ストリート・キングダム東京ロッカーズと80’sインディーズ・シーン (単行本)
って本をこの前読みました。

半分は当時のバンドの写真と半分は著者が見てきた80年代のインディシーンというか東京ロッカーズの栄枯盛衰というか・・・が書かれている。
確実に僕らの世代でオリジナルパンク/ニューウェイヴを通った者はこの本に登場するバンドやシーンに憧れ、影響を受けた者達にとってはかなり楽しめるし懐かしんで読める本だと思う。
さらに自分もインディレーベルやっている立場としても興味深い読み物であるし、現在のシステマティック化された、ある意味名ばかり、もしくは変化したインディとは全く別な、本当の意味でのインディペンデントなシーンであったことを改めて認識できたのと同時に、もう一度精神だけでも、あの当時の開拓者の気持ちに戻らなければ!なんて思わせてくれる本だった。
なんつ〜んだろ、あの時代って高校生の僕にとって凄く怖いというか、ヤバいというかそんなモン聴いたり、見たりしてるってドキドキ感が凄く心地よくて良かったんだよね〜。他の普通の人は知らないオレだけが知ってる、わかる世界みたいな・・・。今はライブハウスとか善かれ悪しかれ、安全、健全だしインディもニコニコわらって健康的に汗かいて一般の人まで理解させて大型フェスでてナンボみたいな、じゃああそことなんも変わんね〜的な発想も前提のインディ(ーズ)だったりもするし、かといって今更それ否定するつもりもないし、原点回帰してジャケ一枚一枚手作りなんて事もしないけど、若い人達と違って僕の原点はあそこにあったんで、心の中ではいつもカッコイイ音楽、ヤバい、刺激的な音楽やカウンターカルチャーに出会いたいという欲望をもって追い(老い)続けなきゃな〜なんて。ちょっと前に見たROCKERSっていう映画も含め、そう思う今日この頃でした。
あとHISTORY OF CREATION RECORDSって本も読むとわかるけど内外、インディとかカウンターカルチャーの栄枯盛衰って、いつの時代、内外問わず同じなんだな〜って思った。私も何も言えません(苦笑)・・・。


半分は当時のバンドの写真と半分は著者が見てきた80年代のインディシーンというか東京ロッカーズの栄枯盛衰というか・・・が書かれている。
確実に僕らの世代でオリジナルパンク/ニューウェイヴを通った者はこの本に登場するバンドやシーンに憧れ、影響を受けた者達にとってはかなり楽しめるし懐かしんで読める本だと思う。
さらに自分もインディレーベルやっている立場としても興味深い読み物であるし、現在のシステマティック化された、ある意味名ばかり、もしくは変化したインディとは全く別な、本当の意味でのインディペンデントなシーンであったことを改めて認識できたのと同時に、もう一度精神だけでも、あの当時の開拓者の気持ちに戻らなければ!なんて思わせてくれる本だった。
なんつ〜んだろ、あの時代って高校生の僕にとって凄く怖いというか、ヤバいというかそんなモン聴いたり、見たりしてるってドキドキ感が凄く心地よくて良かったんだよね〜。他の普通の人は知らないオレだけが知ってる、わかる世界みたいな・・・。今はライブハウスとか善かれ悪しかれ、安全、健全だしインディもニコニコわらって健康的に汗かいて一般の人まで理解させて大型フェスでてナンボみたいな、じゃああそことなんも変わんね〜的な発想も前提のインディ(ーズ)だったりもするし、かといって今更それ否定するつもりもないし、原点回帰してジャケ一枚一枚手作りなんて事もしないけど、若い人達と違って僕の原点はあそこにあったんで、心の中ではいつもカッコイイ音楽、ヤバい、刺激的な音楽やカウンターカルチャーに出会いたいという欲望をもって追い(老い)続けなきゃな〜なんて。ちょっと前に見たROCKERSっていう映画も含め、そう思う今日この頃でした。
あとHISTORY OF CREATION RECORDSって本も読むとわかるけど内外、インディとかカウンターカルチャーの栄枯盛衰って、いつの時代、内外問わず同じなんだな〜って思った。私も何も言えません(苦笑)・・・。

by rocket_k_ex
| 2009-01-30 22:35
| KOGAオススメ音源