|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
北里大学の現役を退いて間もなく、教養課程の授業を担当して欲しいとの依頼が来た。
名誉教授ならボランティアでお願い出来るから、というのが本音のようであった。 ま、部屋が与えられて、交通費が貰えるなら御の字かとお引き受けする事としたが、テーマが難航した。 教育委員会の希望は「女性学」である。 “一人の女すら理解できない男にはその任は果たせない”とお断りしたが、その代わりにと提案されたのは「表現学」であった。それが何ぞやは別の機会に譲るとして 「女性学」? なんだそれは? そんなものがあるの、というのが本音でもあった。 だがここに来て、「見た目のアンチエイジング」などに関わるようになり、“女性は何故、見た目に命をかけるか?”を問い続け、「女性学」という学問が立派に存在していることを知り、己が不明に恥じ入っている。 これは1960年代のウーマンリブ運動に端を発し、やがて女権運動に発展し、最近では、「ジェンダー・スペシフィック・メディシン」も含まれるようになったようである。 「ジェンダー・スペシフィック・メディシン」とは耳慣れない方も多いかもしれないが、今までの医学は産婦人科以外は男性中心の医学であり、これからは性差を認めた上での「女性の医学」が必要と言う認識で生まれた女性の為の医学の専門分野である. そこで早速、岩波新書の荻野美穂の「女のからだ〜フェミニズム以降〜」を讀み始めている。 ちなみの今の日本社会は呆れるほど男性優位の社会である。あまりにも隅々まで浸透しているので、意識にものぼらないほどだ(これ又男の視点かもしれない)。 そこで僕はアラフォー女性が中心の塩谷塾の塾生と討議を重ね、現代社会のしきたりの全てを女性の視点で見直す試みを続けている。
by n_shioya
| 2015-03-04 22:22
| コーヒーブレーク
|
Comments(0)
|
塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日)
以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 九十代万歳! (旧 八... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
|
ファン申請 |
||