|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
“なかなかいい病院じゃない”
診察を終えてランチを食べながら、配偶者は言う。 春に軽い風邪をひいてから咳が止まらず、念のため北里研究所病院で呼吸器内科で診察を受けたところ、特に異常はないと言われたところである。 その安堵感もあるが、この病院は美術館のような雰囲気だと言う 確かに一階のラウンジの壁には、作家の名は忘れたが、明るい特大の油絵が飾られている。いや、壁画と言うべきかも知れない。 また、二階の外来フロアの壁は鈴木信太郎の作品で埋め尽くされている。 これはひとえに、美術愛好家の元研究所長大村先生の御功績である。 大村先生は只の愛好家ではない。研究所長時代から女子美大の理事長を兼務され、今はそちらが本業と承っている。 研究所時代は、抗生物質の開発で世界的な業績を挙げられ、その特許で研究所だけでなく、学園も恩恵を被っている。 また埼玉県北本に、広い公園のような敷地に、最高レベルの病院を建設され、地域医療に貢献されている。 そこに飾られている名画の中は、アメリカで活躍された岡田謙三氏の作品も多数含まれている。 またそこでは、定期的にエントランスホールを利用して、ミニコンサートも開かれているが、これは故大村夫人の発案と聞いている。 とかく病院は、医療側の都合が優先し、又、昨今は経費節減のため、殺風景を通り越して、体のいい留置所風のものも少なくない。 でも、病院は「癒しの空間」でなければならない。 音楽療法、絵画両方などが叫ばれている今、美術館のような病院、音楽の流れるクリニックは貴重な存在と言える。 そのような「実益」を別にしても、美術と音楽は「人間の根源的な営み」ではなかろうか。 大村先生の慧眼に改めて感銘を受けた次第である。
by n_shioya
| 2012-08-20 23:00
| 医療全般
|
Comments(4)
![]()
癒しの空間であるべき…!医療の側の方からが言って頂けるとは本当にうれしいです
なかなか心穏やかにはなれないことの多いのが病院ですから
0
![]()
私が以前通っていたクリニックはアロマテラピーをやっていました。言われないと気つ゛かないほどかすかにラベンダーなどリラックス出来るエッセンシャルオイルを通わせていたのです。
HOPE さん:
「患者の為の医療」がかけ声だけに終わらぬよう努力します。泥鰌総理のようにはなりたくありませんから。
みやさん:
医療従事者も、まだまだ幅を広げる努力が必要ですね。
|
![]() 塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日)
以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 九十代万歳! (旧 八... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||