ウーマンエキサイト ガルボ Exciteホーム | Woman.excite | Garboトップ | Womanサイトマップ
ガルボウーマンエキサイト
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。
容貌のメッセージ性・・・シラノの場合
人はみな何がしかのコンプレックスを抱えて生きている。
容貌であろうと、家柄であろうと、学歴であろうと。
その多くは努力で改善できる。しかし容貌は生まれついてのものであり、変えることはできない。
形より心と人は言う。しかし、そのに裏切られたとき、その心の傷は計り知れないものがある。

その最もよい例をわれわれはフランスの古典、シラノ・ド・ベルジュラックに見ることができるのではなかろうか。
シラノ・ド・ベルジュラック?え,それ何?
まさか!
エドモン・ロスタンの戯曲を読んだことがなくても、その名前ぐらいは聞かれたことがあるでしょう。

十七世紀のフランス。
シラノという当代無双の剣士がいた。
剣を持たせれば当たるものなし。一人で80人をなで切りにしたという。
又、詩人でもあった。即興のバラードで、気に入らない奴をこき下ろす。
だが問題はそのだった。当人の言葉を借りれば、その“哀れなでっかい鼻”のために、美人の従姉ロクサーヌへの恋もあきらめていた。
そのロクサーヌに心を奪われたのが、シラノの同輩、クリスチャンだった。彼は絶世の美男子であった。だが、彼は言葉を操るすべを知らなかった。
ロクサーヌは恋人に甘い言葉を要求する。見かねたシラノは、ロクサーヌのため恋文の代筆をし、さらにはクリスチャンに手ではなく舌もかし、宵闇に乗じて甘い恋の口舌を代行し、すり替わったクリスチャンは首尾良くキスを奪うことが出来る。、有名なバルコニーのシーンである。
やがてクリスチャンは戦場にかり出され、戦死し、残されたロクサーヌを、シラノは従兄として慰め続ける。
だがそのシラノにも最後の時が来る。その時ふとしたことから、ロクサーヌは自分の恋の相手はシラノだったと真実を悟る。だが、シラノはそれをガンとして認めないまま、息を引き取りってしまう。
容貌ゆえに恋を譲った男の心意気を鮮やかに描き出したキャラクターとして、シラノは多くの女性の、又男性の心をつかんできた。

ところで今なら、シラノも某美容整形をこっそり訪れて、“ちょっくらおれの鼻を削ってくれんか、”と言うであろうか。そうしたら作者のエドモン・ロスタンも困ってしまうだろう。
そればかりかシラノの愛読者の皆さんからは、そんなことを考えることすら、あの名作に対する冒涜とお叱りを受けるかもしれない。

わかります、わかります。シラノの美学はそんな次元をはるかに上回った、高い天空を駆け巡る。それがあの作品の醍醐味なのだから。

しかし、悲しいかな凡人は、なかなかシラノのような心意気を貫き通すことができない。そして内にこもってコンプレックスを抱き続けることとなる。

つまり自分の真摯な気持ちをたとえば出っ歯が裏切ってしまう。清らかな想いも、伝えようとする顔のど真ん中に胡坐をかいている団子鼻がぶち壊してしまう。
自分の発信したいメッセージとその媒体である己が容姿とのブザマな乖離
もし医学がそのギャップをうずめることができるのなら、われわれは歯を矯正し、目を二重にし、鼻筋を通してコンプレックスの解消に手助けをすべきでないろうか。
そうすれば初めて、当人も肉体のくびきから開放され、精神の高みへと飛翔することができるのではなかろうか。
by n_shioya | 2008-02-05 21:11 | コーヒーブレーク | Comments(7)
Commented by Doc.K at 2008-02-06 08:22 x
このところ、先生の含蓄あるブログをストイックな気分で読んでます。これ私だけではないのでは??  
Commented by n_shioya at 2008-02-06 08:40
ブログは楽しんでくだされば結構です。
少ししちめんどくさい議論は控えましょうか。
Commented by Doc. at 2008-02-06 09:30 x
いやいや、最高に楽しんでます。滑らかなタッチ、敬服です。自分の思考の及ばないところ、あるいは知識外のことを色々教えて頂いて幸せな気分[読んで得をした気分]です。そのため、強く心に残したいので‘ストイックな気分で’と表現しました。
Commented by 芙蓉 at 2008-02-06 13:49 x
食後、熱い珈琲を飲みながら、先生のブログを読んでいましたら、
その、あまりの文章の素晴らしさ、
軽妙な語り口に、思わず、吹き出してしまいました。
まるで、シラノが眼前の現れて、心の内、語っているようで..。

詩心があり、数々の武勇伝を持つ剣士も、
自身の「鼻」には、太刀打ちできなかった...。
嗚呼、彼のため息が聞こえるようです。

肉体の頚木から開放されて精神の高みへ..その手助け、
美容外科の果たす役割、メッセージ、充分伝わりました。
楽しいコーヒーブレークに感謝です。







Commented by n_shioya at 2008-02-06 23:16
芙蓉さん:
コメントありがとうございます。
夜遅く疲れて帰ってきても、コメントを拝見すると、さあ、また書こうと元気が出てきます。
Commented by valkyries at 2008-02-07 11:22 x
先生、昨年5月の私のブログにも記しましたが、岩瀬孝訳 旺文社文庫(廃刊)の「シラノ」は私にとっても至高のアイドルです。舞台では1982年に池袋サンシャイン劇場で江守徹・平淑江のシラノを見ました。でもできれば北村和夫・小川真由美のシラノを見たかった。
Commented by n_shioya at 2008-02-07 23:18
valkyries さん:
僕は岩波文庫の辰野・鈴木両氏の訳しか知りませんが、これもなかなかの名訳ですよ。
言わせ訳も是非読んでみたいと思います。


<< 美の基準を求めて リヒテルの流儀 >>


woman.excite TOPへ Copyright © Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
免責事項 - 会社概要 - ヘルプ | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム