|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
幸い風邪も峠を越したようである。
まだ咳は結構出るが、本を読むには差し支えない。 ということで今日は塩野七生の「人びとのかたち」を読みえた。 これはどこかの雑誌に連載した映画評を纏めたもののようである。 「ルネッサンスの女たち」いらい主な作品には接してきたが、これほどの映画狂とは知らなかった。 僕は彼女の本領はこのような短編のエッセイにあると思う。 ベネチアを描いた「海の都の物語」は力作ではあるが、考証が過ぎていっそ学術書にすればよかったのと感じた。 また、ベネチア、ローマそしてフィレンツェを舞台した、推理小説仕立ての「三つの都の物語」は、小説としてのインパクトがいまいちだった。 というわけで「ローマ人の物語」はあまりにも大部なのでまだ手にしていない。 良く売れてはいるようだが、買われた方は皆読んでられるのだろうかいささか気になるところだ。 さて「人びとのかたち」だが、なかなかおもしろかった。 映画もこういう見方もあるのかと思わせる。 眼光「紙背」ではなく「銀幕背」に徹すると言う感じだ。 それに年季が入っている。 俳優にしても、その役柄にしても、彼女の最大関心事は“人の営み”にあるのではなかろうか。 そしてまた、作中人物や場面を借りて、彼女自身の好みというか、人生観を主張する。それがちっとも独善的に響かないから面白い。 例えば「ランボー」の括りは“誰もわかってくれない”である。 そしてこのことについて彼女はこういう。 “では、人間が、誰もわかってくれないと思いはじめたらどうなるか。過激化、である。尖鋭化は、孤立感の結果であることが多い。そして孤立感から過激化した人は、他者の道場は得られても、敬意までは得られない。” これはまさに3/11直後の僕の心境だった。 何故皆は、欺瞞に満ちた無責任な大本営発表を唯唯諾諾と鵜呑みしていたのか。一人ブログでのたうちまわっていたのを思い出す。 ところでこの本の中には150ほどの作品がでてくるが、僕はその一割も見ていないのではなかろうか。 だが、彼女の手にかかると、どれもぜひ見たいと思わせるところはさすがである。
by n_shioya
| 2011-05-04 18:50
| コーヒーブレーク
|
Comments(2)
|
塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日)
以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 九十代万歳! (旧 八... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
|
ファン申請 |
||