小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2008-01-01 明けましておめでとうございます
2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_9533695.jpg
 しゃぶしゃぶを食べたあと、少しうとうとしていたのですが、目覚まし代わりにカウントダウンの直前まで原稿を書いていました。それで、レニー・クラヴィッツが登場したので、ここから本腰を入れてテレビを観ていました。

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_9541262.jpg
 次はブロンバーグ市長です。

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_9543797.jpg
 アリシア・キーズはロックフェラー・センターの特設ステージから。

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_955069.jpg
 今度はヤンキースのアレックス・ロドリゲス。来年はワールド・シリーズにと、司会者に約束させられていました。

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_9552429.jpg
 そうこうしていたら、あっという間にカウントダウンのボールのスタート・ボタンが押されました。ここは、いつもすごくあっけなく押されます。

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_9555389.jpg
 今年はこのセレモニーの100周年だそうです。「TOSHIBA」の文字も映っています。

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_9561652.jpg
 色がいくつか変わりながら降りてくるのですが、これだとわかりませんね。

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_9564411.jpg
 新年まであと一息の11時59分53秒です。

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_957126.jpg
 A Happy New Year!

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_9574037.jpg
 タイムズ・スクエアはいつものように大盛り上がりです。

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_9581452.jpg
 花火も上がりました。今年もよろしくお願いします。

 ということで、年が明けて、1月1日。今日はのんびりしようと思い、久々にお昼近くまで寝ていました。

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_9591770.jpg
 夕方にイースト・ヴィレッジまで歩き、12丁目と2番街の角にある「Village East Cinemas」で、トム・ハンクスとジュリア・ロバーツ主演の『Charlie Wilson's War』を観てきました。これはテキサス選出の議員チャーリー・ウィルソンがソビエトのアフガン侵攻に対し、アフガンを援助すべく武器や資金を提供した実話の話です。
 大まかなストーリーは理解できましたが、細かいニュアンスはわからず、いずれ日本で公開されたらまた観ることになりそうな映画です。かなり会話が面白いみたいで、そこがわかればさらに楽しめたんでしょうが。
 アメリカはやっぱりおせっかいなんでしょう。武器を提供した先のことをどこまで考えていたのか。いま、そのしっぺ返しが来ていることは間違いないと思います。ブット元首相暗殺のことも含めて、ソ連、アフガン、イラン、パキスタンあたりの情勢をよく知っていると、この映画、もっと楽しめたと思います。

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_1024391.jpg
 元旦なので、レストランも閉まっているところが多いんですが、イースト・ヴィレッジとくれば、食事は「HAVELI」(100 2nd Ave.)です。インド・レストラン街とは違うところにある、そこそこの値段の店です。とはいっても、この界隈のインド・レストランに比べたらというだけの話ですが。

2008-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_104031.jpg
 今日は、久々のビリヤニにしました。これ、インドの炊き込みご飯ですね。いつもはマトンのビリヤニですが、ミックスト・ビーフのビリヤニを初めて頼んでみました。ビリヤニで一番おいしいと思うのは青山の「SITAARA」ですが、ここもそれに近いかな、といったところです。

 今日は、これから気分が乗れば少し原稿を書こうかな。
by jazz_ogawa | 2008-01-02 10:05 | NY Mapができるまで | Trackback | Comments(4)
Commented by NetHero at 2008-01-02 13:35 x
小川さん、
ブロンバーグ市長ってまるでストーンズのチャーリー・ワッツですね。
L.A. 地区では紅白歌合戦は、無料の日本語放送で見れます。途中で広告が沢山入りますが、それでも以前と比べると少なくなりました。

私も例年は、12時前後には英語の放送に切り替えて、録画で流されるNew York の Times Square のカウントダウンを見るのですが、今年は小川さんのブログに書き込むのに夢中ですっかり忘れてしまいました。(笑)

確か85,6年ごろのカウントダウン直後のミッドナイト・スペシャルにマイルス・デビスが出演した時がありました。慌てて録画したのを覚えています。

Commented by jazz_ogawa at 2008-01-02 22:19
NetHeroさん、チャーリー・ワッツとは気がつきませんでした。なるほど、そうですね。
マイルスが出たのも知りません。そのころは、まだ元気だったので、大晦日はどこかのジャズ・クラブで毎年、年越しをしていました。その時期なら、「Sweet Basil」でジャズ・メッセンジャーズを観ていたんでしょうね。
Commented by NetHero at 2008-01-05 14:53 x
小川さん、無事お戻りになったものと思います。お疲れ様でした。
早速ですが、いい加減なことを書いたお詫びと訂正です。
>確か85,6年ごろのカウントダウン直後のミッドナイト・スペシャルにマ
>イルス・デビスが出演した時がありました。慌てて録画したのを覚えて
>います。

上記は、90年1月1日にカウント・ダウン直後に NBC の Michlob 提供Night Special の間違いでした。
今日、テープが出てきたので確認しました。ミスター・パクトリアスを、マイルス、ケニー・ギャレット、マーカス・ミラー、アダム・ホルツマン、リッキー・ウェルマンのクインテットで演奏しています。
なお、you tubeに上がっている Tutu (Live)http://jp.youtube.com/watch?v=00tzcnyDL68 は、メンバー、舞台装置、メンバーの服装から判断して、同じ番組での演奏ではと思います。

早とちり、失礼いたしました。


Commented by jazz_ogawa at 2008-01-05 18:03
NetHeroさん、ただいま無事に戻ったところです。訂正のコメントありがとうございます。
そういえば、81年の復帰直後、10月だったと思いますが、「Saturday Night Live」にマイルスが出て、たぶん「Jean Pierre」だったと思いますが、足を引きずりながら演奏していたシーンを観たことがあります。
<< 2008-01-02 今日は寒いです 2008-01-01  Wor... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム