Excite ブログ
Nao Oikawa Official Blog 
富士山登頂
一昨日。
前々から決意していた事に挑戦致しました。

富士山登頂!!


一昨年。初めての挑戦は、八合目までで断念。必ず再挑戦を、と決めていました。

昨年。山小屋も予約して整えておりましたが、台風の影響で登山禁止令が出たため、断念。

そして今年、三度目の挑戦。今回は、お天気にも恵まれました。
都心部は35度という猛暑。
バスに揺られ富士山五合目に到着すると、気温は20度。涼しくて心地よい風が迎えてくれました。
富士山登頂_b0181865_17201745.jpg

そうそう、この日のために、愛用していた麦わら帽子に紐を縫い付けました。
富士山登頂_b0181865_17540107.jpg


食事をして五合目の標高に体を慣らしてから、午後15時頃登山開始。
二年ぶりの登山道を一歩一歩無理なく休み休みゆっくりと登ってゆきました。

五~六合目は比較的軽い足取りで進み

六~七合目までは段の高い階段に若干疲れが出てきて

七~八合目はストックをリュックに括って軍手を付けて岩場を登りました。

八合目を越えた先は初めての道のり。
苦しかった。

本八合目ラストの山小屋までたたどり着いたのが、23時前。
なんと8時間も登り続けていました。

きっと平均よりもずっとスローペースだったと思いますが、一昨年一緒に登ったカメラマンさんが七合目で高山病になってしまったこともあり、今回は誰ひとり高山病にならないようにと、呼吸と休憩に最も気をつけながら進みました。

さすがにヘトヘトになりながら辿り着いた山小屋にて、休憩。
たくさんの星達と美しく光り輝くお月様が、とても近くに感じられました。

山小屋での晩御飯。カレーライスが美味しく身に染みました。
富士山登頂_b0181865_17304074.jpg


仮眠をとって、再度出発。午前3時。
この時山小屋に少し荷物を預けられたので、重たかった荷物が少し軽くなりとても有難かった。

しかし、一歩一歩を進めるたびに、さらに酸素が薄くなってゆきました。
気持ちも体も前に進みたいのに、心拍数は上がり続け顔は青白くなりながら、歩いては休憩、歩いては休憩。これが何よりも苦しかった。

高山病になってしまったら下山しなければならないので、とにかく休みながら、少しずつ前へ上へと進み続けました。

そして、ギリギリの体力と気力と祈る気持ちでようやく九合目を越えると、頂上の鳥居が見えてきました。
空は少しずつ明るくなっていました。

頂上のすぐ近くの岩場に座り、静かに御来光を拝みました。
富士山登頂_b0181865_17540288.jpg

富士山登頂_b0181865_17540239.jpg

富士山登頂_b0181865_17540251.jpg

雲と雲の間から差し込む、美しい御来光。
オレンジ色に、強く、優しく、光り輝いておりました。
感動して、言葉が出ませんでした。
ただただ、温かいその光を見つめました。

そこからは、一歩一歩を噛み締めながら、
無事に登頂。午前5時。
富士山登頂_b0181865_18041953.jpg

富士山登頂_b0181865_18042044.jpg

頂上は、寒すぎて凍えました。氷点下だったと思います。疲労と寒さで顔がこわばっております。

登頂の瞬間は、涙が出そうになりました。
富士山の偉大さを身に染みて感じ、
生きていられていること、物事すべてに
「ありがとう」と言いたくなりました。
富士山登頂_b0181865_18042060.jpg


頂上で温かいミルクティーとココアをいただき、下山道へ。

午前7時、山小屋に再び戻り、仮眠休憩。
冷えた身体が暖まりました。

午前8時半。
休んでいる間に土砂降りの雨が降る音で目が覚めました。無事に下山出来るのか、祈るばかりでした。が、

下山を始める9時半。なんと雨が上がりました。
それどころか、雲の涼しい風のおかげで下山が前回と比じゃない程楽に感じられました(前回は暑さで消耗したので)。
富士山登頂_b0181865_18162394.jpg


本当に、お天気に終始恵まれました。
下山道から見上げた空は美しい青い空。
わたし達が歩く道には、ずっと涼しい雲がかかっていてくれました。
富士山登頂_b0181865_18162433.jpg


虫、土、緑、風、雲、太陽、、
自然の力を感じました。

ラストの五合目近くでの鶯の鳴き声にも癒されました。

疲労困憊の中
五合目にて、ほうとうとビール一杯。
ああ、美味しかった。
富士山登頂_b0181865_19143993.jpg


偉大なる、富士山。

登頂することができて本当によかった。


ありがとうございました!!!
富士山登頂_b0181865_19143918.jpg



by oinao-blog | 2015-07-29 19:30 | Comments(15)
Commented by あらい at 2015-07-29 19:36 x
すごい。
たいしたもんですね。
3回目の挑戦で成功おめでとう
写真輝いてますよ。綺麗です。
富士山登頂は興味無かったけど、いいですね。世界遺産か
Commented by コノドロボーネコ at 2015-07-29 20:09 x
こんにちは。
なんか感動して、うれしくなっちゃいました。
勇気をもらった感じがします。
初登頂、おめでとうございます。
Commented by bobu at 2015-07-29 20:13 x
奈央さん、ホントにおめでとう🎵
Commented by おすぎ at 2015-07-29 21:58 x
お疲れ様でした。
念願が叶いましたね。
Commented by M2011 at 2015-07-30 02:17 x
今回の富士山登頂体験は、必ずや今後の人生の糧になるでしょう!!
Commented by U-70艦長 at 2015-07-30 06:51 x
登頂御慶び申し上げ候。

念願叶いしは重畳至極にて候。
Commented by みっこたん at 2015-07-30 16:40 x
奈央さんの感動がダイレクトに伝わってくるような、素敵なブログですね。私まで、何だかジンと来ちゃいました。登頂後の奈央さんの達成感・満足感に溢れた笑顔…何だかいつもの奈央さんとは別人のよう…人間的にも一つ、成長した証かもしれませんね。
Commented by かき at 2015-07-30 20:09 x
及川さん こんばんは。

富士山登頂お疲れ様でした!

及川さんが全身全霊をかけながら
必死に登った富士山。

今回のブログを読んで
及川さんが一歩ずつ登っていく姿や
周りの景色が見えるようでとても良かったです。

天気に恵まれたり御来光を迎えることが出来たり
初めから最後まで富士山に歓迎されていたようですね。

日本一の富士山から帰り清々しい気持ちと
筋肉痛をお土産に普段の生活も少し前とは
見え方が変わるかもしれないですね。
Commented by 慶次 at 2015-07-31 08:40 x
登頂本当におめでとうございます
御来光の写真が見事でスマホの壁紙にさせていただきました
Commented by 大ファン at 2015-08-01 02:20 x
写真はほとんどすっぴん!!?
この自然体がすばらしいのです。
富士山のように裾野の広い活動を!
Commented by neo at 2015-08-11 06:17 x

富士山、登頂おめでとうございます。
素晴らしい物を見せていただき本当に、ありがとう♪

Commented by マサキ at 2015-08-27 23:34 x
初めてコメします!!
以降、お見知りおきを!!

富士山初登頂おめでとっ♪
私も数年前に一度登りましたが、ご来光は見れなかったので、奈央さんのお写真で見た気になってます(笑)
写真綺麗に撮れてますね♪
素敵♪

という事で、また来ますね♪
Commented by りょう at 2015-09-10 05:53 x
富士山お疲れ様でした(^-^)v
私も一昨年に挑戦し、無事に登頂しました♪
頂上の空の色はいまだに記憶に新しいです。

一度登ると毎年でも挑戦したい気持ちを押さえつつ日々を過ごしています。

今年は北アルプスの燕岳に挑戦しましたよ!
これまた素晴らしいとこでした。あまり言うと奈央さんが挑戦するときのネタバレになるので言いませんが、機会があれば登ってみてください。ちょーオススメします。

いつか山で逢いましょう!

Commented by 北米より at 2015-09-16 12:23 x
素敵な写真と文章ですね。

良い30代の人生を過ごしていますね。
Commented by at 2015-09-28 08:15 x
はじめまして、テツヤっていいます。
私も、8月10日に友達と登頂しました。
結構大変ですよね(^_^)
もう一回のぼりたいのですが、友達が高山病になってしまい、もう二度と登りたくないと言われてしまいました。
山小屋は狭く、大変でしたが、あの太陽みたら、もう一回登りたくなっちゃいますよ。
<< ニコジョッキー4周年記念特番「... 類類へ向けて >>
Copyright © Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
免責事項 - ヘルプBB.exciteWoman.exciteエキサイト ホーム
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ