小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2007-09-28 パット・メセニー&ブラッド・メルドー・ライヴ
2007-09-28 パット・メセニー&ブラッド・メルドー・ライヴ_e0021965_11432259.jpg
 チック・コリアを聴いたかと思えば、今度はパット・メセニー&ブラッド・メルドーです。この節操のなさが音楽を聴く上での醍醐味でしょうか。それにしても、東京はこのところいいライヴが続いています。昨日発売になった『男の隠れ家』11月号にも、「東京は世界一のジャズ・シティ」みたいなことを書いたのですが、ほんと、ニューヨークより面白いコンサートが観られることも少なくありません。

 それで、昨日は「NHKホール」でパット・メセニー&ブラッド・メルドー・カルテットを聴いてきました。会場には「休憩なしで140分演奏します」みたいな張り紙が出されていました。パットのファンなら、いつもそうですから、そんなことは先刻ご承知でしょう。でも、これは聴くほうもその気になってねという、アーティストからのメッセージなんでしょう。
 ぼくは、どちらかというと、長いコンサートが苦手です。長ければいいってもんじゃありませんから。でも、パットやストーンズは例外です。昨日も、まったく長さを感じませんでした。しかも、この140分にはアンコールが含まれていません。結局7時過ぎに始まって、終わったのが10時少し前。アンコールもしっかりと2回やってくれました。

2007-09-28 パット・メセニー&ブラッド・メルドー・ライヴ_e0021965_11433643.jpg
 最初の1時間くらいはふたりのデュオです。昨年発表した共作の第一弾『メセニー=メルドー』が、ぼくはジャズ作品として去年の第一位にあげたほど好きでしたので、その再現ライヴという感じでここから引きずりこまれました。
 ふたりのデュオを聴いていると、ビル・エヴァンスとジム・ホールの『アンダーカレント』を思い出しました。考えてみれば、メルドーはエヴァンスから、パットはジム・ホールから影響を受けています。留学時代にニューヨーク市立大学の講堂でパットとジム・ホールのデュオを聴いたんですが、そのときの音も頭の中で甦ってきました。
 エヴァンスとジム・ホールのデュオがとてつもない形で発展するとこうなるのかなぁ、などと思いながら、このパートだけでもたっぷり堪能することができました。

2007-09-28 パット・メセニー&ブラッド・メルドー・ライヴ_e0021965_11435237.jpg
 このデュオに続いては、ステージにラリー・グレナディア(ベース)とジェフ・バラード(ドラムス)が呼び込まれて、カルテットのセッションになります。簡単にいえば、メルドーのトリオにパットが参加した形です。しかし、このユニットが素晴らしい。4人が絶妙のコンビネーションで演奏をぐいぐいとひっぱっていきます。ラリー・グレナディアとジェフ・バラードも、昔はそれほどピンとこなかったんですが、この手の演奏をさせたらいまではかなりの存在感を示します。
 このパートで気がついたのは、これは絶対に白人にしか表現できない演奏だな、ということです。黒人には逆立ちしたってこういう演奏はできません。どこがどうできないかというのは言葉で説明できません。「できません」づくしで申し訳ありませんが、こればっかりは聴いてそう感じたとしかいいようがないですね。

2007-09-28 パット・メセニー&ブラッド・メルドー・ライヴ_e0021965_1144655.jpg
 発売されて以来、ふたりのコラボレーション2作目となった『カルテット』は何度も聴いてきましたが、やっぱりライヴで体感するのは違います。スタジオ・レコーディングの緻密さもよかったですが、昨日の大胆なインプロヴィゼーション合戦は、ひと前で演奏したからこそのものでしょう。

 面白いと思ったのは、若い男女のお客さんが多かったことです。パットにしてもメルドーにしても、決して聴きやすい音楽を演奏しているわけではありません。むしろ、難解といってもいいかもしれません。しかし、昔からそうでしたが、パットのファンはいつも若いひとたちです。普通なら、この手の難解な音楽は毛嫌いされそうですが、この例外はなんなんでしょう。

2007-09-28 パット・メセニー&ブラッド・メルドー・ライヴ_e0021965_1144214.jpg
 それはそうと、ぼくは3時間弱のコンサート、まったく飽きることなく、最後まで集中して聴けました。こういう自分も珍しいですし、充実した気分で帰ってこれました。根が単純ですから、彼らの姿勢に触発された部分もあります。昔ばかり振り返っていないで、何かをしなくちゃっていう気分になりました。
 今晩は、また「ブルーノート」東京に行って、昨日から始まったチックのトリオを聴いてきます。
by jazz_ogawa | 2007-09-28 11:48 | ライヴは天国 | Trackback | Comments(10)
Commented by 静岡のジャズファン at 2007-10-01 09:36 x
メセニーとメルどーのライブ、うらやましいかぎりです。
わたしも、最近は、上記の二作品を聴いて一日のしめくくりにすることが多いので・・・
地方生活者には、なかなか、そうした幸せは味わえません。
Commented by jazz_ogawa at 2007-10-01 10:30
静岡のジャズファンさん、コメントありがとうございます。そうなんですよね、地方に住んでいるとなかなかコンサートが回ってくるチャンスがないですものね。ぼくもその昔、地方の病院に出向していたときは何度も煮え湯を飲まされましたから、その気持ちお察しします。
Commented by mace at 2007-10-01 15:55 x
はじめまして、1ヶ月ほど前より拝見しております

ひとつ気になったのですが、
>面白いと思ったのは、若い男女のお客さんが多かったことです。パットにしてもメルドーにしても、決して聴きやすい音楽を演奏しているわけではありません。むしろ、難解といってもいいかもしれません。しかし、昔からそうでしたが、パットのファンはいつも若いひとたちです。普通なら、この手の難解な音楽は毛嫌いされそうですが、この例外はなんなんでしょう。

とありましたが、比較的若い世代(29才です)からすると違和感を覚えました
50代以上の方(寺○靖国とか)のほうが難解(、新鮮、先鋭)な音楽を毛嫌いし、聴きやすい音楽を好んでいるイメージがあったもので
難解で年配に人気のあるアーティストって例えばどのあたりでしょうか?

もちろん小川さんのように年配(失礼!)の方で音楽に柔軟な方もいれば、若い世代で聴きやすいものを好む人も少なからずいるでしょうが

たしかにパットが幅広い年齢層に人気があるのは例外的ですね、しかしそれもパットが常に先進的な音楽を生み出してるから若い世代のファンを獲得しているのではないでしょうか?
Commented by ゆっピー at 2007-10-01 16:13 x
こんにちは。
メセニーのコンサート行きました。大阪NHKホールです。良かったなぁ~~~!
この方は、私が好きなロック系のギターリストお勧めの方なので聞いていたのです。
前回は、リチャード・ボナのベースで感動したのですが、今回もピアノだけでなく、
ベースやドラムが気に入りました。このお二人のことも教えてください。
Commented by jazz_ogawa at 2007-10-01 21:35
maceさん、コメントありがとうございます。ぼくの中ではハービー・ハンコック、キース・ジャレット、ウエイン・ショーターなども、難解な音楽に思えます。でも、これってひとぞれぞれの思いで、29歳のmaceさんからの見方とぼくの見方が違うのは当然で、そのことを考えるとこういうご意見はとても参考になります。ありがとうございます。
ぼくから観たら、周りは若いひとばっかり(30代くらいまでの方なんですが)、maceから見たらぼくらの世代が多く感じられたのでしょうね。
Commented by jazz_ogawa at 2007-10-01 21:42
ゆっピーさん、ベースとドラムスはブラッド・メルドー・トリオのメンバーです。彼らはここしばらく注目されているアーティストです。とりあえずメルドーの『Day Is Done』あたりをお聴きになってはいかがでしょうか?
Commented by ゆっピー at 2007-10-01 22:18 x
さっそく、ありがとうございます!
メルドーさんのメンバーなんですか。アルバム聞いて見ます。
しかし、最近忙しくて・・・
菅原正二さんは、よくご存知だと思いますが、その菅原さんの「サウンド・オブ・ジャズ!」や「聴く鏡」などを続けて読み、書かれていたミュージシャンやアルバムに興味を持ってしまい、数枚買い込んでは時間を見つけて聞いています。とても面白いです!!!
11日には、「ザ・クインテット」も聴きに行きますので、ジャズ漬けです(笑)

Commented by mace at 2007-10-01 22:21 x
なるほどその通りですね、自分と違う世代が目に付いてしまうものなのかもしれません
僕もそういえばこないだestを見たときに年配の方が多いなあと感じてました、でも今考えると若い人も少なくはなかったんじゃないかな
いずれにせよ若い世代が多いという状況はすごく健全なことですよね
Commented by jazz_ogawa at 2007-10-01 22:35
ゆっピーさん、ライヴは聴けるときにいろいろ聴いたほうがいいですよ。あと、参考になる本と出合えることも重要です。それらふたつの点で、ゆっピーさんはいい線行っているんじゃないでしょうか。
これからもジャズをどんどん楽しんでください。質問も遠慮なくどうぞ(ただしこういう場所なので、詳しくは答えられませんが)
Commented by jazz_ogawa at 2007-10-01 22:39
maceさん、視点が異なるというのは面白いですね。estのときは、こういう音楽(新しいピアノ・トリオ像を感じさせる演奏とでもいいましょうか)の割りに年配のファンが多いと感じました。「オーチャード・ホール」のコンサートでしたが。場所柄かな? なんて思っていたんですが。でも、数から行けば圧倒的に若いひとが多かったと思います。これも、ぼくが感じた印象です。
<< 2007-09-29 チック・... 2007-09-27 10月と... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム