小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2007-05-27 第5回「ONGAKUゼミナール@銀座」無事終了
2007-05-27 第5回「ONGAKUゼミナール@銀座」無事終了_e0021965_1819364.jpg
 ちょうど1年前に始めた銀座のバー「le sept」でのゼミナールが昨日で5回目を迎えました。3ヶ月ごとの開催です。毎回満員の盛況は、ひとえにお店の則子ママと修ちゃん、それに主催のHKO商会のみなさんのお陰です。そしてもちろんいつも脱線気味の話に耳を傾けてくださる参加者のみなさんにもお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。

 それで今回は、ぼくの大好きなボサノヴァ特集です。昨日も話しましたが、音楽の世界に身を置くようなった出発点がボサノヴァなんです。銀座も重要なポイントです。
 中学2年のときに、ソニー・ビルのそばにある「テイジンメンズショップ」というお店に、当時流行り始めたVANジャケットのマドラス・チェックのシャツを買いに行きました。そのとき、店内で流れていたのが『ゲッツ=ジルベルト』でした。ぼくはクラシック・ギターを習っていたので、ジルベルトが弾くギターの響きに惹かれて、シャツを買わず、近くの「ヤマハ」でそのレコード買いました。
 ジャズもボサノヴァも知らないころです。一所懸命そのギターをコピーしていくうちに、スタン・ゲッツのレコードを通してジャズにも興味を向けるようになっていきました。だから本気で最初に聴いたジャズ・プレイヤーはゲッツなんです。

2007-05-27 第5回「ONGAKUゼミナール@銀座」無事終了_e0021965_18192030.jpg
 銀座とボサノヴァではもうひとつ大切な思い出があります。それから6年くらい経って大学に入り、バンド活動の合間に、ボサノヴァの弾き語りでもバイトをやっていました。ちょっとしたきっかけから、銀座の、ちょうど「le sept」のような雰囲気のバーで弾き語りを頼まれるようになったんです。
 当時はギブソンのD-175というギターが欲しくて、音楽のバイトに精を出していました。あのころの値段で30万円以上しましたから、学生には高嶺の花です。でもそれがほしくて、バンドのバイトは結構いいお金になったので、毎週末はどこかで演奏していました。
 それでウィークデイには、最初、代々木の知り合いのスナックでボサノヴァの弾き語りを始めたんですが、お客さんの紹介で、銀座のお店も何軒か紹介してもらいました。数曲弾いては、ついでに何か歌いたいお客さんの伴奏をして(こちらは大半が歌謡曲でした)、別の店で同じことをやって、また前の店に戻る、みたいなシステムです。これを週に2~3日はやったでしょうか。

 そのうち、お店のホステスさんに、「帰りに送ってくれたらその分のお金を払ってあげる」といわれました。彼女たちもぼくがギターを買うためにバイトをやっていることを知っていたので、協力してくれたようです。だって、タクシー代の倍くらいのお金をチップだといって渡してくれるんですから。そういうホステスさんが何人かいました。これって白タクと同じで本当はイリーガルなことだと思うんですが、とにかくぼくは彼女たちの好意に甘えさせてもらいました。
 それでも30万円を貯めるのは大変です。そんなときに、今度は渋谷の「ヤマハ」でレコード売り場にいる店員さんから、中古なら半額くらいでD-175が手に入るし、彼女が買うことにすれば社員割引で15万円くらいになる、といわれました。
 それならそろそろ買える金額です。そこで、とりあえずそのギターを試しに弾かせてもらいました。コンディションは申し分がないし、手にも馴染みます。ぼくが思い描いていたとおりのギブソンです。それで、貯めたお金を全部手付け金として払い、それからさらに1ヵ月くらいして、そのギターはぼくの手元に来ました。

2007-05-27 第5回「ONGAKUゼミナール@銀座」無事終了_e0021965_18193762.jpg
 それにしても、いつもひとに助けられています。彼女たちは、みんなぼくよりちょっと年上でしたから、いまごろは60前後でしょうか。どうしているんだろうなぁ。みんないいひとたちだったから、きっと幸せな人生を歩んでいると思うのですが。昨日は、ボサノヴァを聴きながら、こんなことを思い出していました。
 そのギブソン、いまは娘のところにあります。でもほったらかしのようなので、そのうちまた手入れをして、少しずつ弾いてみようかなと思っています。

 昨日の話を書くつもりがこんなことになってしまいました。ごめんなさい。最後に、昨日みなさんと聴いた曲目だけ書き出しておきます。いつものように、時間がなくなり、終盤の2曲カットしてしまいましたが。

【song list】
①アントニオ・カルロス・ジョビン/イパネマの娘
②アントニオ・カルロス・ジョビン/ウェイヴ
③ジョアン・ジルベルト/三月の水
④スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト/コルコヴァード
⑤アストラッド・ジルベルト/ハウ・インセンシティヴ
⑥スタン・ゲッツ&チャーリー・バード/ワン・ノート・サンバ
⑦スタン・ゲッツ&ルイス・ボンファ/ジャズ・サンバ
⑧ルイス・ボンファ/カーニヴァルの朝
⑨ワルター・ワンダレイ/おいしい水
⑩アストラッド・ジルベルト&ワルター・ワンダレイ/ある微笑
⑪バーデン・パウエル/詩人にぴったり
⑫マルコス・バーリ/ソー・ナイス(サマー・サンバ)
⑬セルジオ・メンデス&ブラジル'66/コンスタント・レイン
⑭オスカー・ピーターソン/マシュ・ケ・ナダ
⑮ラムゼイ・ルイス/オルフェのサンバ
⑯コールマン・ホーキンス/デサフィナード
⑰スタンリー・タレンタイン/チャオ・チャオ(カット)
⑱シャーリー・スコット/キャント・ゲット・オーヴァー・ザ・ボサノヴァ(カット)
⑲ロレツ・アレキサンドリア/リトル・ボート
⑳ダイアナ・クラール/ザ・ルック・オブ・ラヴ
by jazz_ogawa | 2007-05-27 18:26 | ONGAKUゼミナール | Trackback(3) | Comments(27)
Tracked from ミュージシャン at 2007-05-28 00:09
タイトル : ミュージシャン
作詞作曲はミュージシャンのひとつの才能でしょうか? 感性のいいミュージシャンしか曲はかけないのでしょうか?... more
Tracked from 別冊matc at 2007-05-28 02:28
タイトル : 第5回ジャズイベント@le sept
小川さんのジャズトークイベントを始めてから、1年が経ちました。早いな〜。いつも準備で「これで大丈夫かな〜」なんて不安だらけでイベント当日を迎えているので、お客さまたちに満足いただけているのか…と思いながらやっています。おかげさまで、毎回来てくださる方もいて、嬉しいです。ありがとうございました♪ 小川さんのブログ経由で申し込まれる方、le septのお客さまを中心に集まってくださいます。告知は開催の約2か月前くらいですが、20人にも満たない客席数なので、あっという間に埋まってしまいます。最近は、主...... more
Tracked from ♪♪♪yuricoz c.. at 2007-05-28 07:38
タイトル : 「初夏はボサノヴァ!」 第5回小川隆夫のONGAKU ゼ..
昨日は、銀座で始めて1周年を迎えた 「第5回小川隆夫のONGAKUゼミナール」 「初夏はボサノヴァ!」を開催しました♪ 満員御礼の17名のお客様、お忙しいなか、お集まりいただきありがとうございました♪ 何より、会場を提供してくださった「le sept」ののりこさん、修平さん、この場を借りてお礼申し上げます。 ウェルカムドリンクの苺の泡から、最初のスープ。 そして、色々な種類の乾き物♪お店からのサービスをたくさんいただきました。 いつもありがとうございます♪そして、どーん!! いつも...... more
Commented by 浦島 at 2007-05-27 22:32 x
青春のいい思い出ですね。今回のイベントにも行けず残念でした。次回はいつですか? 私の次回の東京出張は6月24日です。小川さんのイベントは何かありますか?
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-27 22:54
浦島さん、6月23日(土)に駒場東大前で「ゼミナール」を開く予定です。1日違いですね。
Commented by kiku at 2007-05-28 00:23 x
小川さん、こんばんは。昨晩はおつかれさまでした。今回も楽しい時間が過ごせました。イベントの後に話しをさせていただいたときは、いろいろ話したいことはあったんですがちょっと舞い上がってしまって頭の中が白くなりそうでした(笑)。いつもより長く話ができてうれしかったです。ありがとうございました。
ボサノヴァは「ゲッツ=ジルベルト」と小野リサさんのアルバムを数枚しか持っていませんが、昨日の選曲のなかでアストラッドのボーカルの良さを再認識しましたのでそのうちアルバムを買ってみようと思います。コールマン・ホーキンスの「デサフィナード」はちょっとコミカルな感じのする曲調でこれもよかったです。バーデン・パウエルにも興味がわきました。今後はマイ・コレクションにボサノヴァのアルバムも増えそうです(もちろん、小川さん選曲のコンピレーションCDも!)。(つづく)
Commented by kiku at 2007-05-28 00:25 x
(つづき)それから、帰りの電車の中で「愛しのジャズメン」をずっと読んでいました。まだ読み終えていませんが、エルヴィン・ジョーンズやオスカー・ピーターソン、キース・ジャレット、サンタナのエピソーに感動しました。人が100人いれば100の、1000人いれば1000のエピソードがあるんですねぇ。「人に歴史あり」といいますか、ミュージシャンもいろいろな思いを抱えて音楽をやっているんだなぁと改めて感じました。ミュージシャンの人となりをちょっと知ることができて、彼らの音楽も今までと違った聴き方ができそうです。続編も楽しみです!
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-28 00:48
kikuさん、昨日はありがとうございました。ぼくも話ができて楽しかったです。
『愛しのジャズメン』ですが、ミュージシャンに接するたび、「彼らも普通の人間なんだなぁ(当たり前ですが)」って感じたことを自分の視点で書きました。面白く読んでいただけたならとても嬉しいです。
Commented by matc_tomo at 2007-05-28 02:38
土曜日はありがとうございました。ボサノバの軽快なメロディーは、夏にいいですよね。コンピCDは買おうかな〜と思っています。次回は、念願のボーカルで。ハリーとポインターが入れば、満足です♪ と勝手にリクエストしちゃいます。
TBもさせていただきました。
Commented by 浦島 at 2007-05-28 06:09 x
23日は何時から何時ぐらいまでやっていますか? 実はこの日はあるパーティーに出ているのですが、8時30分ぐらいまでだと思います。その後、少しでも参加できると嬉しいのですが。
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-28 07:33
matc_tomoさん、今回もありがとうございました。次回もよろしく、です。リクエスト、しかとたまわりました(笑)
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-28 07:34
浦島さん、21時から23時までですから、ぜひどうぞ。23時以降も、しばらくの間、店にいます。詳細は近々、このブログで紹介しますので、どうぞよろしく。
Commented by yuricoz at 2007-05-28 07:48
お疲れさまでした~♪ボーカルがあると、なんだかやっぱり聞きやすいな~などと素人ながらに思ってしまいました。なので、次回も楽しみです♪ボサノヴァは、曲が短いのが、プロジェクター係りとしては、あたふたしたり、ついついテキストの小川さんの解説をよみふけってしまって、これまたあたふた。(^^;)
次回は、ばっちりなタイミングで進められるように、がんばりますっ!!
トラックバックさせていただきましたーーー♪
Commented by 浦島 at 2007-05-28 07:53 x
とてもラッキーです。小川さんの話が聞けるのをとても楽しみにしています!
Commented by jjj♪ at 2007-05-28 09:27 x
お疲れさまでしたー&ありがとうございました。
今回も皆さんに喜んでいただけたようで、ホッとしています。
最後に聞いたバカラックの曲が心地よく耳に残りました。
小川さん、バカラックも語りませんか?(笑)
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-28 17:54
浦島さん、今度こそお会いできそうですね。そのうちこのブログで会場になるお店のURLなども掲載しますので、それを参照にご来場ください。
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-28 17:55
jjjさん、今回も大変お世話になりました。ありがとうございます。バカラックも大好きです。いずれバカラック特集、やりましょう
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-28 17:57
yuricozさん、今回は曲が短く、その分曲数が多くて大変でしたね。ご苦労様です。次回もプロジェクター主任としてよろしくお願いいたします。
Commented by noriko at 2007-05-29 04:23 x
小川さん、いつもお世話になっています。今回もルセットのお客様も大満足!小川さんのおかげ、yuricozさん、jjjさん、matc_tomoさんのおかげと修平くんと話しています。本当にありがとうございます。
次回もかなり楽しみです!どうぞ宜しくお願いいたします。あ、それから
小川さんのボサ・ノヴァ弾き語り・・・かなり気になります♪
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-29 07:34
norikoさん、いつもお世話になりっぱなしで、こちらこそ感謝しています。いまから35年以上前のことですが、半年以上「le sept」の近くのビルにあったいくつかのお店でバイトをしていました。まぁ、流しみたいなものです。下手でした。味もなかったです(笑)。
Commented by miki3998 at 2007-05-30 01:33 x
先日は楽しい夜をありがとうございました。セルジオメンデス、懐かしかったです。ブラジル66時代の曲、今でも口ずさめるほど、当時ははまってました。『サンホセへの道』大好きでしたから。

 帰りの時間を気にせずに、このお店でゆったりボサノバ、聴いていたいです。
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-30 07:57
miki3998さん、いつもご参加していただきありがとうございます。
ボサノヴァって、心が和みますよね。心がかりかりしているときに聴くとゆったりした気分になれます。次回はヴォーカル特集を考えていますが、お時間があればまた起こしください。
そうそう、拙著のお買い求めもありがとうございました。
Commented by miki3998 at 2007-05-30 18:47 x
小川さん、ブログに文中リンクさせていただきました。 事後報告ですみません。 恥ずかしながら、私なりのゼミの感想などつらつらと・・・。

 いただいた「 愛しのジャズメン 」も楽しく読ませていただいてます。横横須賀線の車中に読みふけり、危うく乗り過ごしてしまいそうでした。笑
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-30 22:06
miki3998さん、ブログ拝見しました。紹介していただきどうもありがとうございます。
今回は代表的なものを選びましたが、機会があればもっと別のひとも紹介したいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
Commented by IT起業研究所代表小松仁 at 2007-05-31 22:01 x
ボサノバは本当に心がなごむというか聴くと疲れが取れますね。
スタンゲッツも、当時何かと批判されていたような記憶がありますが、私は好きでした。
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-31 23:47
小松さん、コメントありがとうございます。ボサノヴァは40年以上聴いていますが、いまもまったく飽きることがありません。どこかほっとしますよね。
Commented by noriko at 2007-06-03 22:30 x
le septのある銀座のあのあたりは小川さんにとって思い出のある場所だったのですね。なんとなく嬉しいです。
小川さんセレクト&解説のボサ・ノヴァ コンピレーションアルバム買いましたー。お客様にもお薦めしています♪
Commented by jazz_ogawa at 2007-06-03 23:26
norikoさん、まさしくお店の前の通りなどを、ギターを抱えて行ったり来たりしていました。35年以上前の話ですが。
Commented by iwa at 2007-06-05 01:00 x
先日はありがとうございました。
今までボサノヴァを聴く機会はあまりなかったんですが、
小川さんのお話を聞いて“もっと聴いてみたい!”と思いました。
個人的には、セルジオ・メンデス&ブラジル'66の曲と
ビートルズの「Norwegian Wood」との関係の話に
食い付きました(笑)。
小川さんは「単なる自慢です」とおっしゃっていましたが、
そんな話を聞けた私は得した気分になりましたよ。
Commented by jazz_ogawa at 2007-06-05 07:30
iwaさん、先日はありがとうございました。こういうイヴェントを通して新しい興味を持っていただけたなら、こんなに嬉しいことはありません。今後ともよろしくお願いします。
<< 2007-05-30 The ... 2007-05-24 The ... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム