|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
![]() ▲
by n_shioya
| 2019-02-07 22:02
| 介護
|
Comments(0)
![]() 片山蘭子さんの訪問看護エッセイ「ここらでちょっとひと休み」をやっと読み終えた。 やっとというのは、一気に読むのがもったいなくて、エピソードごとに本を置き、しばし思いを巡らせたからである。 著者の「訪問看護」に対する真摯な取り組みにはただただ頭が下がる思いである。 さすが日野原先生の愛弟子だ。 本には書かれていないご苦労がどれほどあったことだろう。読む人の心を突き動かす。 また「抗加齢医学」に携わるものとして、反省させられることも多々ある。 「老年医学」に関わる専門家たちからは、必ずしも「抗加齢医学」はよく思われていない。一言で言えば“いいとこ取り”だからだという。 アンチエイジングは、その先に控えている最も苦労の多い、具体的には要介護の部分を避けて、バラ色の世界を描き、ビジネスにしようとしているという非難である。 我々としても、健康長寿を目指し、compaction of morbidityつまり要介護の期間をいかに縮めるか努力しているつもりではあるが。 このご本を読んで何よりも感じさせられるのは、介護にせよ、認知症との取り組みにせよ、畢竟、“心の触れ合い”に尽きるということである。 ▲
by n_shioya
| 2016-05-03 20:08
| 介護
|
Comments(0)
今回の学会の収穫は二つあった。
一つは宇宙飛行士の大島浩さんの「宇宙医学に学ぶ健康増進の秘訣」。 今ひとつはフェルドマン先生の「キネステティック特別講演」。 ![]() 宇宙の無重力状態では,骨粗鬆症と筋力低下が急速に起こると言う。どちらも加齢に伴う機能低下だが、宇宙では遥かに短期間で進行すると言う。 つまり抗加齢医学での対処方法が宇宙医学で役に立つし、また宇宙ステーションでの検証が抗加齢学にもフィードバックされると言う。 ![]() 「キネステティック」はドイツで発展してきた,いわば介護リハビリの一つの手法と言うか、コンセプトのようである。 一言で言えば,患者の体位変換や車いすに移動する際、物体として扱うのでなく、感覚・運動機能を持った人体として、介護士も自分の感覚と運動機能で受けとめ、そのインテラクションによって心の通った介護を生み出して行く…と言う事になろうか。 講演の中で僕は突然壇上に上がらされ、寝たきり老人の役をやらされてしまった。 3年前の腰椎骨折からほぼ回復したと言っても,まだ自力での体位変換はぎこちない.格好のモデルにされてしまったわけである。 ▲
by n_shioya
| 2015-08-28 20:19
| 介護
|
Comments(0)
今日は実に愉快な食事会で、10年は若返ったろう。
飲み、食らいかつ活談論風発。 メンバーは群馬大学の皮膚科の阿部講師、大阪医大の看護学の松尾講師、そしてパラマウントベッドの方々である。 ![]() ![]() 明日開催のパラマウント主催の「褥瘡対策セミナー」の打ち合わせだったが、阿部講師の父君は今は松江で開業されているが、形成外科学会でのポン友。優秀な形成外科医であるばかりでなく、玄人はだしの落語家。学会のたびに余興で楽しませてくださった。 講師は僕が敬愛する真田軍団のメンバーである。 肝心の打ち合わせはどこやら、食いものや、外国旅行の思い出に話は弾んだ。 レストランは京橋ドン・ピエール。 不覚にも僕は知らなかったが、20数年の歴史のあるフレンチ・レストランである。久しぶりに、血糖値やコレステロールを忘れて、フレンチを堪能した。 アンチエイジングの輩がなんと言おうと、A1cは4月から上限が5,8から7.2に昇格すると言うし、コレステロールは高めの方が癌の発生は少ないと言う人もいるではないか。 とはいっても、この週末はカロリー・リストリクションに戻ることにするが。 ▲
by n_shioya
| 2012-02-03 23:01
| 介護
|
Comments(2)
数日前、長男の友人である電通のT局長とランチを一緒にした。
前にも書いたが、我が家には五人子供がいて、それぞれにまた何人かの友達がいるので、子供たちの出入りは絶えなかった。 山小屋には総勢30人ほどが雑魚寝したこともあるという。こうなるとどれが自分の子か区別がつきがたいことあるが、あまり気にもならなかった。皆僕の子供だった、相手様はどう感じていたか知らないが。 T君の父親は、手術の後に重症肝炎を併発して、20年ほど前に亡くなった。 母上は数年前から認知症になり、特養に入っておられる。 配偶者から、母上のことは話題にしないようにといわれていたので、食事中には全く話しは出なかったが、別れ際に彼から雑誌のコッピーを渡された。 頼まれて親の思い出を描いたので、あとで読んで欲しいという。 “一寸美化してますが”、と照れ臭そうである。 そこには、息子を夫と思い込んでいる母親が、夫との楽しい思い出を懐かしむ様がほのぼのと温かく描かれていた。 それは一遍のお伽話でもあった。 丁度、アンデルセンの自伝が、作品の中で最も優れたお伽話だったと言われるように。 またゲーテが自分の伝記をあえて「詩と真実」となづけたのは、詩と真実を並列したのではなく、詩のなかにこそ真実が宿ると言いたかったからではなかろうか。 僕の両親も残された数年は認知症の世界で暮らしていた。 自分の親が目の前で崩壊していくのを見るほど辛いことはない。そのためか僕の親に対する気持ちは決して温かいものとはいえなかった。 君は本当に親孝行だね、T君。 ▲
by n_shioya
| 2011-06-23 23:16
| 介護
|
Comments(2)
今日は僕が話をする番になった。
![]() 同じゼクスの「チャーミング・スクエア」だが、今日の集まりの場所は「チャーミング・スクエア本郷」で、東大農学部に隣接している。 本郷は医学部の4年間通った場所である。懐かしいはずだが、近隣の代わり様にびっくりしてしまった。 卒業してすぐ渡米し、帰国してからは東大病院に来ることはあっても、あまり近辺をうろつくことがなかったからである。 そう、医学部の頃はスランプで、それも入学してから卒業までの長期スランプで、学校に来てもキャンパスの外をうろついていることが多かった。 入学後まもなく赤門前にルオーというコーヒーショップができて、昼はカレーも食べさせてくれ、そこで過ごす時間が最も長かったように思う。そのルオーはまだ残っているようだ。 ところで僕の講演だが、昨日の大内女史のお話のインパクトが強く、話をしながらも、参加者の皆さんに対するアンチエイジングの心得より、すぐ自分の老後のことに頭が言ってしまい、いささか脈絡を欠くトークになってしまった。 誰でも出来ることなら自分の家で最後まで生活し、ある日コロリと逝ければと願うに違いない。 だが現在、先進国での平均寿命が80歳前後だが、最後の5年間は要介護と言うのも、これまた先進国の平均であることは、僕自身、アンチエイジングのレクチャーで何時も口にしていることだ。 その時どうするか? 一年前に次男に問い詰められたことがある。 そうなったらどうして欲しいか、つまり施設に入るかどうか、覚悟のほどを今から意思表示をして欲しい、それも書面で。 その時はまだあまりピンとこなかった、少なくも自分の問題としては。 ![]() なにもネガティブにだけ考えてるわけではない。ただ、確実に自由度は失われていくわけだから、自律を保ちながら余生を楽しむ術、なんじゃない僕が常日頃人に説いている「高齢者のQOL」の維持を、自分の問題として取り組むことに尽きるのではないだろうか。 ここにきてその選択肢の一つとして、例えばチャーミング・スクエアのような居住空間も「終の棲家」として意識するようになり、この言行不一致の男がいささかうろたえているというのが本音である。 ▲
by n_shioya
| 2010-03-24 22:40
| 介護
|
Comments(4)
数日前、叔母から電話があり、叔父が嚥下障害で入院しているが今後のことを相談したいという。
親父の末弟で、ほかの兄弟や、おふくろの兄弟はすでに皆無くなっているので、残された唯一の叔父である。もう90歳を超えている。 電話で簡単に話を聞いただけなので、嚥下障害の原因が何かどの程度かはっきりしないが、問題はこれからである。 だいぶ以前から足腰が弱り、電話で話すことはあってもここ数年会ってはいないが、叔母が言うには体は元気で、頭もまだしっかりしているという。 ただ、固形物を飲み込めないので、とろみのものをゆっくり時間をかけて、吐かせたり、飲みこませたり、嚥下訓練のリハビリを受けているそうだ。 問題は今の保険制度で、長期の入院は不可能になってきている。かといって介護施設が満杯か、高額なのは御承知の通り。 一月以内には退院させろと言われているので、結局は家で面倒を見るしか方法はないのだろうか、と叔母は困惑しきった様子である。その叔母ももう90近いはずだ。 ここ数年の間に、僕も100歳前後の両親を看取って、今の日本の高齢者の介護と医療制度のありとあらゆる矛盾を体験したので、これは出口のない難問であることは熟知しているだけに、即答が出来なかった。 こと医療福祉に関しては、行政の対応は場当たりのパッチワークで、複雑怪奇になる一方で、いまだにその全貌が把握できない。 後期高齢者制度そして年金制度の打ち出し方や、対応の仕方でもわかるように、本音は「姥捨て山政策」へと舵取りをしようとしている。 ![]() とりあえずは今入院中の病院に見舞いに行き、現状を把握して、叔母の家族と相談するつもりである。 ▲
by n_shioya
| 2009-09-13 23:39
| 介護
|
Comments(2)
東京に住む息子の一人が訪ねてきた。
“親父、そろそろ先のことも考えておいた方がいいよ” “先って、老後のことか?” “何言ってんだよ、もう後期高齢者じゃないか” “ああ、逝っちまったときのことか?” “ちがう、ちがう。逝っちまってくれれば世話ないけど、認知症になったり、寝たきりになったりすると一番厄介なんだ” “じゃ、首でも絞めてくれるってのか。” “冗談はやめて本気で考えてくれないと、俺たちもこまっちゃうんだ。やっぱり本人の意思も尊重したいし・・・” つまり要介護になったらどうしてほしいか、自宅に出来るだけいたいのか、施設に入りたいのか、といったことらしい。 その時になって困るのは、お袋や子供たちだからともいう。 言われてみればそれはそうだ。 この数年、100歳前後の要介護の両親を抱えて、母親は2年前99で、父の方は昨年106歳寸前でなくなり、その後始末で追われてしまい、自分のことまで頭が及ばなかったし、また、誰でも考えたくない問題には違いないだろう。 要介護の状態、それを取り巻く日本の矛盾だらけの悲惨な状態を知り尽くしているだけに、そうなった場合、せめて自分の身辺をどうしてほしいか、子供たちにははっきり意思を伝えなければ、と悟った。 “わかった。じっくり考えて、結論を出す。” “じっくりなんて余裕ないかもしれないよ、親父の運転を見ていると。 すっと天国まで飛んでってくれればいいけど、なまじ心臓だけでも動いていたら一番たちが悪いからな。“ と悪たれをついて帰って行った。 持つべきものは親思いの息子である。 ▲
by n_shioya
| 2009-06-12 23:10
| 介護
|
Comments(5)
10年一昔と言うが、褥瘡学会を立ち上げてもう10回目。
今日は森口会長の晩餐会だった。 第十回日本褥瘡学会が明日から始まる。 「褥瘡って何?」なんてことはこのブログの愛読者なら言わないで欲しい。 “床ずれ”のこと。“トコズレ”。 でも呼び名が悪い。まるで寝て込んでしまうと、床ずれで皮膚が崩れてもしょうがないと言う印象を与える。 でも、“床ずれは防げます”。と叫び続けて10年。やっと介護の現場では浸透してきた。 でも実際にはある程度の専門知識と大変な労力とを必要とする。 二時間おきの体位交換。そしてスキンケア。 最近では減圧マットレスとか、介護用のベッドでいくらか労力は省けるようにはなった。 また一旦できた褥瘡にも、このブログで何度も取り上げたモダーンドレッシングによる湿潤療法で、回復も早くなった。 そして4年先に日本で開催される国際学会に向け、評議員会は大いに盛り上がった。 ところで晩餐会だが、余興として手品の名人が種明かしをかねて、森口会長に手ほどきをしてくれたが、形成手術よりも難しそうだった。 また海外の友人たちと旧交を温めることができ、楽しい一夜だった。 ![]() ![]() ![]() もしお家で寝たきり老人を抱えてお困りでしたら、ご一報ください。適当な対処法をご紹介します。 ▲
by n_shioya
| 2008-08-28 21:33
| 介護
|
Comments(6)
![]() スエーデンのメンリケ社のセーフタックドレッシングである。 今日はスエーデン大使館で、そのプレスリリースがあり、僕も湿潤療法の一般論とモダードレッシングの変遷をお話した。 セーフタックドレッシングはポリウレタンフォームが主体であるが、粘着財にシリコンの加工物を使い、密着性はよいが固着しないので、創面の痛みや障害が少なく、また周りの皮膚の浸軟が少ないというのが特徴のようである。 夜は橋本院長を迎えて丸一年になるバーリントンハウスの医療部門関係者の決起集会に出席した。 波乱万丈の一年と院長が言われたが、それどころではない、ジェットコースターにしがみついたような一年だった。 だがここでやっと再生のめどもつき、みなで祝杯を挙げた。 ![]() ![]() 橋本院長、中島さんそのほかの皆さん、本当にご苦労様でした、いやこれからもまだまだ難問が控えているが、みなで頑張って乗り切りましょう。 ▲
by n_shioya
| 2008-06-12 22:31
| 介護
|
Comments(3)
|
![]() 塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日) 以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 八十代万歳! (旧 七... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||