことが出来るように、まだまだ頑張らないとです。 日本での発売は11月1日なので、あわせてお披露目会を企画しますので、その時はみなさま足を運んで下さいませ!
#
by supposebiyori
| 2017-09-08 08:21
| お知らせ
|
Comments(1)
2017年 06月 07日
![]() #
by supposebiyori
| 2017-06-07 14:11
| 考え事
|
Comments(2)
2017年 04月 24日
![]() #
by supposebiyori
| 2017-04-24 13:59
| お知らせ
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||