小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2006-10-12 The U.S. VS. John Lennon
2006-10-12 The U.S. VS. John Lennon_e0021965_12121888.jpg 今回は来るときの飛行機の映画も収穫なし、こちらに来てからも目ぼしいのがなしでしたが、ジョン・レノンのドキュメンタリー映画をイースト・ヴィレッジの小さな映画館「Landmark Sunshine Cinema」でやっているのを見つけたので行ってきました。
 すでにサウンドトラック・アルバムは出ていたのですが、うっかりしていてこの映画のことは失念していました。サウンドトラックがあるということは当然映画もあるわけですが、そのことをまったく考えていませんでした。ぼけてますね。
 それで、昨日、出たばかりの『Village Voice』の映画欄を眺めていたらこの映画の広告が目に入り、「ああそうか、やっていたんだ」というわけで、今日、その映画館に行ってきました。

 ウィークデイのお昼ということもあって場内はがらがらです。もともとこういう映画はそれほどひとは入らないんでしょうね。マンハッタンの中でもここしかやっていないみたいですし、それがジョンのファンとしてはちょっと寂しいところです。
 10月10日はジョンの誕生日、そして記憶に間違いがなければ、30年前のこの日、ジョンに待望のグリーン・カード(アメリカの永住権)が交付されたのです。この日は三重の喜びでした。グリーン・カードが交付され、ショーンが生まれ、ジョンの誕生日でもあったからです。これは間違いありません。映画の中でも最後のほうで、このエピソードがグリーン・カード取得に奔走した担当弁護士が語っていましたし。

2006-10-12 The U.S. VS. John Lennon_e0021965_12123647.jpg 映画は、そのジョンが永住権を獲得するまでの話を、当時のひとたちのインタビューや残されたジョンの映像を中心に纏めたものです。前半は平和主義者としてのジョンを浮き彫りにしていきます。当時のブラック・パンサーや過激派とも反戦という点で趣旨を同じにしていた彼は、アメリカの政府にとっては目の上のたんこぶのような存在でした。
 それがネックになってFBIに監視され、当然そういう要注意人物にグリーン・カードは交付されません。ヴェトナム戦争に対するジョンの反戦活動が、このドキュメンタリーを観ると、改めていかに真剣だったかわかります。

 ジョンとヨーコさんは、彼らにしかできない方法で反戦活動を繰り広げていきます、「ベッド・イン」はそのハイライトですが、当時のぼくはそれを「奇抜なことをやってるなぁ」くらいにしか感じていませんでした。
 そのころは世界の状況がまったくわかっていなかったんですね。リアルタイムで「ベッド・イン」のニュースも観ていたのに、ジョンとヨーコさんが真剣になって訴えていたことをちっとも受け止めることができていなかった自分がちょっと恥ずかしいですね。
 それにしても、このふたりは本当に凄いと思いました。平和主義者ではなく平和活動家ですね。自分たちの行為を通して平和と反戦を訴えていたことが映画を観るとよくわかります。それだけに、ニクソン大統領やFBIのフーバー長官はふたりを排除しようとやっきになっていたようです。
 電話が盗聴されていたり、さまざまな迫害に遭いながら、それでもジョンとヨーコはニューヨークをこよなく愛していました。そのことが当時の歌によく表されています。ジョンは、1970年代に入ると反戦運動より平和運動に重きを置くようになります。どちらも根底にあるものは同じですが、表現法が違います。そのあたりのことも映画を観ていると何となくわかってきました。

 ジョンは歌によって、そしてみずからの行動によって、平和の実現に尽力しました。彼が生きていた時代、それはどこまでかなったのでしょう。ジョンはどう感じていたのでしょう。映画の最後でヨーコさんがこういっています。
 「彼が残したメッセージはいまもしっかりとひとびとの心に生き続けています」
 そのとおりです。そして彼の歌はいまも多くのひとが歌っています。
 音楽で社会を変えることはなかなかできません。それでもジョンとヨーコさんが作った歌は、少なからず平和とか反戦ということに対して影響力を持っていると思います。お客さんはまばらでしたが、ぼくはとてもいい映画を観たという気持ちで映画館をあとにすることができました。

2006-10-12 The U.S. VS. John Lennon_e0021965_1235968.jpg そうそう、ぼくと同世代かそれ以上のひとならアンジェラ・デイヴィスという女性を覚えているかと思います。黒人の女性活動家で美人の上にかなり過激な発言をしていたことで、日本でもときどきニュースで取り上げられていました。その彼女も、すっかり品のいい熟年の女性になってこの映画には登場します。それにも、ぼくは強い懐かしさを感じました。
 ジョンは彼女のことを『サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ』の中で「アンジェラ」という曲に託して歌っています。同じく、活動家のジョン・シンクリア(MC5のマネージャーでもあった)についても(やはり映画に登場します)、この作品で「ジョン・シンクリア」というタイトルで歌っています。
2006-10-12 The U.S. VS. John Lennon_e0021965_12402222.jpg 『サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ』は、永住権を巡ってアメリカ政府と長い法廷闘争を繰り広げていたジョンとヨーコさんによる「反アメリカ政府」的な内容で、彼らのアルバムの中ではもっとも過激なものだと思います。帰り道、iPODでこの作品を聴きながら、ジョンのことやテロのことなどに思いを巡らせ、そしてその舞台となったマンハッタンを歩いていることになんともいえない感慨を覚えました。
by jazz_ogawa | 2006-10-13 12:40 | 映画&DVD | Trackback(1) | Comments(2)
Tracked from ニッセン通販日記 at 2006-10-14 10:57
タイトル : もうすぐ誕生日
もうすぐ、誕生日です。 この年になってあまりうれしくはありませんが、ニッセンからおめでとうメールがとどきました。... more
Commented by forcek at 2006-10-13 17:04 x
小川さん、「The U.S. VS. John Lennon」はタイトルもズバリでまさに今NYの空気を感じてる小川さんには余計にグッとくるでしょうね、日本では25年ぶりに日ハムがパを制しましたが、しかし俺は負けたソフトバンクのエース「斉藤和巳」に久しぶりに本物の日本の侍魂を感じました(笑)小川さん、来年はきっとNYに行った時は、ヤンキースの試合で松坂・松井vsイチロー・城島が観れそうですね(笑)
Commented by jazz_ogawa at 2006-10-13 22:32
forcekさん、こちらはヤンキースが駄目になったのでメッツで野球ファンは盛り上がっています。ソフトバンクは毎年残念ですね。でも、雰囲気として今年は日ハムが日本シリーズに出たほうが盛り上がるでしょうね。北海道のひとたちにとってもよかったですし。
<< 2006-10-13 どうでも... 2006-10-11 BODI... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム