|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
先週の土曜日だったか、在日米国商工会議所会長ご夫妻のご招待で、恵比寿の近くで焼肉をご馳走になった。
というとしかつめらしく聞こえるが、レイク会長は僕の次男の子供の頃からの無二の親友で、チャールズ、チャールズと家族の一員のように付き合ってきた。 戦前の日本映画ではないが、我が家は“三男二女あり”で、それぞれが親友たちを連れてくるので、一時期はドレが自分の子供か区別がつかなかったと言えば、大げさすぎるだろうか。 その中でもチャールズは秘蔵っ子の一人だった。 そのガヤガヤした大所帯の雰囲気を僕はこよなく愛していたが、さぞ配偶者は大変だったろうと、遅ればせながらその苦労には感謝している。 チャールズはロースクールを出てから米国通商代表部(USTR)に入り、日米貿易摩擦の頃はカーラ・ヒルズの懐刀として、バイリンガルを伏せて日本側に脅威を与えた。 その後ワシントンの法律事務所を経て、日本のアフラック社長となり、現在はアフラックの副会長兼ACCJすなわち在日米国商工会議所の会長として大活躍である。 最近ではテレビ出演や、公開セミナーでの演者をつとめることも多く、いまだに閉鎖的な日本の政治経済界に新風を吹き込んでくれている。 焼肉を食らいながらの話題の一つはダボス会議だった。 来週から彼も出席予定のダボス会議は、ウィキペデアによれば正式には世界経済フォーラム ("World Economic Forum"、略称WEF)であり、 「ジュネーブに本部を置く独立の非営利財団。毎年、世界中の大企業約1000社の指導者、政治指導者(大統領、首相など)、選出された知識人、ジャーナリストが参加する会議を主催する。通常は、スイスのダボスで開催されるため、会議を指してダボス会議と呼ばれる。」 エリートの仲良しクラブという批判もあるが、現実にはここで政治、経済、環境問題などがグローバルに論議され、その年の各国の動きに影響を与える重要な会議といえる。 ちょうど学問の世界でも、正式な学術集会よりも、廊下での立ち話や夜のバーでことが進むのと似た感じのようだ。 もっと日本も積極的に討議に参加すべきだが、日本のお偉方には言葉の壁があり、一人、竹中平蔵が日本の立場を強くアピールしているのが現状だという。 ところで肝心の焼肉だが、さすがACCJの会長のご贔屓だけあって、ソウルでも味わえないほどの逸品だった。 北鮮の核問題も日米中韓がこういう場で話し合えば、いい知恵も出るかもしれない。 参考までに店の名は、「喜福世」という。 電話は03-5704-8768。 是非一度お試しあれ。 ![]()
by n_shioya
| 2008-01-19 22:34
| コーヒーブレーク
|
Comments(8)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
久道先生:
過分なお褒めの言葉有難うございます。 何時も我が家では、貴方は気が多過ぎる、ちゃんと本業に精を出していれば、もっとまともな仕事が出来た筈なのに、といじめられております。
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
先生がレイクさんを昔からご存知だったとは驚きました。私も昨年ACCJに入会し、折々の彼のスピーチを聞き日本語の巧みさにびっくりした一人です。昨年11月5日の私のブログにその際の感想を記しているので、ご覧になってください。
![]()
先生、祇園の十二段屋さんがしゃぶしゃぶの日本での元祖だということは知っていました。元々は中国北方の「火鍋」が始まりですよね。
私は十二段屋さんに伺うときは「うなぎ弁当」を頂いていますが。 しゃぶしゃぶは三条寺町の三島亭も絶品です。 ところで明日東京に行くので早速「喜福世」に予約を入れましたが、満席で断られました。聞けばここ数日で予約電話が殺到しているとか。先生のブログの影響は焼肉業界の勢力地図にも及んでいるのですね・・・。
今度は是非三島亭を試して見ます。
ところで、俵屋の半分ぐらいの値段で、同じような経験のできるお宿はありますか?
|
![]() 塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日)
以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 九十代万歳! (旧 八... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||