小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
Особенности..
by Открыть офшор at 00:27
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2006-11-10 『サディスティック・ミカ・バンド/ナルキッソス』
2006-11-10 『サディスティック・ミカ・バンド/ナルキッソス』_e0021965_93801.jpg 読書の秋も終わりそうですが、今年は聴きたい新譜がたくさん出た秋でした。とりわけ発売を楽しみにしていたのがサディスティック・ミカ・バンドの『ナルキッソス』です。加藤和彦、高中正義、小原礼、高橋ユキヒロのオリジナル・メンバーに、今回は木村カエラがシンガーとして加わっています。そこで、バンド名も英語表記の場合はSadistic Mikaela Bandとなっています。こういう遊び心、ぼくは大好きです。

 肝心の内容も素晴らしい。加藤さんがインタヴューで、「これまでで一番うまい」とカエラさんのことを褒めていましたが、それはそうでしょう。初代のミカさんにしても再結成されたときの桐島カレンさんにしても、シンガーとしてのキャリアはなかったひとですから、彼女たちにくらべれば全然実力が違います。とはいっても、前任者のしろうとっぽいヴォーカルも好きなんですけどね。
 で、当然のことながら<タイムマシンにおねがい>が再演されるわけですが、これが最高です。オリジナル・ヴァージョンとアレンジは同じっていうか、コピーしただけのような感じではあります。ですが、こちらのほうがオリジナルでは? と思うほど見事な出来映えになっていました。初回限定盤についているDVDでは、この曲のレコーディング風景や野外のステージでのシーンなどが登場します。それもぼくにとってはわくわくする内容でした。

2006-11-10 『サディスティック・ミカ・バンド/ナルキッソス』_e0021965_9381512.jpg そのときのインタヴューで高橋さんが「まさか全曲ドラムスを叩かされるとは思っていなかった」といっていますが、これには「おいおい、あんたドラマーだろ」といいたくなりました。この言葉で象徴されているように、ミカ・バンドが活動していた30数年前といまとでは、当然音楽の制作の仕方が変わっているわけです。でも、今回は原点に戻ったということでしょう。

 古い世代のぼくには、こうした音作りのほうが自然に聴こえます。もちろん打ち込みやコンピューターも駆使しているんでしょうけれど、それに主体を置くのではなく、きちんとメンバーが自分の手で楽器を演奏して歌う、当たり前のことですが、そういう過程を経て作られたのが今回のアルバムなんでしょう。実際はどうだったか知りませんが。
 録音のありかたと共に、もうひとつぼくがこの作品を聴いて思ったのは、カエラさんを別にすれば、ミカ・バンドのメンバーはみんなぼくと同じような世代だってことです。したがって、同じようなロック体験、音楽体験をしているんでしょう。ですから、共通のロック言語みたいなものがあるんだと思います。
 ぼくがもすんなりと入っていけたり共鳴することができたりするのもそこに理由があると思います。大半の曲はぼくの好みです。とくに加藤さんのヴォーカルをフィーチャーした<イン・ディープ・ハート>がよかったですね。いかにも加藤さんらしいメロディ・ラインが、懐かしさと共にいまの時代にもこういうロックは魅力的だと思わせるものがあります。あとは<タイムマシンにお願い>の続篇みたいな<ビッグ、バン、バン!>もご機嫌です。

2006-11-10 『サディスティック・ミカ・バンド/ナルキッソス』_e0021965_9383340.jpg 思い出すのは、ミカ・バンドが『黒船』を出したときです。調べてみると、このアルバムは1974年に出ているんですね。ヨーロッパでもアルバムが発売されることになって、そのためにプロデューサーもバッドフィンガーやロキシー・ミュージックの作品なんかを作っていたクリス・トーマスが迎えられました。このアルバム、いまだにぼくのフェイヴァリットですが(これに<タイムマシンにお願い>も収録されています)、このアルバム発売にあわせて新宿の厚生年金ホールで彼らのライヴがありました。そのときに、ミカさんが天井から吊るされたブランコに乗って<タイムマシンにお願い>を歌いながら降りてきたんですね。その印象が鮮烈で、いまもこの曲を聴くとあのシーンが思い出されます。
 このアルバムでミカ・バンドのことがすっかり好きになったぼくですが、その前に発売されたデビュー作の『サディスティック・ミカ・バンド』にはぴんときませんでした。それというのも、フォークルや加藤さんのソロ・アルバムとかなり路線が違っていたからです。
 その上、グループ名もプラスティック・オノ・バンドのコピーですし、シングル・カットされた<サイクリング・ブギ>もダウンタウン・ブギウギ・バンドの<スモーキング・ブギ>のパクリのようで、しかもオノ・バンドもダウンタウンもミカ・バンドと同じ東芝からアルバムがリリースされていることもあって、何となく二番煎じの印象だったんですね。
 しかしクリス・トーマスがプロデュースした『黒船』は、ミカ・バンドにグラム・ロックをさせることでイメージを一新させました。1作目でもその傾向はあったんですが、グラム・ロックの本場から来たプロデューサーによって、ミカ・バンドは本物の味付けが施されたんでしょう。ぼくはこのころから、ジャズでもロックでもプロデューサーの存在の大きさを強く認識するようになります。
 ミカ・バンドはこのアルバムがイギリスやアメリカでも発売され、その後にロキシー・ミュージックの全英ツアーにオープニング・アクトとして参加します。ぼくは『黒船』のイギリス盤もアメリカ盤も持っていますが、とくにイギリス盤はヴィニール・コーティングされたジャケットがとてもいい感じです。

 その後ミカさんは離婚してクリス・トーマスと再婚しますが、そういうことでミカ・バンドも4枚のアルバムを残して解散しました。その後、加藤さんはソロ活動をスタートさせ、その中では最初に発売された『それから先のことは』もぼくの中では名盤中の名盤です。とくに<シンガプーラ>と<それから先のことは>を聴いていると、自分の人生や生き方のことを考えさせられます。
 といったことをぐだぐだ書いていくといつまでたっても終わりませんので、今日はこのくらいで。

 そうそう、このところiPOD、カー・ステレオ、そして家のオーディオ装置をフル稼働させて聴いている新譜をメモしておきます。
 『サム・ムーア/オーヴァーナイト・センセーショナル』(ワーナー)
 『トニー・ベネット/デュエッツ:アメリカン・クラシックス』(ソニー)
 『アーロン・ネヴィル/ソウル・クラシックを歌う』(ソニー)
 『ジョニー・キャシュ/アメリカンV:ア・ハンドレッド・ハイウェイズ』(ソニー)
 『ダイアナ・クラール/フロム・ディス・モーメント・オン』(ユニバーサル)
 『ダイアナ・ロス/ブルー』(ユニバーサル)
 『スモーキー・ロビンソン/タイムレス・ラヴ』(ユニバーサル)
 『ロッド・スチュワート/グレイト・ロック・クラシックス』(BMG)
 『フリオ・イグレシアス/今宵もロマンティック~ロマンティック・クラシックス』(ソニー)

 こうやってみると、すべてヴォーカル。アルバム、そしてカヴァー集というか「クラシックス」という言葉が使われているアルバムが随分多いことがわかります。ここにぼくの懐古趣味が反映されているようです。
by jazz_ogawa | 2006-11-10 09:52 | MHR | Trackback(1) | Comments(6)
Tracked from 芸能 娯楽 【音楽ヒット.. at 2006-11-16 11:44
タイトル : The Look of Love |Diana Krall
95年に初来日した時は無名に近いシンガーだったダイアナ・クラール。それがいまやイチローも出場したメジャー・リーグのオールスター戦(2001年)で....... more
Commented by ともりん at 2006-11-10 13:44
「タイムマシン〜」は、イントロからゾクゾクしてくるので、わたしも好きな曲です♪ 以前iTSでダウンロードしたので、アルバムも楽しみにしていました。ダウンロードか、CDか、悩むところです(笑)
Commented by jazz_ogawa at 2006-11-10 20:03
そうか、ともりんさんはiTS世代なのね。ぼくは物で持っていたい派なので、iTMはまず利用しません。
Commented by 松和のマスター at 2006-11-10 20:47
私もサディスティック・ミカ・バンド(SMB)の大ファンで、「ナルキッソス」も早々に手に入れました。良い内容で、さすがですね。加えて、木村カエラのボーカルが良いです。SMBの雰囲気にピッタリ。良い人選でした。
それから、当時「黒船」は衝撃でした。ちょうど私は高校生で、日本人がこんな凄い内容のロックのアルバムを出すなんて、驚きと同時になんか「誇らしい」ものを感じたのを覚えています。今でも時々聴きますが、今の耳にも十分通用する音作りには、いつも感心してしまいます。
Commented by jazz_ogawa at 2006-11-10 21:00
松和のマスターさん、『黒船』に関してはまったく同感です。あの時点で、世界に通用する内容だったと思っています。全体の構成も見事で、トータル・アルバムとしても最高の内容でした。その素晴らしさはいまも色あせていないと思います。
Commented by kozo at 2006-11-10 23:36
こんばんは、お久しぶりです!
1曲目の「ビッグ、バン、バン!」、サイコーですね!
長女と二人で曲に合わせて思わず踊ってしまうくらいに
ノリノリな曲です。
DVDに収録されてるLiveでの皆の楽しそうな顔を見てると
「好きでやってんだな」って思ってしまいますね。
幸宏は、最近生ドラムを叩く姿を見ていないんで
懐かしいやら嬉しいやら(笑
Commented by jazz_ogawa at 2006-11-11 01:25
kozoさん、ぼくたちの世代には懐かしいバンドですが、いまでも充分に通用するサウンドですよね。楽しんでいることがクリエイティヴなものに繋がるっていうのは羨ましい限りです。
<< 2006-11-12 「ONG... 2006-11-08 朝日新聞... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム