小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』
2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_11163839.jpg
 ようやく数日前に、発売が遅れていたシングル盤の「Dance Toneght/Nod Your Head」が入手できたので、これまでに集めたポールの新譜『Memory Almost Full』関連のものをここで整理しておきます。

2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_11165382.jpg
 まずはアナログLPから。これは大変でした。HMVのWEBで予約を入れて安心していたのですが、発売直前になって、「限定発売で入荷数が限られているためキャンセルになります」と一方的に連絡がありました。おいおい! だって、この時点で国内のめぼしい店ではすべて予約でソールドアウトになっていたんですから。「もっと早く教えてくれよ」と思ってもあとの祭りです。だいぶ早く予約を入れていたんですが、熱心なマニアが多いんですね。

2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_11171241.jpg
 イギリスのビートルズ・グッズを扱っている店をいくつかあたりましたが、こちらも知っているところはすべて予約を打ち切っていました。ふと、思いついてAmazon UKをチェックしてみたら、なぜかまだOKだったのでオーダーしました。心配症のぼくは、HMVみたいになるのがいやなので、もうひとつWhat Recordsという、これまた初めて注文する店にもオーダーを入れました。
 結局、両方とも手に入り、さらには注文した日に日本の発売元であるユニバーサルのポール担当者が気をきかせて送ってくれたものまで届いたので(お願いもしないのに送ってくれてS君ありがとね)、いまや3枚のLPが手元にあります。こうやって同じレコードが手元に溜まっていきます。HMVで買えていれば問題がなかったのに、です、まったく。

 それからこれがシングル盤です。今回は久々のピクチャー・ディスクでした。これまたぼくは出足が遅れて、結局日本では買えず、Amazon UKでもこれは売り切れでしたが、Market Placeに登録しておいたらそちらで入手できました。

2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_1118893.jpg
 What Recordsには、12インチ・シングルもあると出ていました。そんな話は聞いてないぞと思ったのですが、そう書かれていたら気になります。よそを調べてみましたが、このシングルの12インチ盤はどこにも出ていません。ともあれ、どうせLPを頼むんだからと一緒に注文したところ、届けられたのはやはり同じピクチャー・ディスクでした。これで、これも2枚所有です。

2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_111835100.jpg

2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_11185790.jpg
 ちなみに、これはプロモーション用の「dance tonight」1曲入りのCDS(EUプレス)です。今回は、当初CDSも市販されることになっていたのですが、なぜか発売中止になり、ピクチャー・ディスクだけのリリースになりました。ただしAmazon UKではいまだにリストに載っているので、オーダーだけは入れてあります。

2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_11192213.jpg
 あともう1枚、プロモーションCDSで「Ever Present Past」というのがあります。これは2500枚限定プレスでかなり貴重だと思います。ニューヨークのアパートにそろそろ届くのではといった状況です。

2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_11194243.jpg
 CDは8種類買いました。上の2枚がEU盤で、右側はスペシャル・ブックレット・ヴァージョンです。ジャケットの右上が最初から折りたたまれています。下はアメリカ盤ですね。

2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_1120627.jpg
 これがスペシャル・ブックレット・ヴァージョン

2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_11202795.jpg
 見分け方はいくつかあります。左側に張られているステッカーの一番下にある番号がそれぞれ違いますし、


2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_11204547.jpg
 アメリカ盤はプラ・ケースの頭の部分にアメリカ盤特有のシールドが施されています。

2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_1121755.jpg
 日本盤は2種類。といっても左は「スターバックス」ヴァージョンで、これはEUプレスの通常盤に日本語のステッカーを貼っただけのものです。

2007-08-04 『Paul McCartne/Memory Almost Full』_e0021965_11213133.jpg
 それから今回はボーナスCDつきの「Deluxe Limited Edition」もリリースされました。これもEU、US、日本盤(左から)を買わねばいけません。

 これまでのところポールの新譜で買ったものは以上です。総計いくらかは考えないことにしています。買うのが楽しいんですから。聴くのは1枚あれば十分です。というわけで、開封したのは国内盤の通常盤と「Deluxe Limited Edition」です。なぜかといえば、レコード会社が見本盤を送ってくれたのでこれらもだぶっているからです。そういうわけで、見本盤の2種類を加えれば10種類になりますね。無駄遣いこそが人生です。せこい無駄遣いですが。
 そのほかに、こんなものがあるぞというのがあれば、ぜひ教えてください。
by jazz_ogawa | 2007-08-04 11:25 | マイ・コレクション | Trackback(1) | Comments(15)
Tracked from 湘南のJOHN LENN.. at 2007-12-12 00:37
タイトル : Paul McCartney - Ever Presen..
Paul McCartney - Ever Present Past  今年発売されたポールのニュー・アルバム 「Memory Almost Full」 に収録されていた 「Ever Present Past」が、イギリスで11月にシングルカットされた。これがこの曲のPVだが、今までのポールと全然違い、何と!若い美女たちと一緒にパラパラ?を踊っている。  この曲のポールの声はよく出ている...... more
Commented by 浦島 at 2007-08-04 12:40 x
世の中に小川さんのような人が他にいるのでしょうか?  「無駄使いこそが人生」ですか?  私のモットーは「人生に無駄なものはなにもない」です。 小川さんの今の地位を築いたのは、この無駄だと思いますが、どう思いますか?
Commented by jazz_ogawa at 2007-08-04 14:01
浦島さん、思うんですが、これって逆説的ですが、まったく同じ意味かもしれませんね。「無駄」と思うものでも、見方によってはそれが役に立つこともあるわけですから。浦島さんの仰るとおりで、「無駄使い」の積み重ねがいまのぼくを作っていると思います。
Commented by kiku at 2007-08-04 17:07 x
小川さん、こんにちは。僕もHMVにLPを予約しようと思っていたのですが、すでに注文できない状態でした。ウィルベリーズも同じでした。
Commented by Isis at 2007-08-04 18:26 x
凄すぎて、思わず笑ってしまった私は不謹慎でしょうか?
無駄使いというより、完璧でなければ気がすまないのでは?
Commented by jazz_ogawa at 2007-08-05 00:38
kikuさん、Traveling WilburysもHMVで予約を入れているのですが、発売日が変更になったり、海外のサイトではどこにも発売の告知が見当たらなかったりで、本当に出るのかどうかわかりません。最近当てにしているAmazon UKにも載っていません。
Commented by jazz_ogawa at 2007-08-05 00:41
Isisさん、不謹慎じゃありません。思わず笑ってしまったというのは、こういうばかげた道楽の場合は褒め言葉です。ひとから笑われる=呆れられるくらいじゃないと意味がないと思っています。
いろんなことにずぼらなんですが、こういうことにはなぜか細かいんですね。
Commented at 2007-08-05 07:47 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 高橋 at 2007-08-05 22:49 x
小川さんの「無駄」と思う物でも役に立つこともある、浦島さんの「人生に無駄な物はなにもない。」どちらもいい言葉ですね。私もその時夢中だったのですが今考えれば無駄な物に費やした思われるものがあるのですがそれが今につながっているような気がします。これを画面に載せられた小川さんの勇気に拍手を送りたいと思います。
Commented by jazz_ogawa at 2007-08-06 00:07
高橋さん、こういうのって結果論ですから、そのときに目論見があったわけではありません。人生ってそんなもんでしょうね。どのみち、先のことなんかわからないんですから。だから面白いし、大変だし、楽しいこともあれば辛いこともあるんでしょう。
辛くもあり苦しい人生をいかに楽しいものにするか。ぼくのこれまではそれに尽きると思います。
Commented by yuricoz at 2007-08-07 22:57
私も、すぐそばに、小川さんの足元にも及びませんが、同じような買い方をする人がいます。
しかし、私も集めている人形の知っている人しか見てもわからない違いのものを買ってしまうので、気持ちはわかるんです。。。しかし、うちには、経済的な余裕がないのでーーーぐるしいいいいいいい。笑
Commented by jazz_ogawa at 2007-08-07 23:34
yuricozさん、ぼくだって苦しいです。宵越しのお金がいつもない状態です。
昨日は、ピクチャー・ディスクがもう1枚イギリスから送られてきました。すっかり忘れていましたが、まだよそに頼んでいたみたいです。これでピクチャー・ディスクも3枚になってしまいました。しかも今日、渋谷のディスク・ユニオンに行ったら、LPが再入荷していました。まったくトホホです。
Commented by hashi at 2007-08-08 08:29 x
小川さん、ちなみに音の方はいかがでしょうか!?
Commented by jazz_ogawa at 2007-08-08 19:58
hashiさん、前作よりは、昔のサウンドに近くて、ぼくは好きですね。音はちょっとチープですが、そういうほうが好みですし。それより、ロンドンじゃこの新作、話題になっていますか?
Commented by hashi at 2007-08-10 06:48 x
あまりロンドンでは話題になってないですね。。。残念ながら。こちらは僕が観る雑誌にもよるのですが、Amy Winehouseがやっぱり人気ありますね。小川さんもぜひAmyを一度聞いて、感想聞かせてください!
Commented by jazz_ogawa at 2007-08-10 08:50
hashiさん、ポールはそんなもんなんでしょうね。Amy Winehouse、さっそくチェックします。
<< 2007-08--07 「ON... 2007-08-01 Work... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム