|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
先日3日ほど箱根に滞在し、半年ぶりにポーラ美術館を訪ねた。
仙石原近くの小塚山に建てられた此の美術館は、優れたアートコレクターであった故鈴木常司社長の見識を示し、印象派やエコールドパリの名作が多い。中でも藤田嗣治の作品群は日本有数と言える。 よく“数奇な運命”というが、フジタほど20世紀を通して世界情勢に翻弄された日本人画家はいないだろう。 半世紀近くのずれはあるが同じ動乱の時代を生き延びてきた僕にとって、彼の画業をたどることは己の葛藤の歴史をたどることにもなり、複雑な思いを伴う。 エコールドパリの一員としての華やかな活動、南米滞在を経て日本回帰。 そして太平洋戦争中の戦争画の数々。 決して戦意高揚というよりはむしろジェリコやドラクロアのようなドラマティックな構図が狙いだと思うが、その故に招く戦後日本での村八分。 ついに仏蘭西に帰国し、帰化。そしてカトリック入信。 そして最後の作品とも言えるランスの礼拝堂。 どのような思いがフジタの胸を去来したことだろう。 ![]() ところで君代夫人をモデルにしたこの「カフェ」はもっともフジタらしい魅力的な作品の一つだが、実はロイヤル・コペンハーゲンの陶板の複製が我が家のリビングを飾っている。 複製とは言え、白磁の陶板に焼き付けられた肌の色は、原画以上にフジタの乳白色の輝きがあるのでは、と満足している。
by n_shioya
| 2013-04-28 19:21
| 美について
|
Comments(0)
|
![]() 塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日)
以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 九十代万歳! (旧 八... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||