小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
20072007-10-27 Miles From India
20072007-10-27 Miles From India_e0021965_11174323.jpg
 前にも一度紹介しましたが、ボブ・ベルデンが凄いプロジェクトを完成させました。題して『Miles From India』。インドのミュージシャンと、マイルス・バンドを去来したミュージシャンのコラボレーションです。マイルス役はウォレス・ルーニー。錚々たるメンバーが、自分の参加した曲の再演をしています。ゲストはこのようなひとたちです。
 ちなみに上の写真は、左からアダム・ホルツマン、マイケル・ヘンダーソン(!)、ピート・コージー(!)、スコット・ノール(エンジニア:元気だったのね)、ボブ、アシスタント・エンジニア

Dave Liebman-soprano sax, tenor sax, flute, Indian flute (1972-74)
Gary Bartz-soprano sax, alto sax (1970-71)
Mike Stern-guitar (1981-84)
Pete Cosey-guitar (1973-76)
John McLaughlin-guitar (1969-72)
Chick Corea-piano (1968-72)
Adam Holzman-keyboards (1985-87)
Robert Irving, III-keyboards (1980-88)
Ron Carter-bass (1963-69)
Benny Rietveld-electric bass (1987-91)
Michael Henderson-bass (1970-76)
Leon 'Ndugu' Chancler-drums (1971)
Jimmy Cobb-drums (1968-63)
Badal Roy-tablas (1072-3)

20072007-10-27 Miles From India_e0021965_11175872.jpg
 呆れるほど凄いと思いませんか? この間のニューヨークでボブからこの作品のコピーをもらって以来、ことあるたびに聴いています。インドで地元のミュージシャンを集めてベーシックな部分は録音してきたんですが、インド音楽的な要素はそれほど強くありません。むしろパーカッション的な使いかたがされていたり、イントロにインド風のコーラスが入ったりと、これが実に自然に響きます。さすがボブ、と改めて彼のアレンジの才能の感心しました。

20072007-10-27 Miles From India_e0021965_11181448.jpg
 ピート・コージーです

20072007-10-27 Miles From India_e0021965_11183321.jpg
 こちらはマイケル・ヘンダーソン

20072007-10-27 Miles From India_e0021965_11185078.jpg
 左からひとりおいて、ジミー・コブ、ロン・カーター、ゲイリー・バーツ、ボブ

 それでどんな曲をやっているかっていうと、このようなものです。アルバムは2枚組になります。

 Songs: "All Blues", "So What", "Blue In Green", "In A Silent Way/It's About That Time", "Great Expectations", "Spanish Key", "Miles Runs The Voodoo Down", "Ife (part 1 and part 2), "Jean Pierre", "Miles From India"

20072007-10-27 Miles From India_e0021965_1119577.jpg
 この作品をなんとか日本でも出したいと思い、あるレコード会社に話を持っていきました。先方も乗り気なので、これから交渉に入るところです。どうなるかはわかりませんが、うまくいくことを願っています。
 ボブから昨日もらったメールでは、来年、ニューヨークの「タウン・ホール」でこのプロジェクトのコンサート開催が決まったそうです。タイミングが合えば観に行きたいと思っています。

20072007-10-27 Miles From India_e0021965_11191999.jpg
 The "Bitches Brew Oil Can Bass Drum"
LENNY WHITE'S DAD MADE THIS FOR HIM AND LENNY USED IT ON "BITCHES BREW" WE USED IT ON THE MILES FROM INDIA PROJECT

 明日の「ONGAKUゼミナール」でも、「Jazz, Another World」のテーマにぴったりなのでこのアルバムの曲もかけます。明日はお土産つきにしました。価値観にもよりますが、けっこういいものと思っていただけるかもしれません。家に転がっているものなんですけどね。
by jazz_ogawa | 2007-10-26 11:22 | 平凡な日々 | Trackback | Comments(10)
Commented by clumsya at 2007-10-26 17:12 x
先週金曜日のお話にもでていたプロジェクトですね。
明日これが聴けるなんてすごく面白そうではないですか。
明日のゼミナール、行かれればよかったのですが
あいにく仕事のため参加がかなわず残念です。
次の機会を楽しみに待ちます。
Commented by 山田♪ at 2007-10-26 18:52 x
全く「呆れるほど凄い」メンバー&曲目だと思います。曲とメンバーからすると、「Bitches」後のP・Cosey、M・Henderson組が「Bitches」の曲をやったりしているのでしょうか?音を既に聞いて楽しんでいるという小川さんの特権的役得に嫉妬します!
Commented by jazz_ogawa at 2007-10-26 19:24
clumsyaさん、このCD、2枚組ですが、掛け値なしにいいです。「Blue In Green」や「It's About That Time」なんかぞくぞくします。機会があれば、お聞かせしますね。
Commented by jazz_ogawa at 2007-10-26 19:27
山田♪ さん、曲ごとのパーソネルがわからないのですが、そういうことだと思います。インドのミュージシャンがこれまたいい味を出していて、マイルスもこういうサウンドを狙っていたのかな? と思える場面も多々あります。
Commented by amie at 2007-10-26 23:10 x
 スーツ姿でベース抱えている昔のロン・カーターは哲学者風ってイメージが私にはあったけど capにストライプ・シャツはイメージ違っちゃうな 横にベースが無いからか? こういう日常のスナップを見られるのは面白い でも演奏を聴くのはもっと面白い 
Commented by jazz_ogawa at 2007-10-27 00:16
amieさん、こういう普段着のミュージシャンっていうのもいいでしょ?
Commented by megawatt at 2007-10-27 14:32 x
このプロジェクトも気になります。アメリカのインディーでCD出ているのかと思い、検索してみましたが、探しきれませんでした。
が、こんなYouTubeの動画を見つけました。Mike Stern, Benny Rietveld, Adam Holzmanがバックトラックに合わせて"Jean Pierre"を演奏しています。そう言えば、3月にMike Sternがブルーノート東京に来た時にアンコールでこの曲を演奏していました。

http://www.youtube.com/watch?v=wtxl2-oupDc
Commented by jazz_ogawa at 2007-10-27 20:39
megawattさん、この作品、まだCD化されていません。日本先行発売になるかもしれません。
YouTubeは観ていませんが、ボブはすぐに自分の画像をYouTubeにあげるので、このセッションのもと思います。
Commented by 浦島 at 2007-10-28 08:40 x
OGAWAゼミナールがあるのですね。しかもお土産付き。うらやましいです。昨日、札幌に出張の際に、書店で『愛しのジャズメン2』を買ってきました。列車の中で読んだのですが、とても楽しめました。『3』も期待しています。
Commented by jazz_ogawa at 2007-10-28 11:03
浦島さん、『愛しのジャズメン2』を買っていただいたんですね。ありがとうございます。『3』もつい先日書き終わりましたが、これから3校くらいまではチェックしたいと思っています。出版は来春を予定しています。今回も、自画自賛ですが、われながら面白い話が集まったと思っています。
<< 2007-10-28 「ONG... 2007-10-23 映画『イ... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム