小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
Особенности..
by Открыть офшор at 00:27
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2006-06-16 『サンタナ/ロータスの伝説』
2006-06-16 『サンタナ/ロータスの伝説』_e0021965_1049981.jpg 最近一番嬉しかったCDがこれです。このところ紙ジャケットでクォリティのいいものを作ってくれるようになったソニーの決定版でしょう。1973年に来日したときのステージを収録したもので、LP時代に横尾忠則がアート・ワークを担当し、画期的な22面体ジャケットの体裁で発売されました。
 そのときの価格が6300円で、当時としては3枚組でこの値段は普通だったんですが、ジャケットがフツーでない部分、レコード会社は大変だったそうです。何しろ売れれば売れるだけ赤字になるような豪華仕様ですから、以後、横尾さんにジャケットは頼んじゃいかんという禁止令が出たそうです。
2006-06-16 『サンタナ/ロータスの伝説』_e0021965_10502323.jpg その前代未聞・空前絶後の22面体ジャケットを紙ジャケット仕様で復元したのが今回のリリースです。3枚組で6825円というビミョーな値段ですが、これでもソニーは出血大サービスなんじゃないでしょうか?
 どこかのネット販売のカスタマー・レビューでは「高い」とか「22面体ジャケットの復元に意味があるのか」みたいなことが書かれていますが、ぼくには「安い」、「意味がある」ものなんですね。このあたりはひとぞれぞれです。CDという“物”に興味がないひとには、「高い」し「意味がない」でしょう。
2006-06-16 『サンタナ/ロータスの伝説』_e0021965_10512059.jpg
 でも、ぼくは理屈ではなくて、こういう“物”が大好きです。こういう“物”を作って出そうという“気持ち”も尊重したいと思います。今回も、社内では懸念の声があがったんじゃないでしょうか? とにかく、担当ディレクター氏の熱意が伝ってくる商品ではあります。
 ソニーのHP内にある担当者のブログでは、発売にこぎつけるまでの制作秘話が100回以上も掲載されています。それを読むと、いかに大変だったか、そして大変であれば大変であるほど楽しんでいるディレクター氏の姿が目に浮かんできます。
2006-06-16 『サンタナ/ロータスの伝説』_e0021965_1052295.jpg
 この22面体ジャケットは、1991年にも一度出ています。そのときはまだ紙ジャケットが登場していなかったため、2枚組のCDと別途制作されたジャケットが纏められてスリップ・ケースに入っていました。このときは2枚組で4100円でした。
 肝心なのはここです。CDなら3枚組のLPが2枚組で済みます。ところが、今回はアナログ盤と同じで3枚組になっています。ぼくはいつも、こういうマニアックな復刻物の場合、たとえば2枚組のLPが1枚のCDに変更されていることに残念な思いをしてきました。
2006-06-16 『サンタナ/ロータスの伝説』_e0021965_10524350.jpg ジャケットの復元にとことんこだわっているメーカーでも、ここが無神経なんですね。当然価格に反映されますから、会社的には安くして沢山売りたいという気持ちが優先されているのはわかります。
 でもこういうことって、商売は二の次にしてやってほしいなぁとも思います。無理な相談だとはわかっていますが、わかっていてもそう思っちゃうんですね。担当者にしてみれば、実情も知らないで勝手なこというなよ、といったところでしょう。でも思っちゃうものは仕方がありません。
 そんなことを日ごろから考えていたので、今回の3枚組は快挙だったと思います。オリジナル仕様にとことんこだわった結果は、こちらの予想以上に素晴らしい出来映えでした。


 音楽は文化です。ぼくは、パッケージから宣伝の仕方から、極端なことをいえば担当者まで含めて、すべてが音楽という文化だと考えています。そこがダウンロードをすればこと足れりとしているひととの決定的な違いです。
2006-06-16 『サンタナ/ロータスの伝説』_e0021965_10532115.jpg つまり、音だけを楽しむのではないんですね。例えば、絵の場合は、どんな額縁に入って、どの美術館で見るのか、どんなひとが見に来ているのか、会場ではどんなものが売られているのかとか、あらゆるものを含めてぼくは楽しみます。
 音楽も同じで、総合的なもののなかのひとつの要素が演奏なり歌だと考えています。これはぼくのへそ曲がり的思考から出てきた発想なので、おそらくほとんどのひとが異を唱えるでしょう。それでいいんです。ひとそれぞれですから。理由も理屈もありません。そう思っちゃったんだからしょうがないでしょう、ということです。


 ところで、横尾さんで思い出しました。先日作家の平野啓一郎さんと次回の本の打ち合わせをしたときのことです。平野さんは横尾さんとも親しく、先日アトリエにお邪魔したそうです。そのときに話題になったのがスーギさんと和田さんのことでした。
2006-06-16 『サンタナ/ロータスの伝説』_e0021965_10541535.jpg あれは、「スーギさんへのオマージュといったから盗作騒動になってしまったんだ、対応の仕方が悪かった」というのが横尾さんの考えです。それではどうすればよかったのか。横尾さんいわく、「飛行機に乗ってイタリアまで行き、スーギさんのアトリエで絵の写真を何枚も撮り、その絵を見ながらそっくりな絵を描く、というパフォーマンスだった」といえばよかったのに、ということでした。
 さすが横尾さん! ぼくは感心しました。たしかにそんなことをするひとはいませんし、それなら、(芸術と呼べるかどうかはわかりませんが)たしかに何らかの表現手法と解釈してもいいかもしれません。ぼくは、そういうの大好きですし。

 横尾つながりで妙な方向へ逸れてしまいましたが、最後に紙ジャケットでの不満をひとつ。それは帯(業界用語ではキャップ)です。最近はソニーもそうですし、東芝あたりもアナログ時代の帯も再現しています。だだし、これも社内のシステム上無理なんでしょうが、規格番号と価格が現在のものになっています。
2006-06-16 『サンタナ/ロータスの伝説』_e0021965_10551389.jpg これもそっくりそのまま同じものにしてもらえたらどんなに気分がすっきりすることでしょう。オリジナル通りに復刻というのは一種の遊びです。パロディといってもいいかもしれません。それならとことんやってもらいたいものです。
 旧価格や旧番号をそのまま載せると混乱をきたすというのであれば、そんな混乱はきたさないと思います。きたしたとしても、それはそれでいいじゃないですか。そもそも、冗談みたいなものなんですから。それが大変だと思うところが、もうすでにこの手のことをする上では適していない感覚かもしれません。ジャケットを入れているビニール袋にでもその旨を記載すればいいだけのことでしょう。ジャケットの出来は最高でも、サンタナの場合もそこが弱点といえば弱点でした。でも、面識はありませんが、担当ディレクター氏には心からお礼をいいたいと思います。
by jazz_ogawa | 2006-06-16 11:04 | MHR | Trackback(1) | Comments(9)
Tracked from 太鼓叩きの戯言 at 2006-11-22 09:09
タイトル : 「ちょい悲しいぜ」(一曲158円でダウンロードは悲しい)..
先日に書いたこの記事、間違って削除してしまった。皆様から心温まるご意見をいただいた。だからまた書くのだ。もちろん、同じには書けないいだろうが。 先日、なんとなくネットをみていたら、なんと、なんと、俺のCDが一曲、158円でダウンロード、っなんていうサイトにいきあたったのだ。 俺はべつに値段のことを言っているのではないのだ。 この売り方というか、製作者の気持ちを完璧に無視したお下劣きわまりない販売方法に文句を言いたいのだ。 たとえば、一曲158円でダウンロードして聴いたとする。でも、そこにはただ、...... more
Commented by forcek at 2006-06-16 16:23
小川さん、「横尾忠則」禁止令や話題の「スーギ&和田」の話など、梅雨空で天気も悪く、二日酔いでケダルイ午後でも、思わずニッコリしてしまいましたよ(笑)そうなんですよねーこれらは完全に芸術ですからね(笑)レコードやCDなど、ホントにジャケも含めてナンボの“物”っと俺も思いますが、しかしサンタナの「ロータスの伝説」のジャケはホントにスゴイですよねー、まぁよく紙ジャケで生産限定盤ながらも作りましたよね(笑)間違いなくジャケット中1番凝ってますね。小川さん、他にもここまではいかなくっても、凝ってるジャケットってどんなモノがありますかねー。
Commented by jazz_ogawa at 2006-06-16 18:16
forcekさん、横尾さんの盗作に関する話は本当に面白いですよね。いかにも横尾さんらしいし。
紙ジャケットで凝っているものですぐに思い浮かぶのは、スモール・フェイセズの丸型ジャケット、ツェッペリンIII、ジェスロ・タルの『スタンド・アップ』、『ジェラルドの汚れなき世界』、フラワー・トラヴェリン・バンドの『MADE In JAPAN』と『メイク・アップ』(これはディスク・ユニオンの特典がよかった)、ストーンズの3Dジャケット、まだまだあると思います。何か大事なものを忘れている気もしますが。
Commented by yuriko at 2006-06-18 03:01
うちにもこれが仲間入りしてます。笑
横尾さんのデザインだなんて知りませんでした。じっくり後で見てみます。いつ買ったんだろー?笑
Commented by jazz_ogawa at 2006-06-18 08:48
yurikoさん、じっくり見てください。かなり凝っていますから。演奏もじっくり聴いてください。このときは武道館のコンサートに行きましたが、この作品同様内容も本当に見事でした。。
Commented by Sugar at 2006-06-18 08:55
小川さん、やっぱり僕もサンタナは思い入れがありますねぇ~。
いろいろな意味で今回の紙ジャケは楽しめました。
もう少し低域をブーストしてくれるとアナログに近くなったような気がしますけれど・・・。
Commented by jazz_ogawa at 2006-06-18 14:03
Sugarさん、そういえば以前ぼくのオーディオを選んでくれましたよね。相変わらず凝っているんでしょうね。ぼくの装置はすっかり様変わりして、Sugarさんが選んでくれて使っているのはアナログ・プレイヤーだけです。
今回の音質ですが、それでも91年の再発時よりよくなっていると感じました。それから73年の時点で、日本のエンジニアがライヴでロックの音をここまで録れていたのかと考えると(同時期のはっぴいえんどなどの情けない音にくらべると、ですが)、アメリカの水準から行けば負けているでしょうが、最高に近い賛辞を送りたいと思います。これは、今回のCDということじゃなくて、発売時にLPを聴いたときの実感です。
Commented by jjj♪ at 2006-06-19 09:16
自分が作ったわけでもないのにこんなに取り上げられてなんかうれしいです(笑)
確かにこの作品は発売当初も今回の再発も進行するほうは大変な作業だったと思います。
私も今回のジャケットはオリジナルを知らなかった分、驚きと楽しさで開いていきましたが、それと同時に制作陣の苦労も浮かんでは消え・・・(笑)
でも、発売した以上、手に取って懐かしんだり、新たな発見をしてくれる人がいっぱいいてくれることを願っています。
Commented by jjj♪ at 2006-06-19 09:16
自分が作ったわけでもないのにこんなに取り上げられてなんかうれしいです(笑)
確かにこの作品は発売当初も今回の再発も進行するほうは大変な作業だったと思います。
私も今回のジャケットはオリジナルを知らなかった分、驚きと楽しさで開いていきましたが、それと同時に制作陣の苦労も浮かんでは消え・・・(笑)
でも、発売した以上、手に取って懐かしんだり、新たな発見をしてくれる人がいっぱいいてくれることを願っています。
Commented by jazz_ogawa at 2006-06-19 10:48
jjj♪さん、この間、渋谷のDisc Unionに行ったら、このジャケットがディスプレイされていて、「紙ジャケ史上の最高傑作」みたいなコピーがついていました。ぼくもそう思います。ソニー担当者はえらい! こういう商品を出した会社もえらい!
<< 2006-06-18 小沼よう... 2006-06-13 「木住野... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム