|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
“俺はなぁ、お前さんたち。あんな狭いとこにいるつもりはないからな。なにも来る必要はない”
と親父は生前よく言っていたが、おふくろや弟はそうはいかぬだろう、と思い、今日は多磨墓地に墓参りに行った。 昔、ディズニーランドなど遊園地の少なかったころは、多磨墓地は子供にとって格好の遊び場だった。 春分、秋分の日は、朝からお握りを持ってピクニック気分ででかけ、広い墓地をかけずり回って、皆で墓石の品評をしたものである。 我が家の墓石は四角の柱だが、上の方へ行くほど多少細くなっている。これは神道のしきたりだそうだ。そして墓石には鹽谷家奥津城(おくつき)と彫られている。 塩谷にわざわざ難しい鹽の字を使い、墓所の代わりに古めかしく奥津城と記されているのが、なにかいかめしく他を圧倒するようで、子供心に誇らしげに感じたものである。 日本の墓石は名前だけの記載が多いが、西洋では墓碑銘として,故人の業績や、家族の思いが記されたものが多く、墓地めぐりは意外に楽しいものである。 ただいつも不思議に思うのは、日本と違って土葬だから、よくスペースが足りなくならないことだ。 日本では火葬でも、墓地の入居難が騒がれているのに。 ところでで改めで墓石の下のスペースを考えると、親父じゃないが僕もこんな狭苦しいところに閉じ込められるのはごめんだな。それに多磨墓地は場所が不便で、碌なカフェもないし、小金井の桜ぐらいしか見るべきところもない。 きっと生前よりももっと自由に、四次元の空間を飛び回り、墓参にきた遺族に、“あら、また、いないわ。きっと女の子を追っかけてどっかに飛んでったのね、しょうがない人。”といわれるようでありたい。
by n_shioya
| 2010-01-02 22:01
| コーヒーブレーク
|
Comments(8)
Commented
by
ミカロ
at 2010-01-02 22:30
x
新年おめでとうございます。
塩谷先生は亡くなった後にも、 やはり美女を追っかけて飛び回るのでしょうね…。 尊敬する塩谷先生の、そこだけがウイークポイント!!(笑) いやいや、アンチエイジングの最大のポイントですよね。 今年も塩谷先生のブログを 心から楽しみしにています。
0
Commented
by
icelandia at 2010-01-03 03:10
明けましてお目出度うございます!写真を変更なさったのですね。笑顔が素敵です!
私は一昨年アイスランドへ行った際に、墓地候補地を見つけてしまいました(笑)。墓参りが大変だとの指摘には、「10年か15年に一度、家族旅行だと思って来ればいいんじゃない?」と言っちゃいました。私も墓は不要派なものですから・・・。 現在でも人気者の先生なので、 「女の子を追っかけて」というより、天国の積極的な女性に追いかけられて、逃げ回っているっていうのはいかがでしょう?天国でも女性が待ち構えていることでしょう。あぁでも、まだまだず〜っと行かないでくださいね!今年もどうぞよろしくお願いします。
Commented
by
あやめ
at 2010-01-03 18:35
x
カトリックとカトリックでない自分の親や家族のお墓はどうやって守るのですか? 法事とか仏教でするのですか?
昨日のコメントのお返事です: アメリカにかれこれ11年います。アメリカは横の社会で 仕事場でも 患者さんのカルテを見て今日の治療に関しての朝のミーティングでも 対等に何でも発言しディスカッションできますが…日本はたての社会で…上の方に自分の意見など話せない場合が多いのではないでしょうか…縦の社会の人が横の社会にAdjustするのは簡単なんですが、逆が難しい。 私はもう 縦の社会では生きていけないかもしれません…無理をすると病気になるかもしれないし…それから どれだけ 日本がアメリカと同じように私にお給料を払ってくれるかも 大いに関係します…そういう意味もあって やっぱり アメリカを選んでしまうかも知れません。。。でも お墓が気になります…長女ですから…「あ~どこで死のうと悩むな 私の骨ぐらい埋められる場所なぞ世界中にどこにでもある」という漢詩がありましたね…
Commented
by
Ken
at 2010-01-03 19:58
x
明けましておめでとうございます。 仕事は昨日からで、本日はゴルフに行きました。 そこで原さん(監督)に会いました。 4~5年前にファンケルの忘年会で、塩谷先生と同席し、「原さんは野球にお詳しいのですか?」と先生が尋ね、「ええ、少し」と答えた件 聞いてまいりました。 薄い記憶はあるそうですが、その時どう思ったかは憶えてないと言っておりました。 彼は今日も好青年でした。 先生の偉大さはお話しておきました。 今年もブログ楽しみにしております。 (私の墓は横浜の子供の国の隣にあります。偶然にも、北里の創世記にご一緒した浅利先生もそこで、死後は一緒にゴルフをすることにしております)
Commented
by
n_shioya at 2010-01-03 20:45
Commented
by
n_shioya at 2010-01-03 20:46
icelandiaさん:
アイスランドにお墓。いいですねぇ。僕もそうするか。
Commented
by
n_shioya at 2010-01-03 20:48
Commented
by
n_shioya at 2010-01-03 20:50
|
塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日)
以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 九十代万歳! (旧 八... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
|
ファン申請 |
||