|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
誰でも年をとると「話相手」が欲しくなるものらしい。
老人保険が導入された当初は自己負担分がわずかだったか、時間だけは豊かな隠居さんたちに活用され、クリニックの待ち合いが高齢者のたまりになって、次のような笑い話まで生まれたという。 “今日は○○さんの顔が見えないがどうしたんでしょうね?” “何か体調を崩して今日は休まれたそうですよ。” だが「話相手」が必要なのは老人に限らない。 我々の関わりから言えば、患者さんの多くが、もっと医師との対話を望んでいるのではなかろうか。 インフォームド・コンセントの普及で昔より病状の説明は丁寧になったが、もっと“恐れ、悩み”といった自分たちの気持ちを受け止めてほしいというのが、患者さんたちの本音ではなかろうか。 癌で悩む方たちはその最たるものだが、それに限らず火傷の患者、交通事故、さらには容姿に悩む美容外科の患者さん等々。 “聞き上手”も治療の一つと判ってはいても、なかなかそこまでの余裕がない、ことに手術に大半のエネルギーをとられる外科医にとっては。 「心理療法士」という専門職もあるが、そこまで深くなくても、ただ心のウジャラウジャラを親身に聞いてくれる人がいてくれるといいのではないか。 こうしたニーヅにこたえるため、「精神対話士」という、対話のプロが生まれた。 そして地震などの災害時に発生する、PTSDの方々の心のケアにも威力を発揮したという。 「メンタルケア協会」はこのような「対話士」を養成し、資格を与え、希望する方のところへその「対話士」を派遣する財団法人であり、今日はその理事会が銀座の交詢社で開かれた。 病院に配置されているカウンセラーと違う点は、「対話士」のほうが患者なり希望する方の家に出向いていく点である。受ける側はこれで時間的にも楽になり、また人に知られたくないという気持ちにも沿うことになる。 その分、「対話士」の負担は大きいが、研修の希望者は予想以上に多いという。 負担の一つは、他人の悩みを聞くことで、対話士自身がその負担をしょい込むことだ。 だが、老人に限らず、現代は若者でも対話の場を失っているのではなかろうか。 彼らにとっては、相手の顔の見えないケータイや、声すら聞こえないパソコンのキーボードと液晶画面が「対話士」の代わりになっているとしたら、アナログ世代の僕などは、何か寒々としたものを感じてしまう。
by n_shioya
| 2009-05-16 22:56
| アンチエイジング
|
Comments(6)
Commented
by
アヤメ
at 2009-05-16 23:26
x
アメリカではセラピストはhome visitingもします。クライアントだけでなく 家族と話をしたりもします。クライアントを傷つけることなく聞き上手になることや 重い話を対話士が受け止められるように成るには かなり専門の訓練が必要ですね…と セラピスト&サイコロジストの卵は思うのです。
0
Commented
by
あやか
at 2009-05-16 23:37
x
昨年、順天堂で「がんの哲学外来」を試験的にやったとき、これをぜひ継続して欲しい、気軽に受けられるようにして欲しいと思いました。腫瘍精神科というのもありますが、そこまで心が病んでるわけではないのです。同じ患者同士のおしゃべりもとても有効、でも医師に聞いて欲しいこともあるのですよね。アンチエイジング哲学外来もいいかもしれませんね。
Commented
at 2009-05-17 15:59
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
n_shioya at 2009-05-17 23:02
アヤメ さん:
いずれにせよセラピストは、経験と重圧に耐える力が必要なのは想像に難くありません。頑張ってください。
Commented
by
n_shioya at 2009-05-17 23:04
Commented
by
n_shioya at 2009-05-17 23:05
だんぷさん:
こんな大変な割の合わない仕事に取り組もうという若者の熱意には感心します。
|
塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日)
以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 九十代万歳! (旧 八... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
|
ファン申請 |
||