小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2007-05-24 The Quartet
2007-05-24 The Quartet_e0021965_22121287.jpg
 少し先の話ですが、10月にThe Quartetの来日公演が行なわれます。メンバーはハービー・ハンコック、ウエイン・ショーター、ロン・カーター、そしてジャック・デジョネット。もうおわかりでしょうが、マイルス・デイヴィスのバンドにいた面々です。本来ならトニー・ウィリアムスを入れたいところですが、彼はこの世にいないため、デジョネットが参加することになりました。

2007-05-24 The Quartet_e0021965_2213647.jpg
 photo by Martin Schoeller

 このカルテット、ステージではマイルスにトリビュートする演奏を聴かせてくれることになっています。V.S.O.P.クインテットを連想させる今回のグループは、知る限りで初めての顔合わせです。4人による、ありそうでなかったグループが日本公演のためだけに結成されます。ぼくはこの企画を知らされて、胸が高鳴りました。
 そして大変光栄なことですが、コンサートを企画しているJECから、イヴェントに関するアドヴァイザーになってほしいとの依頼を受けました。アドヴァイザーといっても、何をやったらいいのかわかりません。とりあえず、宣伝部長のようなものでしょうか? JECとしてはあちこちの媒体にコンサートの告知を露出したいわけですから、そのお手伝いをすることになるようです。

2007-05-24 The Quartet_e0021965_22132281.jpg
 コンサートは先のことですし、チケットも先行発売はされていますが、一般発売は6月1日からです。それで、まずは知り合いの雑誌編集者やいくつかの媒体を紹介しました。小僧comにも話を持っていきました。小僧comもジャズ絡みのイヴェントをやりたい希望がありますから、うまく連動できればいいなぁという思惑からです。

2007-05-24 The Quartet_e0021965_22134149.jpg
 そういうわけで、小僧comで企画が決まりました。最終日となる東京公演の2日目(10月19日)ですが、ぼくのレクチャーつきでコンサートを観よう、という内容です。コンサート前に会場近くで30分ほど、コンサートのことやメンバーのことをお話して、終了後はやはり近くの手ごろなお店でオフ会(任意・飲食代別)のようなことをします。
 こちらは定員10名ほどを予定していて、すでに小僧comで募集中です。S席チケット(11000円)込みで16000円(税・送料含む)だそうです。それと小僧comでは一般チケットも取り扱っています。 もちろんJECでも先行発売しています。そちらは左側にあるTHE QUARTETのバナーをクリックすればリンクできるようになっています。

 今日は宣伝部長ということで、目いっぱい宣伝させていただきました。今後も、コンサートまで、何度か最新情報などをアップしていこうと思っています。
 以下は、ぼくが書いたプレス・リリースです。

2007-05-24 The Quartet_e0021965_22161385.jpg
■The Quartetプレス・リリース
 1976年6月、ピアニストのハービー・ハンコックが中心となってたった1回のコンサートのためにグループが結成された。話題は、メンバー5人のうち4人までがかつてマイルス・デイヴィスのクインテットで活躍したミュージシャンだったことだ。その4人とは、ハービー・ハンコック(p)、ウエイン・ショーター(sax)、ロン・カーター(b)、トニー・ウィリアムス(ds)である。
 彼らが久々にコンサートで顔を合わせるというのだから反響は大きかった。ここにマイルスが加われば、1960年代のマイルス・クインテットが再現される。実は当初、コンサートには彼も加わるはずだった。しかしこれは直前になってキャンセルされてしまう。代わってステージに登場したのは, マイルスと当時人気を二分していたフレディ・ハバード(tp)である。
 5人によるライヴは、先に書いたとおり1回だけの予定だった。そのことから、グループは「Very Special One-time Performance」、すなわちV.S.O.P.クインテットと呼ばれるようになった。ところがこのときのライヴは世界的な話題を呼び、結局1977年と79年に同じメンバーでワールド・ツアーが敢行される。
 1980年代にはウイントン・マルサリスを迎えたV.S.O.P.IIも結成された。そして1992年には、トランペッターをウォレス・ルーニーに代えてのV.S.O.P.クインテットが再編されている。前年にマイルスがこの世を去ったことから、このときは「トリビュート・トゥ・マイルス・デイヴィス」のサブ・タイトルがつけられていた。

 1940年代から常にジャズ・シーンをリードし、ポピュラー音楽に多大な影響をおよぼしてきたマイルス。彼の存在は、とりわけV.S.O.P.クインテットの面々にとって大きなものだった。このクインテットがマイルスの音楽を出発点に結成されたことは明白だ。マイルスに育てられた4人は、その後いずれもがジャズ界の実力派スターに育っていく。そして現在、4人のうちトニー・ウィリアムスはすでにこの世にいない。
 残された3人に、ウィリアムスの後任としてマイルスのクインテットに加わったジャック・デジョネットを迎え、今回日本でのみの特別コンサートが開催される。The Quartetと名乗るグループの面々は、いまや「生きる伝説」と呼ぶに相応しいミュージシャンになった。しかしこの「生きる伝説」は過去の栄光にすがっている類のひとたちとはまったく違う。いまも最前線にいて、もっとも新しいジャズをクリエイトしているからだ。
 思えば、マイルスもこの世を去る直前まで誰もおよぶことができないほど高いクリエイティヴィティを発揮していた。そんな彼と同じポジションにいるのがThe Quartetの4人である。マイルスの遺伝子は彼らによってしっかりと受け継がれている。そして、2007年10月、日本で彼らがマイルスに捧げるコンサートを開く。ここから新しい伝説が始まることは間違いない。(小川隆夫:音楽ジャーナリスト)
by jazz_ogawa | 2007-05-24 22:27 | Works | Trackback(1) | Comments(13)
Tracked from 教えてJazz、MP3で.. at 2007-05-25 01:38
タイトル : フュージョン、ジャズ、ラテン音楽のページ
1950年代のJazzからフュージョン、ラテン、ボサノバなど幅広く紹介。MP3も安いものから人気があるものまで掲載。あなたが、望む情報をアップデートしていきます。... more
Commented by .Double Fantasy at 2007-05-24 23:13 x
はぁ~?たったの10人なんですかぁ・・・?私、申し込んじゃいました。何だか殆ど知らない世界で、誰が誰かもわからないんですよぉ。も・勿体ない、というか、ブ・ブタに真珠状態で、ばちが当たりそうです!あ、あせってます。はぁ~。
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-24 23:19
.Double Fantasyさん、いつもありがとうございます。10人以上になると、現実的にいろいろ大変なことになるのでは? という判断のようです。「ブタに真珠」なんてことはまったくありませんから、楽しみにしていてください。
Commented by 浦島 at 2007-05-26 08:31 x
The Quartetは今年一番魅力があるライブではないでしょうか。札幌にも来ます。でも、残念。仕事で行けません。それよりも10月19日の企画はすごい! これまた仕事で行けません。本当に残念。
Commented by megawatt at 2007-05-26 11:13 x
いつもRSSリーダーで拝読しています。
NY滞在時の写真などには私も行ったつもりで楽しんでいます。
が、今日はThe Quartetのフライヤーで驚かされました。
夫婦揃ってMiles好きな私たち、早速、小僧.comに登録して、スペシャルチケット2枚ゲットしました。オフ会も参加します。
10月のこの時期はちょうど私(妻の方)の誕生日です。うれしいバースデイプレゼントを頂いた気分です。

今年に入ってからのJBやジャズメン達の訃報を耳にするにつけ、ショーターは最近来ないけど大丈夫なんだろうか、などと家で話していたところでした。

小川さんのトークイベントも初参加となります。楽しみにしています。
Commented by IT起業研究所代表小松仁 at 2007-05-26 14:35 x
まさにマイルスへのトリビュートですね。
こんなメンバーが一同にそろって聴かせてくれるなんて一寸不思議な感じもします。
今から楽しみですね。
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-26 14:44
浦島さん、東京にお住まいだったらよかったですが、北海道には北海道のよさがあるでしょうし、ね。
物事にはタイミングがつきものなので、これも仕方ないということにしましょう。もっと楽しいことだってあるでしょうから。
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-26 14:47
megawattさん、ありがとうございます。楽しい思い出になるよう、ぼくも精一杯お手伝いさせていただきます。お目にかかれることを楽しみにしています。
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-26 14:50
IT起業研究所代表小松仁さん、JECというプロモーターさんは、アーティストを呼ぶ上でポリシーを持っていて、そのことについてはいずれ紹介しようと思っていますが、そこに共鳴したので手伝わせてもらうことに決めました。いずれにしても、このコンサート、楽しみです。
Commented by t_gomez at 2007-05-26 23:48 x
皆さま、小僧comスペシャルチケットですが、たいへんご好評をいただき、完売となりました。小川さんにお願いし、文中から小僧comへのリンクは外していただきましたが、小僧comでの一般チケットの販売は継続中です。JEC INTERNATIONALでの販売と合わせ、宜しくご利用ください。
Commented by Sing Ya at 2007-05-27 07:30 x
トニー・ウィリアムスが亡くなっていたなんて・・・。
お恥ずかしいながら、今日の今まで知りませんでした。考えたこともありませんでした(当たり前ですか・・・)。
VSOPといえば昔、ライブ・アンダー・ザ・スカイのライブが流行ってませんでしたっけ。確かレコードも評判で、FMでもよく流れていたと思うのですが・・・。
小川さんおっしゃる <・・・いまや「生きる伝説」と呼ぶに相応しいミュージシャンになった。しかしこの「生きる伝説」は過去の栄光にすがっている類のひとたちとはまったく違う。・・・>。
そうなんすっ! この「過去の栄光にすがっている類のひとたちとはまったく違う」 が今欲しいわけです !! ジャズ・ファンとしては (^^)
Commented by jazz_ogawa at 2007-05-27 08:54
Sing Yaさん、トニー・ウィリアムスは1997年に胆のうの手術を受けたあと、心臓発作を起こして亡くなりました。医療上のミスがあったのかどうかは知りませんが、予想もしなかったあっけない亡くなり方に呆然としたものです。
Commented by suika at 2007-06-06 02:43 x
初めまして!
福岡公演のチケットを手に入れました。まさに奇跡のバンドです。トニー・ウィリアムスがいれば完璧でしたが、ジャック・デジョネットに期待しています。V.S.O.P.の再演はあり得ないと思いましたが、本当に楽しみです。
Commented by jazz_ogawa at 2007-06-06 07:48
suikaさん、コメントありがとうございます。ぼくもいまから非常に楽しみです。どんな曲をやるんでしょうね?
<< 2007-05-27 第5回「... 2007-05-22 ニューヨ... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム