昨日は下北沢club251でひさびさのMIKIO TRIOのライヴでした。
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました!

昨日のMCでも言いましたが、この1stアナログシングル盤、再プレスの予定はありませんのでお買い求めはお早めに。
さて、PCのアップグレードから一転してのダウングレード(初期化)を経て、いろんなアカウントのIDとパスワードがわかんなくなり、ようやくほとんどの復旧作業が終わったところ(このブログのIDとパスワードも自力で復旧できなくなってしまった、、、)。
前にも音楽データが全部消えてしまったことがあったけど、つくづく、自分にはデジタルな環境は向いてないんやろね。
とはいえ社会全体の流れがそういう方向に向いているので、仕事に差し支えがないようにそこはついていかんとなぁとも思う。
と思っていたら車も「スマホでドア開錠やらエンジン始動が可能に、2017年から」とのニュースが。
そこはキーでええでしょ、キーで!
PCに保存できるようになったおかげで先日の「The Great Collection Of~」シリーズ(Tommy Dorseyも)は終了。
いくら現代のCD音源に比べてレベルが小さいといえど、家庭用の音響設備で補正するのは無理がありすぎやね。ヴィブラフォンやトランペット、トロンボーンの音が耳に突き刺さる瞬間が何回もあったもんな、、、。偉大な音楽家のみなさま、大変申し訳ございませんでした。
さて本日からはこの辺りを再取り込み。

特にCal TjaderやLionel Hampton関連はヴィブラフォンが突き刺さりまくりなんで、適正の音量でね。
ではこの曲を、「適正の音量」でお楽しみください!
Mamblues / Cal Tjader
マイPC。
あれからなにもしてないのに試しに保存してみると普通にできるようになっていた。
インポート用のソフトを一度立ち上げて→終了→再起動または電源オフっていう操作が必要やったのかな。
なんせ助かった。
新たに取り込みたい音源も山ほどあるのだが、まずはRecレベルが大きすぎたこのシリーズ(プラスTommy Dorseyも有り〼)からインポートのやり直し。
マイPCのOSを一つ上げなきゃと思いながら、ツアー中だったのもあってなかなか実行できなかったんだが、本日ようやく上げてみた。
が、
ありゃ?
トラックパッド動かしても画面がスクロールしないよ。
と思ったら上下(あれ左右も?)が入れ替わってる!!!
これは頭の体操ですか。
うーん、すでに最新版はなんちゃらキャプテンとか言ってるのに、今ごろ「Lion」って言ってるオレが悪いのか、、、。
明日は文化放送くにまるジャパンにお昼12時過ぎから約30分出演します!
こう書くと、書いた人間がオレなのもあってどう考えてもデューク東郷(ゴルゴ13)のことにしか聞こえないんだが、Stevie Wonderの1976年の大ヒット曲、「Sir Duke(邦題:愛するデューク)」を改めて聴いている。
Sir Duke / Stevie Wonder
Stevie Wonderの音源、特に70年代に入ってからのアルバムを毎日のように聴いていたのが、もう、かれこれ、20年近く前やったのか、、、。
この「Duke」は「Duke Ellington」のことだというのはライナーノーツを読んで知ってたけど、当時「Duke Ellington」の曲など聴いたこともなかったし、まったく興味もなかったので、この「Sir Duke」もStevie Wonderのヒット曲の一つくらいにしかとらえていなかった。
んだが、ここ数年、Duke EllingtonやBenny Goodman、Louis ArmstrongなどのレコードやCDを聴く回数が増え、自分なりにもこの辺りの音楽がおもしろくなってきた今日、「Sir Duke」の聴こえ方はまったく違う。
やっぱり受け継ぐ人がいて受け継がれていくんやね。
さぁ!デュークのこの曲を。
Jump For Joy / Duke Ellington