小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
Особенности..
by Открыть офшор at 00:27
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2008-01-28 「ONGAKUゼミナール」@駒場
2008-01-28 「ONGAKUゼミナール」@駒場_e0021965_22193569.jpg
 おとといになりますが、駒場の「Orchard Bar」でゼミナールをやってきました。集客は前回よりは若干よかったですが。でも、このくらいの人数が話しやすいですし、ちょうどいいかもしれません。いらしてくださった皆さんはどうもありがとうございました。
 それで、テーマは「「私的モダン・ジャズ黄金時代~1956年 Part1」。どうして1956年がモダン・ジャズの黄金時代だったか。その理由を話しながら音楽を聴いていこうと考えていたのですが、始まったら最初に全部話してしまいました。そういうわけなので、各曲ではいつものとおり、いい加減な体験談に終始しました。おいでの皆さんには楽しんでいただけたでしょうか?
 しかも3曲目が終わったところで、すでに時間の三分の一くらいが過ぎていました。でも、次々と話すことが思い浮かんでくるので、まあかなり省略はしたんですが、そこそこは話してしまいました。最初から全部聴く気はなく、行けるところまで行きましょうという考えでしたから。
 でも、結局少しだけのオーヴァーで予定した曲は全部聴くことができました。「早く終わってくれェー」と心の中で叫んでいたひともいたかもしれませんが。

2008-01-28 「ONGAKUゼミナール」@駒場_e0021965_22194944.jpg
 曲目は下記の通りでありきたりです。黄金時代の演奏ですから、ジャズ・ファンのかたならすべてお馴染みのものでしょう。凝って、妙なものをかけても意味ないですし。

【song list】
1.直立猿人(10:37)~『チャールス・ミンガス/直立猿人』(Atlantic)
2.セント・トーマス(6:49)~『ソニー・ロリンズ/サキソフォン・コロサス』(Prestige)
3.ブリリアント・コーナーズ(7:47)~『セロニアス・モンク/ブリリアント・コーナーズ』(Riverside)
4.慕情(4:19)~『クリフォード・ブラウン&マックス・ローチ/ベイジン・ストリートのブラウン&ローチ』(EmArcy)
5.スタンド・バイ(5:48)~『リー・モーガン/インディード』(Blue Note)
6.イッツ・オールライト・ウィズ・ミー(5:03)~『ジョニー・グリフィン/イントロデューシング・ジョニー・グリフィン』(Blue Note)
7.マイ・ロマンス(2:02)~『ビル・エヴァンス/ニュー・ジャズ・コンセプションズ』(Riverside)
8.ウィーヴァー・オブ・ドリームス(4:43)~『ケニー・バレル/イントロデューシング・ケニー・バレル』(Blue Note)
9.レディ・ビー・グッド(5:49)~『ジミー・スミス/ア・ニュー・サウンド・アニュー・スター』(Blue Note)
10.マイ・ファニー・ヴァレンタイン(5:59)~『マイルス・デイビス/クッキン』(Prestige)
11.ウィロー・ウィープ・フォー・ミー(4:52)~『モダン・ジャズ・カルテット/フォンテッサ』(Atlantic)
12.ベサメ・ムーチョ~(4:03)『アート・ペッパー/アート・ペッパー・カルテット』(Tampa)
13.風と共に去りぬ(4:49)~『アート・テイタム~ベン・ウエブスター/アート・テイタム~ベン・ウエブスター・カルテット』(Pablo)

2008-01-28 「ONGAKUゼミナール」@駒場_e0021965_2220594.jpg
 意図したわけじゃなく、ぼくが名演と思っているものを適当に選んでみたら、やっぱりブルーノート、プレスティッジ、リバーサイド、アトランティックが中心になりました。これも「1956年黄金時代説」を裏づける理由のひとつです。
 それで、続編は3月にやろうかなと思っています。次回はサッカーの日程と重ならないようにしなくては。
by jazz_ogawa | 2008-01-28 22:28 | ONGAKUゼミナール | Trackback | Comments(20)
Commented by Isis at 2008-01-29 09:36
小川さんがお店の中にいらっしゃるのを見ると、お会いしたくなりますぅ!
金沢にどうしても見たい絵がありまして、行くことに決めました。福島にもありまして、これも!当分、遊び歩くばかりとなってしまいそうです。
今年も、お会いできればと思っています。。
Commented by jazz_ogawa at 2008-01-29 14:23
Isisさん、ありがとうございます。何かのついでで、タイミングが合うときはぜひご参加ください。
Commented by A@台湾 at 2008-01-29 17:11
今回のゼミが初参加と言うこともありまして、とても新鮮な気分でお話を聴く事ができました。お話しの内容も興味深い事が多く、日本に住んでいる方々が大変に羨ましく思いながら帰途につきました。次回の参加はいつになるかは分かりませんが改めてお会いすることが出来たらと願っています。再見!!
Commented by 桜上水 at 2008-01-29 18:13
私も初参加組です。期待以上に楽しませていただきました。特に小川さんの体験談や曲解説、非常に興味深かったです。喋り過ぎかな?と気にしておられた様ですが、個人的には曲よりお話のほうをもっと聞きたかったくらいです。また機会があれば参加させていただきます。
Commented by jazz_ogawa at 2008-01-29 21:20
A@台湾さん、先日はお越しいただきありがとうございました。台湾にも行きたいと思っていますし、これをご縁によろしくお願いいたします。
Commented by jazz_ogawa at 2008-01-29 21:23
桜上水さんも本当にありがとうございました。ぼくの前にすわっていた方でしょうか? ぼくはああいう話しかできませんので、それがお気に召していただけたのなら嬉しい限りです。またのお越しをお待ちしています。
Commented by 桜上水 at 2008-01-29 23:38
すみません、奥の方に座っていた者です。次回もたっぷり「ああいう話」が聞けるのを楽しみにしております。
Commented by jazz_ogawa at 2008-01-30 00:24
桜上水さん、それは大変失礼しました。申し訳ありません。どなたか思い出しました。また、タイミングが合うときはぜひいらっしゃってください。
Commented by .Double Fantasy at 2008-01-30 00:25
ジャケットが気に入って持って帰ったオルガンのレコードは当たりでしたよ。こういうのって楽しいですね。ありがとうございました。そうです!みな小川さんの自慢話をずーっと聞いていたいのです。今年もよろしくお願いします♪あのぉ、ジュリー・ロンドンにお会いした事ありますか?ふと思いました。
Commented by jazz_ogawa at 2008-01-30 01:09
.Double Fantasyさん、この間はありがとうございました。ジョニー・ハモンド・スミスのレコードですね。気に入ってもらえてよかったです。
残念ながらジュリー・ロンドンには会ったことがありません。
Commented by cyubaki3 at 2008-01-30 12:34
ポールのアンソロジーDVDと「ジャズを巡る旅」の発売をこのブログで知って買いました。
最近はロック系の雑誌はあまり読まなくなったので、ぼくにとって小川さんのブログは貴重な情報源になっています。
Commented by jazz_ogawa at 2008-01-30 19:24
cyubaki3さん、このブログがお役に立てたようでよかったです。
ポールのDVDは内容も盛りだくさんでおおいに満足しましたが、どうですか?
Commented by kiku at 2008-01-31 00:19
小川さん、こんばんは。ポールのDVDといえば、なんといっても「No More Lonely Nights」が入っていたのが嬉しかったです。高校生の時、日曜日の深夜にテレビにかじりつきながらMTVを観ていたことを思い出して懐かしくなります。
 それから、駒場のゼミナールにも参加してみたいものですが、終電に間に合わなくなりそうなので無理ですね。でもたまには都内に一泊して次の日遊んで帰るのもいいかな、とも思います。もちろん来月の銀座の音ゼミには参加させていただきます!
Commented by jazz_ogawa at 2008-01-31 07:52
kikuさん、MTV、懐かしいですね。ぼくもニューヨークでよく観ていました。
銀座のONゼミでお会いできるのを楽しみにしています。
Commented by yu-don at 2008-01-31 12:10
 小川さん、土曜日はお疲れ様でした。返事が遅くなってしまって、すみません。
 話を省略されたという事ですが、その省略された話というのが非常に気になります。参加できるときは参加したいと思いますので、また楽しい話を聞かせてください。よろしくお願いします。
Commented by jazz_ogawa at 2008-01-31 14:53
yu-donさん、ありがとうございます。話すときりがなくなるので、自己抑制する傾向にあります。それでも相当話し過ぎですが(苦笑)。
それと、話しているうちに思い出すことがたくさんあります。話す楽しさがそこにあるとも思うのですが。ご都合のいいときのご参加、よろしくお願いします。
Commented by もっち at 2008-01-31 19:39
ご無沙汰してます。ONゼミ、オーチャード・バー良いですね!
また行きたいですね。今回のお話もほんと聞きたかったなー!
ONゼミの内容、ぜひまとめて出版して下さい。 お願い!
もっちは目下病床で、右足はガッチリ装外固定?中です;;)
Commented by jazz_ogawa at 2008-02-01 00:15
もっちさん、創外固定、辛いでしょうね。ぼくはこの手術、何度かやりました。最近は手術から足を洗ってしまいましたが、結構調整が難しかったことを思い出します。どうぞ、あせらずにじっくり治療してください。
Commented by tobi at 2008-02-01 00:30
こんにちは。初めてお便りさせていただきます。昨年末から年明けにかけて、JAZZ名盤100の3冊と愛しのジャズメンを購入させていただきました。とても興味深く拝見させていただいております。ありがとうございます。JAZZを聞き始めてまだ年数が短いため、すべてが新鮮です。昨年からレコードも買い始めました。札幌在住のためセミナーに参加するのは難しいですが、いつか参加できる日を楽しみにしております。それでは失礼いたします。
Commented by jazz_ogawa at 2008-02-01 00:57
tobiさん、ありがとうございます。年数が浅いということは、これからたくさん楽しめるということでもあります。どうぞ目いっぱい楽しんでください。
それから拙著をお買い上げいただきありがとうございます。今後ともよろしく。
<< 2008-02-01  Wor... 2008-01-26 これは見... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム