|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
![]() オーストリア医師ラヴィック(シャルル・ボワイエ)も、ナチを逃れて不法侵入した1人で、旅券のないまま“非合法手術”のアルバイトで口を糊していたが、ある夜偶然、かつてナチの収容所で彼に死にまさる拷問を与えたゲシュタポの手先ハーケ(チャールズ・ロートン)をみつけ、忘れ得ぬ怒りが再びこみ上げてきた。 その帰途ラヴィックはポン・ヌフで、男を失ったため自殺を図っている若いイタリア女ジョーン・マドゥ(イングリッド・バーグマン)を救った。彼女はラヴィックが忘れられず、それからも度々逢瀬を重ねるうち、次第に2人の仲は深まって、やがて断ち切りがたいものとなった・・・・・」 ![]() 往年の名画“凱旋門”の梗概からの引用である。 原作はレマルクで、戦後翻訳と同時にベストセラー、いや今で言うミリオン・セラーになった。 ここで出てくる“非合法手術”とは、フランスでの医師免許はないが腕は抜群のラヴィックが、闇で薮医者の手術の手助けをする違法行為を指している。 これは“無免許手術”というだけでなく、手術中に別人が表向きの術者と入れ替わって、執刀する、いわば“ゴースト・サージャリー(幽霊の手術)”と呼ぶべきものだが、ラヴィックの件は、戦時下の特殊事情、しかもフィクションであるのに対し、教育のために別の形で“ゴースト・サージャリー”という行為は現実に存在して、その是非はかってアメリカのレジデント制度の中で、論議されたことがあるが、日米の医療制度の違いもあり、またデリケートなイッシューなので、よく実情を分析し、論点が整理されたところで、書くことにする。 とりあえずは外科系の教室の主催者というものは、教室員を一人前の外科医に育てながら、同時に最高の手術結果も出していかなければならないという、ジレンマを抱えていると言うにとどめておこう。 ▲
by n_shioya
| 2013-01-31 21:16
| 手術
|
Comments(2)
形成外科医の定義とは、“世界中で俺一人しか形成外科医はいないと思うのが形成外科医”だといわれている。
また脳外科医などは、年中脳をいじくりまわしているせいか、自分と神様の区別が付かない人も多いようだ。 ま、多かれ少なかれ、外科医はそういった人種である。 それだけの自負がなければ、あのストレスには耐えられないかもしれないし、いい仕事は出来ないかもしれない。 外科医は手術場の「プリマドンナ」と呼ばれるゆえんである。 ![]() オペラの「プリマドンナ」は皆がマリア・カラスほどでなくても、自己顕示欲が強く、嫉妬深くエクセントリックな女性が多いという。 外科医もそうである。 また、ちょうどハンドルを握ると人格変化を起こす人が多いように、外科医もメスを握ると人格変化をきたす人がある。 普段温厚なのに、怒鳴り散らしたり、文字通り助手を足蹴にしたり。 問題はエクセントリックであることが、手術の名手の条件と勘違いする奴がいることである。 昔の外科教授はひどかった。 ハーケン(鈷)と言って、手術野を広げる先が曲がった篦(へら)のようなものだが、それでたたかれるのは当たり前で、気に入らないとメスで切りつけたり、“世界の外へ出て行け”、など矛盾だらけのことを叫ぶ教授もいたようだ。 卒業して入局先を決めるとき、当時の東大の第二外科には十数人の希望者がいたのに、第一外科には2,3人しかいなかったことがある。 理由は単純だった。“第二外科の木本教授は注意するときに耳元でささやいてくれるが、第一外科の清水教授は怒鳴りつける”といううわさがまことしやかに流れたからである。 これでは入局者の数があまりにもアンバランスなので、我々の間で調整はしたが。 外科医として僕がどんな振る舞いをしたか、「岡目八目」というくらいだから、当人には分からないだろう。 ただ、必要なときは「叱り」はしても、「怒り」はしなかったつもりだ。 なぜなら、自分の気持ちをコントロールできなければ、メスを握った指先のコントロールも失うというのが僕の信念だったからだ。 だがこれも、あらためて昔の助手に聞いてみれば、“先生はそのおつもりだったかもしれませんがねぇ”、と言葉を濁されてしまうのが関の山かもしれない。 ▲
by n_shioya
| 2013-01-30 20:33
| 手術
|
Comments(2)
もうだいぶ前のことになるが、京都で形成外科の学会があったとき、おもだったメンバーが会長から祇園でおもてなしを受けたことがある。
![]() 祇園といえば一見さんお断りというのがしきたりとみな理解しているので、一同喜んで参加した。勿論外国からの招待講演者も一緒である。 凝った和食だの、歌と踊りだの珍しい体験を楽しんでるうちはよかったが、芸奴さんのサービスがよすぎて、飲めぬ酒をがぶがぶ飲んでしまったらしい。らしいというのは、突然立ち上がって、アメリカの友人に何か英語でわめき散らしたまでは覚えているが、そのあとの記憶はまっさらである。 数週間後、会長から封書が送られてきた。事務局のミスか、会長の差し金か、自宅宛である。何の気なしに配偶者の目の前で開けるてみると、参加役員宛の礼状と一緒にそのときの僕の写真が同封されている。しかも芸奴さんの膝枕で僕が寝そべって、みながニヤニヤ眺めている図柄が、キャビネ版に引き伸ばされている。 “なんです、これが学会というものですか!” 配偶者の声は厳しい。 それまではいくら誘っても、学会なんて女の行くものではありませんといい続けていたのが、“これからはご一緒します”と、他の役員夫人と語らって、必ずついてくるようになったのが、我々の学会における「夫婦同伴」の始まりだったような気がする。 ところでお詫びですが、昨日の話しはすでに去年の夏に聞いたような気がするとご指摘を受けました。 秋の事故以来、その以前に書いたことは記憶喪失してしまったと言い訳すると、なぜそれでてあの昔のエピソードだけはおぼえているのですか、それほど「女の痴漢」にご執心ですか、とからかわれました。 ▲
by n_shioya
| 2013-01-29 20:37
| 医療全般
|
Comments(2)
以前、「接吻の力学」で、ヤンキー娘にキスのTPOのレクチャーをしてもらった話はした。
じつはその時、彼女が“実技指導”まで申し出てくれたのはよかったが、そのときの目つきがキスだけだは終わりそうもない気迫を感じて、ご辞退せざるをえなかったものである。 彼女は某アメリカ紙の外国特派員であったが、やがて友達と東京の外人向けに、今言う週刊のミニコミ誌をスタートさせた。今でこそこの手のものは無数にあるが、彼女のはじつはその皮切りであった。 初めての媒体でもあり、しばらく伸び悩んでいたが、ある特集を組んで急に人気が出た。 その特集とは、大きな声で言うのはばかれるが、 “女の痴漢に襲われる方法” というタイトルだった。 ![]() どう、誰が調査したのかは定かでないが、東京の主な通勤電車を時間帯別に調べ上げ、女の痴漢の出現率を、フツウ、ステキ、ベリ・ステキの三段階評価で一覧表にしたのである。 細かいことは忘れてしまったが、一位、つまりベリ・ステキはラッシュ時の京浜東北線だったように覚えている。 しかも、”襲われたときの心得“まで載っていた。 調査員、誰だか分からないが、によれば、女の痴漢は非常にシャイである。チョットでもこちらが気づいたというそぶりがあれば、さっと手を引くという。 反対に、じっと気づかぬふりを続けると、少しずつエスカレートして、ラッシュの通勤も楽しいものになるという。 なんともあほらしい?特集だったが、去年の事故以来、家人はもう貴方も年だし、そろそろ車での東京往復は考えたら、としつこく言い始めている。 僕ももしこのミニコミ誌が、この恥ずべき?行為の再調査を行って、いまだに序列が変わらないようなら、京浜東北線での電車通勤もやむをえないかと思い始めている。 ▲
by n_shioya
| 2013-01-28 20:53
| コーヒーブレーク
|
Comments(2)
結婚生活では僕はしょっぱなから躓いてしまった。
![]() アメリカでインターンを終えた年の夏、僕達はニューヨークで結婚したが、数ヵ月後、配偶者がなんか体調を崩し、頭が痛いと訴えたのである。 そのとき僕は研究員で実験に追われていた。 頭が痛いなら精神科に行け、と友人の精神科医に送ってしまった。 我々は「専門馬鹿の集団」である。当然の事ながら精神科医は頭のことしか見ない。脳波を取ったり、腰椎穿刺で髄液をとったりしても異常が見つからないという。 “妊娠ですよ、奥さんは”と婦長は僕を呼び止めて言う。 “そんな馬鹿な”思わず僕は声を荒げた。 だが、検査の結果は彼女が正しかった。 結婚したら子供が出来ることを、僕はうかつにも忘れていたのである。 “どうして判ったの”と聞くと、ディルピックルス(酸っぱいピックルス)を欲しがったからだという。 妊娠すると嗜好が一時的に変わるということを始めて彼女から教わった。 それ以来配偶者は僕を医者とは思わなくなった。 だが、言わしてもらえば、そもそも家族は自分で診るものでない、と僕は思う。 客観的な判断が難しく、また、お互いに我儘もでるからである。 子供を診てやっても、“スポック先生はそんなことはおっしゃってない”など、その頃の子育てのバイブルを引き合いに出したり、“もっとやさしく触らないと可哀想じゃない”、などうるさくてしょうがない。 じゃ、小児科につれてけ、と怒鳴ってしまう。 その頃のアメリカのインターン、レジデントは、アメリカに唯一残された奴隷制度といわれるほど過酷な勤務だった。 その子の幼い頃、僕は一日おきの徹夜、その合間も夜中までの勤務で、子供の顔を見ることは殆ど無かった。たまに家に帰ると、“変なおじちゃんがきた!”、と子供に泣かれたことがある。 そんなある日、配偶者がスーパーのミニコミ誌を手にし、“これを見て”と鬼の首を取ったように指差した記事は、 “決して医者とは結婚するな(Never marry a docter)” と大きな見出しで書いてある。 「貴方はヒューマニズムに燃えたヒーローと生活を共にすると期待に満ちているだろう。 だが、その病める人の救い主は、昼間の内に“ヒューマニズム”を使い果たし、貴方のところに戻ってくるのはその“燃えカス”にすぎない。」 「もう手遅れね」と配偶者はあきらめ顔である。 ですから世のお嬢さん達、もし医者との結婚を考えているなら、よほどの覚悟が必要ですよ! ▲
by n_shioya
| 2013-01-27 21:55
| 医療全般
|
Comments(2)
![]() おなじみのミロのビーナスだが、この両腕がどんな形だったか考えたことはありますか? じつはこれを一生の研究テーマにしたドイツ人の学者がいた。 フルトヴェングラーといって、あの有名な指揮者ではない、確か人類学者か美学者だったと思う。 片手を差し出したり、腕を組ませたり、お盆をささげ持つ形をとらせたり、どれもさまにならなかったという結果を一冊の論文に纏めている。 その理由付けは、ミロのビーナスはあまりにも腕のない現状に見慣れているため、我々の頭の中にはすでに、両手の備わった理想的なビーナス像がインプットされてしまっている そのかたちは、見る人の頭の中しか存在しないが、あまりにも完璧なため。現実の姿で現れると、どれもそぐわない感じになるのではないかという。 じつは美容外科のトラブルの一つに、「ポリサージャリー」というのがある。客観的にはうまくいっても本人が満足せず、何度も手術を繰り返すケースである。 勿論その中には、醜形恐怖症とかパラノイアといった、元来精神病質の患者も含まれるが。 しかし、それだけだったろうか。 僕らは本当に彼女等の悩みに、耳を貸していたのだろうか、 自分でメスを持たなくなり、ある程度過去の手術や患者を客観的に反芻するようになると、もっと奥深い患者の悩みが聞こえてくるような気がする。 例えば、問題は目とか鼻ではなく、唯もっと美しくなりたい。或いはそういわれてみたい。それがかなわぬので、容貌の特定箇所をスケープゴートにして、文句を付けるとか、 叉は、この世にはありえない、頭の中だけの理想像が出来て、それを唯追い求めているとか。丁度フルトヴェングラーがミロのビーナスの欠けた両腕について洞察しているように。 このような悩みに対して、メスはおろか、凡庸な美容外科医がどう対処できるのか、未だ僕は答えが出せないでいる。 ▲
by n_shioya
| 2013-01-26 21:59
| 美について
|
Comments(2)
![]() 最近ではベンツもふえてきたので、何にお乗りでと聞かれても、あまり悪びれずにベンツです、と答えることが出来るようになった。 ベンツはいい車である。 もう乗り始めてから30年、六代目である。 一台平均20万キロは乗っているので、通算120万キロは乗ったことになる。 まず長距離のドライブでも疲れを感じさせない。 仕事で豊橋まで何度か日帰りをしたこともある。往復で700キロの道のりだが、高速を走り続けるので退屈はしても、疲れることはなかった。 しかも丈夫である。タイヤ、バッテリー等いわゆる消耗品の交換はしても、メジャーな修理が必要だったことはない。 初期投資は多少かかっても、これだけ手付かずで乗れば十分元はとれる。 免許をとってから、もう60年以上車は乗り続けている。 最初は日野のルノー、いすゞのヒルマン。そしてアメリカ留学時代はポンコツのアメ車に乗っていたが、最後の2年はちょうど人気の出始めたフォルクスワーゲンに買い替え、アメリカ横断をしたことは別の機会に触れたい。 日本に帰ってからも、ビートル、ワゴンそしてバスも含め10年以上フォルクスワーゲンに乗り続けた。 その後事情があって、しばらくトヨタのワゴン、ランクルそしてソアラーとトヨタ車を乗り継いでいった。 それがあるとき、ワーゲン時代のヤナセのセールスの勧めで、190いわゆるコベンツを出来心で試乗し、あ、これはフォルクスワーゲンの高級モデルだな、と懐かしくなり、初めてベンツのオーナーになったのである。 正直言って始め乗り換えたときは、しまった、なんて頑固な車かと、臍をかんだものである。 クリーピングを防ぐため、2速から発信するため、そろりそろりと動き始め、日本車のようなグ一ッと踏み込んだときのパンチのある発信加速が感じられない。 また、ハンドルが馬鹿でかくて、エッコラサと廻す感じである。最近ではだいぶ普通の車並みになったが。 そしてハンドリングはすべてがごつい。まるでベンツは自身の哲学があるのかのように、こっちの思い通りには動いてくれない。 だが不思議なもので、こちらが降参して、ベンツの言いなりになると、なるほどこうでなきゃ、と納得するようになる。 そうなるともうほかの車はなんとも頼りなくて乗れなくなる。 だがこの良さはあくまで自分で運転しないと分からない。 例えば、コーナーの曲がりでも、こちらがそのつもりでハンドルを切ったとおりには曲がらない、ここはこう曲がるべきだとこちらをたしなめる。 やがてそれが正しいということが癪だが分かってくる。 また、サスペンションも唯スムースにはしていない。多少のタイヤの振動がわざと伝わるようになっている。つまり、路面とタイヤとの対話があり、心地よい運転感覚をドライバーに保障する。 また、シートが日本車やアメ車に比べはるかに硬めなのも、疲労防止につながる理由のひとつとはよく言われる。 ところがほとんどの人は、ベンツというと唯の高級車のブランド・イメージしかもっていない。 その無知をこちらは密かにせせら笑い、“ご存じないでしょうが、ベンツの魅力は、安心して運転を楽しめる素晴らしい車で、決してお高い買い物ではないんですよ”、と言う本音は隠し置き、“あいつは見栄でベンツなんか無理して乗って”、と思わせておく隠微なな楽しみ方を僕はしてきた。 だがなんでまた僕はこういういやらしい言い方をしてしまうのだろう。 多分これは僕の持って生まれた性格で、決してベンツのせいではない。 ▲
by n_shioya
| 2013-01-25 22:29
| コーヒーブレーク
|
Comments(2)
![]() マリアはそっと打ち明けた。“あたしいつも不思議だったの、鼻がどう向き合うのかしらって” ヘミングウェーの長編「誰がために鐘はなる」の第七章で、マリアはロバート・ジョーダンと生まれて初めてのキスを交わし、ぎこちなさを弁明したくだりである。映画では、バーグマンとクーパーが形のよい鼻をすっと交差させた。 最近、デジタルのDVDの復刻版が出たので、まだの方は是非ご覧ください。 ところで今日は医師として、「接吻の力学」を分析してみたい。 まずは「解剖学」。 口紅を塗る部分は赤唇部と呼び、その周りを「口輪筋」がリング状に取り巻き、それを吊り上げる筋肉や引き下げる筋肉がくっつき、唇の動きを複雑かつデリケートなものにしている。 これらを動かしているのが「顔面神経」。耳の後ろから前方へ走り、耳下腺の中で広げた手のように枝分かれして、その何本かが唇に入る。 この細いケーブルを通じて大脳から指令が送られ、「口輪筋」たちはキスをし、モロモロ?を吸い、言葉も形成する。 ちなみにアメリカ人は、普通の会話でも「口輪筋」を縦横無尽に使いまくる。表情を殺した日本人にヤンキー口調が板につかないのは、一つはそのためである。 解剖はこのくらいにして、キスの効用に移ろう。 まず、「政治的キス」。例えば各国の首脳が空港などで交わす類のもので、「偽善的キス」と呼んでもいいだろう。 また、マフィアが裏切り者に引導を渡す“死のキス”などという、物騒なものもある。 だが、本命は男女の愛情の交換にあることは言うも野暮ということ。 この舌も交えての奥深さに関しては、昨今、渡辺淳一先生がポルノ作家顔負けなほど、執拗に追及されている。 しかし日本に生まれ育って一番ぎこちなく感じるのは、「社交的キス」のTPOではなかろうか。 ちょっとした出会いで軽く頬にとか、パーティの席で親しい夫人に、といったしぐさだ。 何時?何処で?誰の?何処に?と考えるだけで、頭に血が上らないでもない。 そこで気がおけないヤンキー娘に野暮を承知で伺いを立ててみた。 “ウーン ソーネェ、あまり意識したことはないけど、まず右のホオ、そしてに左かしら・・・” と口輪筋が返事をためらった。 一呼吸おいて、彼女は言う。 “恋人同士のキスなら、いくらでも教えたいことがあるのに”。 ツンと形のよい鼻の下で、赤唇部がいたずらっぽく笑っていた。 ▲
by n_shioya
| 2013-01-24 20:51
| コーヒーブレーク
|
Comments(2)
“もう一杯いかが?”
アンが薦めてくれたコーヒーに僕はミルクを注いだ。 皆はとうに和歌山市内観光に出かけたのか、僕とアンは二人で遅い朝食をキチンで取っていた。 アンは和歌山大学で心理学を教えている精神分析医である。 その夏、津田塾に2週間泊り込んでのクエーカー主催の平和問題の国際学生セミナーの講師の一人だった。 参加者は各国から選抜された40名ほどの学生である。僕は東大の医学部の一年生として参加した。 アンはその講師陣の一人で最も人気があり、有志の学生10名ほどが、秋の連休を利用して和歌山のアンの家に転がり込み、リユニオンを兼ねて和歌山大学の学生との交流図ったのである。 “昨日の学園祭はどう感じられて?” アンが聞いた。 僕は校庭での、和歌山大学の学生達の踊りを思い浮かべた。 幼稚な時間つぶしに感じられた。 曲はファリアの三角帽子だったのをなぜか今でも覚えている。 “ええ、よかったですよ。” 僕の答えはおざなりだったに違いない。 じつは僕は団体行動が苦手であり、あのような学校行事そのものを軽蔑していた。そして自分では“人嫌い”と信じ、またそれを誇りに思っておおよその他人を蔑視していた。 慧眼な精神分析医はすぐそれを感じ取ったのだろう、いや、セミナーのとき以来、このチャンスを待っていたのかもしれない。 “塩谷さん、貴方寂しくない?” “いえ、ちっとも。” 僕は誇りを持って答えた。 “自分で認めないだけで、貴方本当は孤独なのよ。” アンは続けた。 “塩谷さん、貴方は本当は人に好かれ、信頼される性質(たち)なのよ。セミナーでもみんなが貴方を議長に押したでしょう? 何故もっと素直に自分のよさを認めないの。“ 一瞬僕はたじろいだ。そして何か僕の中で殻が崩れるのを感じた。 滂沱と涙があふれ出て、人嫌いの仮面がはずれ、心が軽くなるのが分かった。 以来僕の心の持ちようはすっかり変わった。 あの時が無ければ、僕は今どんな人間を続けていただろうとよくゾッとなることがある。 あれはやはりアンの巧まざる精神分析療法だった。 こんなことを書く気になったのは、最近フロイドと其の弟子たちの確執を描いた映画、「危険なメソッド」が上映され話題になったからである。 確かに今までの精神分析には限界もあり、危険もあったことは僕も承知している。 だが、僕個人に付いて言えば友人であるアンの家での即席の“精神分析”で救われたことは間違いない。 ▲
by n_shioya
| 2013-01-23 22:05
| コーヒーブレーク
|
Comments(0)
今日は不思議な話を一つ
「昔あるところに一人のせむしの子供がいました。 みんなと遊ぼうとしても、はやし立てるだけで、みな逃げてしまいます。 ですからせむしの子供は何時も一人ぼっちでした。 せむしの子供はさびしくて、さびしくて食事ものどを通らなくなりました。 来る日も来る日も何も食べないので、だんだんやせて、しぼんでいき、ついに天に召されてしまいます。 さて、せむしの子供が目を覚ますと、あたりはかぐわしい花々でいっぱいです。 そしてたくさんの天使たちが、一緒に遊ぼうよとせむしの子供を誘います。 “いったいここはどこなの、何で君たちは僕を仲間に入れてくれるの。” 天使たちは異口同音に答えます。 ”ここは天国、僕たちは天使。君も天使の一人なんだ。 君の背中のこぶの中には天使の羽根が隠されていたんだよ。” 見ると、自分の背中にも、皆と同じように一対の羽根が羽ばたいています。 せむしだった天使は、妙なる調べの中を、みんなと一緒にうれしそうに天空へ飛んでいきました。」 これは20世紀初頭のドイツの外科医フォルクマンの創作した童話だとされている。 当時はクル病やカリエスで、せむしが多かったに違いない。この言葉すら今では禁句のようだが。 アメリカでインターン時代、外科雑誌で読んで心を打たれ、いつか誰かこれを下敷きに、子供の絵本を作ってくれないかな、と思い続けてきた。 どなたかチャレンジしませんか? もう、版権は時効だと思いますよ。 ▲
by n_shioya
| 2013-01-22 21:04
| コーヒーブレーク
|
Comments(2)
|
![]() 塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日) 以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 八十代万歳! (旧 七... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||