|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
![]() いささかでもミュージカルに関心のある方なら、ジェローム・ロビンスの名前を知らない人はいないだろう。 「屋根の上のバイオリン引き」、「王様と私」、「ウェストサイド・ストーリー」など、数々のブロードウェイのヒット作を生み出した振付師である。 その伝記「Dance With Demons」を読んでいるが実に面白い。 これまではただ天才的なコレオグラファーとしか認識がなかったが、実は三重苦を背負っていたことがわかった。 人は誰でも何らかの“十字架”を背負って生きていくものだが、 ジェローム・ロビンスは まずユダヤ人であった。 そしてゲイであった。 しかもマカーシー旋風(赤狩り)が吹き荒れたとき、仲間を裏切り、そのことで死ぬまで自分を責め続けたという。 二番目と三番目が実は密接な関係があるというのも、運命の残酷さを感じさせるが、ユダヤ人であることがこれほど過酷な幼児体験を強いられるとは、想像もつかなかった。 我々日本人にはユダヤ人だろうが白人の一人に過ぎない。むしろ日本人に好意的なグループの感さえある。 だが、欧米では忌み嫌われる存在で、子供たちは他の白人から格好のいじめの対象になった。 留学当初は不思議でならず、なぜユダヤ人が?と聞いたことがある。 そのうち判るよ、といわれたが、なるほど8年もいるとなんとなく差別の理由がわかるようになった。 そもそもは宗教的な理由から始まっている。そして商習慣。 だが、僕でも感じがつかめてきたのは、被害者意識が原因かもしれないが、自分が正しいと認められるまで執拗に迫ってくるねちっこさ。 これには辟易させられることがしばしばあった。 あるときユダヤ人のレジデントとドイツ系の教授の間で議論が始まった。 些細なことだったが、お互いに譲らない。だが、ユダヤ人は膨大な文献や自分の経験を延々と述べ続け、遂に教授を言い負かした。 すると教授は言い返した。“So what?”それがどうした?というご挨拶である。 このねちっこさがいまでもユダヤ人の疎んぜられる理由かもしれない。
by n_shioya
| 2016-05-04 17:59
| コーヒーブレーク
|
Comments(0)
|
![]() 塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日)
以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 九十代万歳! (旧 八... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||