小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです
2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです_e0021965_22332495.jpg
 薬を飲むため3食きちんと食事をしなければいけません。というのをエクスキューズにして、朝から体のことを心配しつつ食べています。普段はかなり神経質に節制しているので、たまには発散しないと精神的によろしくない、とこれまたセルフ・エクスキューズです。レコードを買うときも自分に言い訳しながら買っていますから、さしずめエクスキューズ王といったところでしょうか。

2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです_e0021965_22354968.jpg
 で、朝食ですが、早い時間からやっているそこそこ綺麗な粥麺店というのが割りと少なくて、さらにホンコン・サイドと限定すると一体どのくらいあるんでしょう? 昔から行っているお店があったのですが、何せ6年ぶりの香港なので場所も名前を正確に覚えていないため諦め、ならばこれまでに行ったことのないお店ということで選んだのが黄枝記(Wong Chi Kei Congee & Noodke)。かなり気に入りました。忘れないように住所もメモしておきます。15B Wellington Street, Central.
 ここは、明日、帰る前に行こううと思っている陸羽茶室のすぐそばにありました。ぼくが頼んだのはロースト・ダックのお粥です。昨日の晩も北京ダックを食べましたが、ロースト物とダックはいくら食べても飽きません。

2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです_e0021965_2236452.jpg
 量も手ごろで、味もよかったですね。青菜(ニューヨークでいうところのガイ・チョイです)のオイスター・ソースがけやピータンもシェアしたんですが、卵は食べちゃいけない品目なので、ふた切れだけお粥に入れるにとどめました。卵ばっかり食べて50年ほど生きてきたので、それくらいでで我慢しておきます。麺が美味しいとの話だったので、それがちょっと心残りです。次に来たら麺を食べることにします。

2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです_e0021965_22362130.jpg
 お昼はペニンスラ・ホテルのSpring Moonに行きました。香港ではここと陸羽茶室と、さらにもう1日あればレパルス・ベイにあるThe Verandah Restaurantを追加することに決めています。
 ぼくは冒険が嫌いなので、新しいレストランには極力行きません。そういうところが保守的で、友人には嫌がられます。頼む料理もたいてい決まっていますから、どうしようもありませんね。それでも、東京にしてもニューヨークにしても、少しずつ贔屓の店が増えていますから、それでいいのだと思っています。

2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです_e0021965_22363724.jpg
 Spring Moonでは、お昼ということもあって、Dim Sumを数品と、野菜の炒め物と、金華ハムと蟹と卵の白味のチャーハンなどを頼みました。卵ですが、白味は大丈夫なので、これは問題ありません。ただし、こういうのを枝葉末節というんでしょうね。気にしているといいつつ、チャイニーズを食べているんじゃ元も子もありません。

2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです_e0021965_2236565.jpg
 このディープ・フライドした韮と貝柱のダンプリングは美味しかったです。揚げ物なんてとんでもないとDr. Hasからコメントが来そうですが、たまのことなので大目に見てください。

2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです_e0021965_22371893.jpg
 この韮饅頭も美味しかったですね。やっぱり、ここはいつ来ても満足できます。サーヴィスも雰囲気もいいですし。でもこんなところにばかり行っていたら、お金もすぐなくなってしまいますし、第一、心臓の血管が持ちません。

 午後はウォーキングと本来の目的だった仕事を真面目にやりました。

 それで、夜は最後の晩ですから、いいものを食べようと、フォーシーズンズにある龍景軒(Lung King Heen)に繰り出しました。初めてのお店は極力避けるとさっき書いたばかりですが、ぼくは嗅覚が働きます。初めてのお店でも注文したものはめったに失敗しません。極端な好き嫌いのため、自分が好きなものに関しては異様に敏感なようです。

2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです_e0021965_2237353.jpg
 ハーパー・ヴューのいい席は大人数用になっていて、ぼくたちはそのひとつ後ろの列の席にすわらせてもらいました。それでも、景色はよく見えます。

2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです_e0021965_22375356.jpg
 アペタイザーはSuckling Pigです。皮の下には饅頭の生地を用いた柔らかくて薄いビスケットみたいなものがあり、その下がお肉という三層構造です。こんなに上品で美味しいSuckling Pigは初めてです。これで、すっかりいい気分になりました。

2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです_e0021965_22381434.jpg
 これはスキャロップを2枚重ねにしてお茄子で巻いたものです。プラム・ソースが使われていました。

2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです_e0021965_22383275.jpg
 一番期待したのがこの松露至尊雛という料理です。これは皮がバリバリのグリル料理でたっぷりトリュフも使われていて(この黒いの、キクラゲじゃありませんから)、非常にいい感じです。ここの名物だそうです。

2007-09-16 しぶとく食べ物ブログです_e0021965_22385071.jpg
 これもびっくりで、パンプキンの中にキノコ、たけのこ、くらげなんかが入っていました。写真で観ると小さく感じるかもしれませんが、直径20センチ弱くらいでしょうか。

 2年前にオープンしたそうですが、さすがフォー・シーズンズ・ホテルです。入り口には凄い車ばかりが停まっていて、ポルシェですらちょっと貧弱に見えました。で、このレストランですが、ぼくが香港でいままで行った中では最上位のひとつです。味、雰囲気、サーヴィス、すべてに満足して帰ってきました。次は、ここの北京ダックを食べなくては。それまで心臓が動いていればの話ですが。
by jazz_ogawa | 2007-09-16 22:48 | 平凡な日々 | Trackback(2) | Comments(12)
Tracked from 「北京オリンピック」 at 2007-09-16 23:49
タイトル : 「北京オリンピック」
北京オリンピックが開催されます!北京オリンピックすごく楽しみですね。出場選手はいかに?? ... more
Tracked from 別冊matc at 2007-09-17 03:05
タイトル : 香港で食べたもの2
今回の香港旅行のきっかけは、同行者sちゃんが、カード会社の会報誌に載っていたヌーベルチャイニーズを食べたい! ということから。香港島にあるフォーシーズンズ・ホテルの Lung King Heenというレストランです。 予約をしていたので時間どおりに向かうと、ハーバービューの席に通してくれました。今回、ビクトリアピークにいくことが出来なかったのでとっても嬉しい♪ 観光客をいいことに、はしゃいで撮影大会になってしまいました。 せっかくなので、Chef's tasting menuというコースを...... more
Commented by matc_tomo at 2007-09-17 03:08
6月に、フォーシーズンズのディナーに行きましたよ。シェフのテースティングメニューをいただきましたが、すごく満足しました。フカヒレスープや、シーフード系のお料理が素晴らしかったです。あー、また食べたいです。気になった土鍋も、小川さんのおかげで見ることが出来ました(笑) 北京ダックもチェックですね。おかゆのお店もよさそうなので、香港計画を本格的にしなくちゃ♪ 6月のお料理のTBを送ります。
Commented by 浦島 at 2007-09-17 08:55 x
小川さん、ごちそうさまでした。今回の仕事はテレビの料理番組の録画でしょうか? タイトルは「ジャズを聴きながら食べる中華料理」?
Commented by jazz_ogawa at 2007-09-17 09:40
matc_tomoさん、テイスティング・メニューも気になったのですが、やはりここは食べたいもの優先という結論になりました。そこそこの値段はしますが、ここは今後の定番レストランのひとつに決めました。
Commented by jazz_ogawa at 2007-09-17 09:42
浦島さん、そういうのいいですね。
そういえば、先日「料理王国」という雑誌の編集者が「ONゼミ」に来て下さり、そのうち何か一緒にお仕事ができたらいいですね、と仰ってくださいました。
Commented by 小松 仁 at 2007-09-17 18:19 x
小川さん、香港でのお食事の様子、おいしそうですね。
よく知らなかった、料理の名前も出てきたりして、大変参考になりました。
ところで、「愛しのジャズメン2」を楽しく読ませていただきました。
こんなに多彩な人たちと近くに暮らしていたり、親しく行き来があったりとは驚きと一緒にうらやましさも感じました。
ウィントン・マリサリスのアイロンがけの件もよくわかりました。
「マイルス・デイヴィスとは誰か」も購入済みなので引き続き読むのが楽しみです。
Commented by drhasu at 2007-09-17 21:46 x
ご指名があったようですので。
揚げ物は(^^;、まあ良質の植物油なら良いでしょう。しかし、トリュフの量が半端じゃないですね。ところで、後半の料理は何人でシェアしたんですか?まさか一人で?
朝の御粥も美味しそうですね。
Commented by jazz_ogawa at 2007-09-17 23:08
小松 仁さん、『愛しの~』をお読みいだだきありがとうございます。すべて偶然の産物なんですが、ラッキーもここまでくると自分でも怖くなります。あとは、ミュージシャンを含めて周りのひとに恵まれたことが大きいです。『マイルス・デイヴィス~』もお楽しみいただけるといいんですが。読後のご意見などありましたらお聞かせください。それが何よりの励みになります。
Commented by jazz_ogawa at 2007-09-17 23:11
drhasuさん、もちろんひとりじゃありません。油のことがいつも気になっているので、なるべく高いお店を選びました。といったって、値段が高いから良質の油を使っている保障はありませんが。
それで、来週あたりフォルターをお願いしたいなぁ、と思っています。よろしく。
Commented by fanfan at 2007-09-17 23:26 x
小川さん、お元気そうで何よりです!
実は、こちらのブログを拝見して、無性に中華が食べたくなり、早速母と中華レストランへ行ってしまいました。(敬老の日ですし・・)

本場ものは、きっと違うのでしょうね。レポート第2弾楽しみにしておりますね。
Commented by jazz_ogawa at 2007-09-18 00:10
fanfanさん、お元気でしたか? 親孝行できてよかったですね。
香港のレストランはどこも美味しかったですが、日本でも美味しいチャイニーズが食べることできますしね。フレンチでもイタリアンでもそうですが、日本って平均点が高いと思いませんか?
Commented by fanfan at 2007-09-18 09:37 x
小川さんこんにちわ。小生なんとか元気でやっております。。
珍しく忙しい時期を何とか乗り越えました。ご無沙汰しております。

ホント日本にあるレストランの平均点は高いですよね。(笑)
でも、香港のフォーシーズンはまた格別なことでしょう・・
窓下の夜景も素敵ですね。

私は香港はいつも安いツアーばかりを利用しているので、
今度は、このような極上香港旅行いけたらいいなあと思います。
Commented by jazz_ogawa at 2007-09-18 20:34
fanfanさん、ぼくも若いころは格安旅行ばかりでした。って、いまも基本的には贅沢な旅行はめったにしませんが。でも、たまにはいいもんですね。
<< 2007-09-18 香港食べ... 2007-09-15 なにはと... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム